埼玉県第11区

日本の衆議院議員小選挙区の一つ

これはこのページの過去の版です。221.165.208.164 (会話) による 2017年10月24日 (火) 23:55個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (歴史)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

埼玉県第11区(さいたまけんだい11く)は、日本衆議院議員総選挙における選挙区1994年平成6年)の公職選挙法改正で設置。

日本の旗埼玉県第11区

行政区域 秩父市本庄市深谷市秩父郡児玉郡大里郡
(2024年1月1日現在)
比例区 北関東ブロック
設置年 1994年
2022年区割変更)
選出議員 小泉龍司
有権者数 335,636人
1.497 倍(一票の格差鳥取1区との比較)
総務省・2024年9月登録日)
テンプレートを表示

区域

歴史

小選挙区制開始(特に第42回)以降、「小泉龍司対対立候補」の構図が続いている。第45回は小泉が連合埼玉の支援を受けているため民主党は候補を立てず、自民批判票を一手に受けて小泉が返り咲いた。また、第46回・第47回では自民党会派に所属しながら無所属で、かつ自民党公認候補との戦いとなったが、地盤の強さを味方に大勝となった。

第48回衆議院議員総選挙では前職の小泉龍司と今野智博がいずれも自民党の公認を得ることができず無所属で立候補して分裂選挙となったが、小泉龍司が当選し追加公認された。[1]

小選挙区選出議員

選挙名 当選者 党派
第41回衆議院議員総選挙 1996年 加藤卓二 自由民主党
第42回衆議院議員総選挙 2000年 小泉龍司 無所属
第43回衆議院議員総選挙 2003年 小泉龍司 自由民主党
第44回衆議院議員総選挙 2005年 新井悦二 自由民主党
第45回衆議院議員総選挙 2009年 小泉龍司 無所属
第46回衆議院議員総選挙 2012年 小泉龍司 無所属
第47回衆議院議員総選挙 2014年 小泉龍司 無所属
第48回衆議院議員総選挙 2017年 小泉龍司 無所属

選挙結果

第48回衆議院議員総選挙2017年(平成29年)10月22日 埼玉県第11区

時の内閣:第3次安倍第3次改造内閣 解散日:2017年9月28日 公示日:2017年10月10日
当日有権者数:35万9745人 最終投票率:54.29%

当落候補者名年齢所属党派新旧得票数得票率惜敗率推薦・支持重複
  • 小泉龍司は選挙当日の夜、自由民主党に公示日に遡って追加公認された。
第47回衆議院議員総選挙2014年(平成26年)12月14日 埼玉県第11区

時の内閣:第2次安倍改造内閣 解散日:2014年11月21日 公示日:2014年12月2日
当日有権者数:35万6578人 最終投票率:52.61%(前回比: 4.63%)

当落候補者名年齢所属党派新旧得票数得票率惜敗率推薦・支持重複
第46回衆議院議員総選挙2012年(平成24年)12月16日 埼玉県第11区

時の内閣:野田第3次改造内閣 解散日:2012年11月16日 公示日:2012年12月4日 最終投票率:57.24%

当落候補者名年齢所属党派新旧得票数得票率惜敗率推薦・支持重複
第45回衆議院議員総選挙2009年(平成21年)8月30日 埼玉県第11区

時の内閣:麻生内閣 解散日:2009年7月21日 公示日:2009年8月18日

当落候補者名年齢所属党派新旧得票数得票率惜敗率推薦・支持重複
第44回衆議院議員総選挙2005年(平成17年)9月11日 埼玉県第11区

時の内閣:第2次小泉改造内閣 解散日:2005年8月8日 公示日:2005年8月30日

当落候補者名年齢所属党派新旧得票数得票率惜敗率推薦・支持重複
第43回衆議院議員総選挙2003年(平成15年)11月9日 埼玉県第11区

時の内閣:第1次小泉第2次改造内閣 解散日:2003年10月10日 公示日:2003年10月28日

当落候補者名年齢所属党派新旧得票数得票率惜敗率推薦・支持重複
第42回衆議院議員総選挙2000年(平成12年)6月25日 埼玉県第11区

時の内閣:第1次森内閣 解散日:2000年6月2日 公示日:2000年6月13日

当落候補者名年齢所属党派新旧得票数得票率惜敗率推薦・支持重複
第41回衆議院議員総選挙1996年(平成8年)10月20日 埼玉県第11区

時の内閣:第1次橋本内閣 解散日:1996年9月27日 公示日:1996年10月8日

当落候補者名年齢所属党派新旧得票数得票率惜敗率推薦・支持重複

脚注

関連項目