有馬忠三郎
日本の弁護士、政治家 (1879-1958)
有馬 忠三郎(ありま ちゅうさぶろう、1879年(明治12年)3月4日[1] - 1958年(昭和33年)6月2日[2])は、日本の弁護士、弁理士。法学博士[3]。貴族院勅選議員。

経歴
香川県大内郡丹生村(現在の東かがわ市)出身[4]。1904年(明治37年)、京都帝国大学法科大学独法科を卒業[1]。1912年、分家して一家を創立する[3]。弁護士・弁理士事務所を開業し、後には第一東京弁護士会会長を務めた[5]。1917年(大正6年)からは東京帝国大学農学部講師を務めた[5]。1922年(大正11年)、論文『不正競業論』で法学博士号を授与された[1]。その他、高砂生命保険株式会社(のち三井生命保険株式会社)監査役や日本石油株式会社顧問などを務めた[1][6]。
1946年(昭和21年)、貴族院議員に勅選された。その後、日本弁護士連合会初代会長、日本法律家協会初代会長に選出された[4]。
家族・親族
- 有馬家
- 1892年 -
- 子[8]
脚注
参考文献
- 人事興信所編『人事興信録 8版』人事興信所、1928年。
- 帝国秘密探偵社編『大衆人事録 第3版』帝国秘密探偵社、1930年。
- 人事興信所編『人事興信録 第13版(上)』人事興信所、1941年。
- 人事興信所編『人事興信録 第14版(上)』人事興信所、1943年。
- 『貴族院要覧(丙) 昭和21年12月増訂』貴族院事務局、1946年。