井手町

京都府綴喜郡の町

これはこのページの過去の版です。Ujigis (会話 | 投稿記録) による 2018年2月4日 (日) 07:13個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

井手町(いでちょう)は、京都府南部に位置する。面積18.01 km2

いでちょう ウィキデータを編集
井手町
日本の旗 日本
地方 近畿地方
都道府県 京都府
綴喜郡
市町村コード 26343-5
法人番号 1000020263435 ウィキデータを編集
面積 18.04km2
総人口 7,018[編集]
推計人口、2025年9月1日)
人口密度 389人/km2
隣接自治体 城陽市京田辺市木津川市
相楽郡和束町精華町
綴喜郡宇治田原町
町の木 ヒノキ
町の花 ヤマブキ
井手町役場
町長 西島寛道
所在地 610-0302
京都府綴喜郡井手町井手南玉水67番地
北緯34度47分54.2秒 東経135度48分11.7秒 / 北緯34.798389度 東経135.803250度 / 34.798389; 135.803250
井手町役場庁舎
井手町役場庁舎
外部リンク 井手町の公式ページ

井手町位置図

― 政令指定都市 / ― 市 / ― 町・村

ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

木津川の支流である玉川が町を東西に縦断している。春になると花見をする人たちで賑わう。 町内の地域としては、多賀、井手、有王区域となる。町域の約七割は山林である[1]。田園風景の中に井提寺(井手寺)跡[2]平城京にあった南都七大寺の一つ、大安寺を焼いたとされる石橋瓦窯の遺構などもある[1]奈良時代の貴族、政治家で、井手町に別荘をもち、「井手の左大臣」と呼ばれ万葉集の撰者とも伝えられる橘諸兄ゆかりの地である[3]

歴史

 
京田辺市から見た井手町多賀地区の遠景

地域

  • 井手
  • 多賀
  • 有王
  • (大字なし)

行政

産業・経済

町の主要産業は農業と土木業だが振るわない[1]農家人口は1985年の約2000人から2005年には約1200人になった[1]ベンチャー企業を育成するため新産業育成施設への入居が2001年に始まり、電子機器メーカーなど5社が入居した[1]2003年に町工場等誘致条例を制定し、2社の誘致に成功、パートを含め約450人の地元雇用につながった[1]

店・企業

地域

人口

平成22年国勢調査より前回調査からの人口増減をみると、5.55%減の8,454人であり、増減率は府下26市町村中18位、36行政区域中28位。

井手町(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 8,560人
1975年(昭和50年) 9,112人
1980年(昭和55年) 9,258人
1985年(昭和60年) 9,316人
1990年(平成2年) 9,234人
1995年(平成7年) 9,438人
2000年(平成12年) 9,102人
2005年(平成17年) 8,951人
2010年(平成22年) 8,447人
2015年(平成27年) 7,910人
2020年(令和2年) 7,406人
総務省統計局 国勢調査より


隣接している自治体

他府県とは隣接していない。

交通

鉄道路線

中心となる駅はJR奈良線の玉水駅で2003年3月15日のダイヤ改正により快速停車駅となる。

道路

 
国道24号
多賀で撮影
 
奈良県道・京都府道65号生駒井手線
井手で撮影

一般国道

府道

教育

小学校
中学校
高校はない。京都府立城陽高等学校への通学者が多い。

文化施設

  • 山吹ふれあいセンター - 天文台[4]
  • 井出町図書館
  • 井手町まちづくりセンター椿坂

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

橘諸兄の旧跡、井提寺(井手寺)跡、六角井戸、蛙塚、小野小町塚がある。

また、古来より蛙(かはづ)と山吹の名所として世に知られており、歌枕として多くの和歌に歌われてきた。鴨長明の歌論書である無名抄「第17話 井手の山吹、并かはづ」に井手町の山吹、蛙(かはづ)についての言及がある。[5]

出身人物・ゆかりある人物

関連項目

脚注

  1. ^ a b c d e f g 企業誘致で経済活性を、2009年3月5日、京都新聞
  2. ^ 乾幸次『井出左大臣橘諸兄公と井出(井出)郷ー古代よりの歴史と文化が薫る井出の里』玉津岡神社氏子総代会 1993年
  3. ^ 歴史のロマン体感、井手町「諸兄まつり」、2007年11月19日、京都民報Web
  4. ^ http://www.town.ide.kyoto.jp/soshiki/kyouikuiinkai/syakaikyouiku/shisetsu/1401416400161.html
  5. ^ 鴨長明『無名抄』http://yatanavi.org/text/mumyosho/u_mumyosho017(国立国会図書館デジタルコレクション)、1216年。 

外部リンク