五根 (三十七道品)
仏教の修行において根本的な5つの能力
五根(ごこん、巴: pañc' indriyāni, パンチンドリヤーニ)とは、仏教の修行において根本的な5つの能力、信、精進、念、定、慧である[1]。悟り・解脱を得るための5種の能力・機根。三十七道品の中の1つ。
善根とも呼ばれるこれらが、一個人の中で主導的な力となった場合、五力(ごりき)と呼ばれる[2]。
五根の内容は以下の通り[3]。
- 信(巴: saddhā、梵: śraddhā)
- 勤(巴: viriya、梵: virya)
- 念(巴: sati、梵: smṛti)
- 定(巴: 梵: samādhi)
- 慧(巴: pañña、梵: prajñā)
修行の根本となる5つであり、根の字は能力を指す[1]。念以外は、その力が強すぎても、修行の妨げとなるため、それぞれの力が均衡にはたらくことを瞑想修行を通して目指していく[1]。念は強ければ強いほどいい[1]。 信仰と智慧、努力と禅定などは対であり、その力の発達には均衡が必要である[2]。これらが、一個人の中で主導的な力となった場合、五力(ごりき)と呼ばれる[2]。
出典
- ^ a b c d マハーシ長老 著、ウ・ウィジャナンダー 訳『ミャンマーの瞑想―ウィパッサナー観法』国際語学社、1996年、164-165頁。ISBN 4-87731-024-X。
- ^ a b c ダライ・ラマ14世テンジン・ギャツォ 著、菅沼晃 訳『ダライ・ラマ 智慧の眼をひらく』春秋社、2001年、176-177頁。ISBN 978-4-393-13335-4。
- ^ 『ブッダ最後の旅』中村元(訳)、岩波書店〈岩波文庫〉、1995年7月、250頁。ISBN 4-00-333251-2。