N-BOX
N-BOX(えぬぼっくす)は、サッカーのフォーメーションの1つ。Jリーグ、ジュビロ磐田が2001年に採用した中盤の陣形である。

名前の由来
2001年にジュビロの鈴木政一監督が採用した中盤の陣形を、『週刊サッカーマガジン』が、中心選手だった名波浩のイニシャルから「N-BOX」と命名した。
システム
フォーメーションとしては3-5-2だが、一般的な3-5-2とは中盤の構成が大きく異なる、極めて特殊な3-5-2である。ウイングバックを置かず、センターハーフの名波浩を中心として前方にオフェンシブハーフの藤田俊哉と奥大介、後方にディフェンシブハーフの服部年宏と福西崇史が箱型に並ぶサイコロの5の目のような中盤を構成する。
また、2トップ・3バックであるため、サイドプレイヤーを全く置かないという、大きな特色がある。
選手
N-BOXの由来となった名波は流動的なパス交換の中継点となり、守備でも堅実にカバーリングをこなすなど、システムの中核として働いた。
また、同時期のジュビロの、上記5人以外の主な選手としては、
- GK アルノ・ヴァンズワム
- DF 大岩剛、田中誠、鈴木秀人、山西尊裕
- MF 西紀寛、アレクサンダー・ジヴコヴィッチ
- FW 中山雅史、高原直泰、川口信男
らが挙げられる。
この節の加筆が望まれています。 |
経緯
1999年に行われたアジアクラブ選手権を制していたジュビロはFIFAクラブ世界選手権2001への出場を想定してこの布陣を準備した。また、同大会では当時「銀河系軍団」を擁して黄金期を築いていたレアル・マドリードとも対戦することが決まっていたため、「レアルを倒すために作られた」とも言われていた。しかし、大会を運営していたスイスの広告代理店[インターナショナル・スポーツ・アンド・レジャー|[ISL]]の倒産により開催が中止となってしまう。しかし、Jリーグでは翌2002年にかけて「他の選手が何をしたいかが、分かった」とまで言われる見事な連携を披露、強く華麗なパスサッカーを展開した。
関連項目