光ミュージアム

これはこのページの過去の版です。175.179.14.114 (会話) による 2017年10月19日 (木) 15:02個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

光ミュージアム(ひかるミュージアム)、光記念館(ひかるきねんかん)は、日本岐阜県高山市中山町にある複合型博物館である。事業主体は崇教真光

光ミュージアム
HIKARU MUSEUM
地図
施設情報
正式名称 光記念館
愛称 光ミュージアム
専門分野 古代文明、日本美術、西洋美術、世界宗教の歴史
事業主体 崇教真光
管理運営 崇教真光
延床面積 32,668.81m2[1]
開館 1999年(平成11年)4月8日
所在地 506-0051
岐阜県高山市中山町175
位置 北緯36度9分22.75秒 東経137度14分2.48秒 / 北緯36.1563194度 東経137.2340222度 / 36.1563194; 137.2340222座標: 北緯36度9分22.75秒 東経137度14分2.48秒 / 北緯36.1563194度 東経137.2340222度 / 36.1563194; 137.2340222
外部リンク 公式サイト
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示

沿革

新宗教崇教真光の創始者である岡田光玉の理念を伝える美術館博物館の機能を備えた複合型施設光記念館として、1999年平成11年)4月8日に開館した。2002年平成14年)3月22日には岐阜県教育委員会から「登録博物館」の認可を得、2001年平成13年)4月18日には文化庁から「公開承認施設」の承認を得ている。登録博物館の中でも国宝重要文化財が展示可能な施設として認可されており、公共施設として収集した博物資料や美術品を公開し、地域文化の発展向上と国際交流の推進を目的として広く一般に利用されている。2013年平成25年)岡田光玉の誕生日である2月27日より光ミュージアムに名称変更された。

特色

建物はマヤ文明をモチーフにしている[要出典]。展示室は大きく3つに分かれており、飛騨展示室、人類史展示室、美術展示室から構成される。飛騨展示室は約12000点、人類史展示室は約1000点、美術展示室は約1000点の収蔵品を有している。

美術展示室では、主に浮世絵と近代日本画を所蔵している。浮世絵は肉筆浮世絵(旧・小針コレクション)と版画220点を合わせて約600点ほどを収蔵し、このうち肉筆浮世絵は約420点である。また、近代日本画は、横山大観竹内栖鳳上村松園前田青邨棟方志功などによる作品を所蔵している。その他に、アウレリア・ムニョスやエミール・ガレなどの作品や、川合玉堂須田剋太池田満寿夫らの書のコレクションも所蔵している。

人類史展示室では、旧石器打製石器メソポタミア文明ギリシャ地中海文明エジプト文明インダス文明メソアメリカ文明、中国文明、縄文土器等の古代遺物、アンデス文明の文物を展示している。

主な収蔵品

国宝

  • 太刀 「銘 康次」

重要文化財

重要美術品

肉筆浮世絵

  • 「見立琴高仙人図」紙本着色 宮川長春
  • 「梅を見る女図」絹本着色 籟堂
  • 「太夫と禿図」絹本着色 川又常正
  • 「立ち美人図」絹本着色 鳥園斎栄深
  • 「雪中美人図」絹本着色 鳥園斎栄深
  • 「日・龍・月図」紙本着色 3幅対 葛飾北斎
  • 「爪頭描き山湖來雁図」葛飾北斎

近代日本画

参考資料

  • 光記念館編集 『光記念館 図録』、1999年

出典

  1. ^ 平成22-23年度年報” (PDF). 光ミュージアム (2011年3月31日). 2013年8月1日閲覧。

関連項目

外部リンク