特捜戦隊デカレンジャー
このページの一部の版は即時版指定削除の方針に従い、まもなく削除される予定です。 即時版指定削除基準: 1-1 荒らしによる著作権侵害・ライセンス問題
管理者・削除者へ - 削除の前に履歴・要約欄・利用者名のチェックを忘れずに |
クレジットなどで確認できないスーツアクターの役柄を記載する場合には、必ず信頼可能な情報源からの出典を示してください。出典の無い情報については、Wikipedia:独自研究は載せないに基づき一定期間ののち除去されるおそれがあります(プロジェクト:特撮/スーツアクターの役名記載についてでの議論に基づく) |
| スーパー戦隊シリーズ | ||
| 第27作 | 爆竜戦隊 アバレンジャー |
2003年2月 - 2004年2月 |
| 第28作 | 特捜戦隊 デカレンジャー |
2004年2月 - 2005年2月 |
| 第29作 | 魔法戦隊 マジレンジャー |
2005年2月 - 2006年2月 |
『特捜戦隊デカレンジャー』(とくそうせんたいデカレンジャー)は、2004年(平成16年)2月15日から2005年(平成17年)2月6日までテレビ朝日系列で毎週日曜7:30 - 8:00 (JST) に全50話が放送された、東映制作の特撮テレビドラマ、および作中で主人公たちが変身するヒーローの名称。
| 特捜戦隊デカレンジャー | |
|---|---|
| ジャンル | 特撮テレビドラマ |
| 原作 | 八手三郎 |
| 脚本 | 荒川稔久 他 |
| 監督 | 渡辺勝也 他 |
| 出演者 |
載寧龍二 林剛史 伊藤陽佑 木下あゆ美 菊地美香 吉田友一 石野真子 他 |
| ナレーター | 古川登志夫 |
| オープニング |
「特捜戦隊デカレンジャー」 歌:サイキックラバー |
| エンディング |
「ミッドナイトデカレンジャー」 歌:ささきいさお、森の木児童合唱団 |
| 製作 | |
| プロデューサー |
シュレック・ヘドウィック (テレビ朝日) 塚田英明・土田真通(東映) 矢田晃一(東映AG) |
| 制作 | テレビ朝日 |
| 放送 | |
| 音声形式 | ステレオ放送 |
| 放送国・地域 | |
| 放送期間 | 2004年2月15日 - 2005年2月6日 |
| 放送時間 | 日曜 7:30 - 8:00 |
| 放送分 | 30分 |
| 回数 | 全50 |
| 公式サイト(テレビ朝日) | |
特記事項: 「スーパー戦隊シリーズ」 第28作 | |
あらすじ
恒星間飛行が現実のものとなり、地球人類と異星人の交流が日常となっている時代。犯罪もその態様を変えていた。地球人が持たない身体能力や地球文明が及ばない科学技術を用いた犯罪は、もはや地球の警察の処理能力の限界を超えてしまっていた。このような犯罪を取り締まる惑星間組織が、宇宙警察スペシャル・ポリス・デカレンジャー(略称「S・P・D」)である。
ある日、巨人種異星人によるバスジャックが発生した。犯人はまとめ役でもある「ホージー」こと戸増宝児率いる宇宙警察地球署の刑事たちによって素早く逮捕されたが、処理を終えて戻ってきた刑事たちを地球署署長ドギー・クルーガーが待っていた。彼は先に護送されてきた犯人に対する取り調べで謎の金属を犯人が所持していたことと、鑑定でその金属は明白に地球外物質であると分かった旨を伝える。署長はこの犯人が何者かによって運び屋に使われたと推測していた。
早速聞き込みに出たホージーたちは金属の秘密を知る人物を突き止めるが、目の前で何者かに射殺されてしまう。暗殺犯は大量のメカ人間を放って刑事たちの足止めを図るが、突如割り込んだ6輪パトカーのマニピュレーターに捕まってしまう。パトカーから降りた、警察官にあるまじき派手な髪型の男の名は「バン」こと赤座伴番。ドギーの要請で地球署に配属されたばかりの新米刑事だった。
登場人物
装備・戦力
アリエナイザーの装備
ここで紹介するものは全てエージェント・アブレラが開発・販売する商品である。
ドロイド
等身大のロボット。デカレンジャーからは「メカ人間」と呼称される。掌サイズの球体になることができ、携帯も容易である。それぞれ顔に名前に由来するものがついている。
- アーナロイド
- 数の多い安価型下級ドロイド。一度に百体近く出現したこともある。武器はアーナナイフとSPシューターと同程度の威力を持つ[1]専用の銃・アーナガン。「ウィーン」としかしゃべれないが言葉は理解できる模様。人間に変身することが可能。
- デザインモチーフは衛星[2]。顔の穴はクレーターをイメージしている[2]。
- バーツロイド
- アーナロイドよりも性能が高く、怪重機の操縦までこなす中級ドロイド。武器はX型の剣・バーツブレードと、デカレンジャーのディーショットとほぼ互角の威力を持つ[1]専用銃・バーツショット。2 - 3体程でデカレンジャーのメンバーと互角の戦闘力となる[3]が、episode.20では単体でデカレンジャーのメンバー4人を圧倒していた。また、理解不能ではあるものの言葉を話すことができる[注 1]。アーナロイド同様、人間に変身することが可能。
- デザインモチーフは惑星[2]。色は地球を、顔の装飾は土星の環をそれぞれイメージしている[2]。
- イーガロイド
-
- 身長:222cm / 体重:213kg
- ゲド星人ウニーガをモデルに製作された、高い知能と言語能力を備える最高級ドロイド。量産型ドロイドとしては戦闘力が高く、デカレンジャーのメンバーを個々に相手にする場合は彼らを圧倒する力を持ち、5人相手でも苦戦させている。武器は細身のイーガソードと2本の大型のイーガブレードという2種類の剣と専用の銃・イーガマグナム。また、ウニーガの剣技を元にした必殺技クロスバーストを持つ。デカレンジャーの面々(特にジャスミン)からは、栗のイガの形に似ていることから「イガイガ君」と呼ばれる。
- デザインモチーフは恒星(太陽)[2]。
マッスルギア
中盤より登場する戦闘強化服。マッスルブレスのボタンを押すことで装着する。脅威的なパワーと装甲を誇り、さらに光学迷彩で姿を消す機能も備えている。初登場時はデカレンジャー5人が全く歯が立たないほどの性能を発揮した。その後もたびたび改良を加えられつつ登場。最終決戦では、パワー、スピード、防御、剣術と、特定の分野に特化したハイパーマッスルギアが登場した。
怪重機
有人操縦型巨大マシーン。商品というだけあって同型機が複数出てくることも多く、本作品の巨大ロボット戦を特徴的なものにしている一因ともなっている。パイロットはアリエナイザーであるケースと(この場合、搭乗した相手にそのままジャッジメントが下される)、アブレラの命によるバーツロイド、イーガロイドなどのドロイドの場合とがある。一部の機体にはジャスミンが命名したアダ名が付いている。
キャスト
地球署の刑事たち以外のレギュラー陣で唯一顔出し(俳優自身が出演すること)の地球署エンジニアの白鳥スワン役には、元アイドル歌手であり、女優としても活躍する石野真子が起用された。スワンは、企画段階で設定されていた「小料理屋のママ」と、菅原文太をイメージしたというエンジニアを統合したキャラクターであった[4][5]。
レギュラー・準レギュラー
- 赤座伴番(バン) / デカレッド(声):載寧龍二
- 戸増宝児(ホージー) / デカブルー(声):林剛史
- 江成仙一(センちゃん) / デカグリーン(声):伊藤陽佑
- 礼紋茉莉花(ジャスミン) / デカイエロー(声):木下あゆ美
- 胡堂小梅(ウメコ) / デカピンク(声):菊地美香
- 姶良鉄幹(テツ) / デカブレイク(声):吉田友一
- 白鳥スワン / デカスワン(声):石野真子
声の出演
- アヌビス星人ドギー・クルーガー / デカマスター:稲田徹
- ポルポ教官:二又一成
- ホルス星人ヌマ・O:岸野一彦
- トート星人ブンター:楠見尚己
- レオン星人ギョク・ロウ:浪川大輔
- デカベース内アナウンス:落合隼亮
- レイン星人アブレラ(エージェント・アブレラ):中尾隆聖
- アーナロイド、バーツロイド:塩野勝美、穴井勇輝
- イーガロイド、ゲド星人ウニーガ:中井和哉
- ナレーション:古川登志夫
主なゲスト
- 宮内刑事:石山雄大(Episode.01)
- OL:宮岡弥生(Episode.02)
- 衛里香:吉木りさ(Episode.03・04)
- 敏郎(衛里香の父):エド山口(Episode.03・04)
- 恭子(衛里香の母):藤井佳代子(Episode.03・04)
- 日渡氷狩:上村祐翔(Episode.07・08)
- 幼い茉莉花:浅黄理紗(Episode.07・08)
- 会社員:水口真吾、長谷川香織(Episode.07・08)
- アリエナイザー:岡元次郎(Episode.08)
- ティアラ:柏幸奈(Episode.09・10)
- 教授:小寺大介(Episode.14)
- 隊員:辺見務(Episode.16)
- ハクタク(人間体):近野成美(Episode.25)
- ボディガード:横山一敏(Episode.26)
- リングアナ:吉水孝宏(Episode.26)
- 少年時代の鉄幹:小室優太(Episode.28)
- 鉄幹の母:松永香織(Episode.28)
- 鉄幹の父:吉田勢生(Episode.28)
- ケンタ:牧野晴(Episode.28)
- ケンタの母:辻しのぶ(Episode.28)
- 看守:清家利一(Episode.28)
- 警官:田村義晃、岩田純(Episode.35)
- テレサ:田中千絵 (Episode.37)
- クロード:辻本祐樹 (Episode.37)
- ファルファ星人ヤーコ:中川翔子(Episode.38)
- リサ・ティーゲル / デカブライト(声):七森美江(Episode.40)
- 少女:藤津摩衣(Episode.40)
- 少年時代の仙一:田島健吾(Episode.41)
- 警官:三村幸司(Episode.41)
- 戸増美和:池田香織(Episode.42・43)
- 天文台の研究員:村松保利(Episode.42)
- 医師:伊藤利昭(Episode.44)
- 撮影スタッフ:増尾遵(Episode.45)
- ヒロノブ(マシュー人間体):松本博之(Episode.46)
- 安田美穂(エスパーのOL):小島美穂(Episode.47)
スーツアクター
- デカレッド[6][7][8]、デカベースロボ[7]、デカマスター(Episode.13)[9]:福沢博文
- デカブルー[6]:今井靖彦
- デカグリーン[6][10]:三村幸司
- デカイエロー[6][11]:橋本恵子
- デカイエロー(代役)[12]:中川素州
- デカピンク[6][11]:小島美穂
- ドギー・クルーガー[6][8] / デカマスター[6][13]、ザムザ星人シェイク[14]:日下秀昭
- デカブレイク[15][16]:大岩永徳
- イーガロイド[17]:岡元次郎
- エージェント・アブレラ [6][14]:岡本美登
- オカーナ星人エイミー[18]、チャンベーナ星人ギン[19]:神尾直子[注 2]
- リバーシア星人ブリッツ・ヘルズ[20]、デカレッド(代役)[20]:大藤直樹
- アリエナイザー、ドロイド:大林勝[21]
スタッフ
この節には複数の問題があります。 |
前作まで5年連続でチーフを務めた日笠淳が『仮面ライダー剣』のプロデューサーに転じたため、前2作でサブを務めていた塚田英明が東映側チーフプロデューサーに新たに就任。また、テレビ朝日側プロデューサーにはそれまで長らくドキュメンタリー畑を歩んできたシュレック・ヘドウィックを起用。ヘドウィックは『太陽戦隊サンバルカン』の大ファンでもある日本育ちのオーストラリア人で、スーパー戦隊シリーズにおいて外国人プロデューサーの起用は初の試みでもあった。またデカレンジャーのメンバーが任務了解時に発する「ロジャー」の発音[22]や、後述の通り全篇通して英単語を重ねたフォーマットであったサブタイトルの最終決定など[23]、本作品では作中で使用される用語を決める際にヘドウィックのアドバイスが入るケースも多々見られた。
メインライターは前作『爆竜戦隊アバレンジャー』に引き続き荒川稔久が担当、サブライターでは戦隊メインライター経験者の武上純希、戦隊は初となる横手美智子が脇を固めている。演出陣ではパイロット監督を渡辺勝也が務めた他、ベテランの辻野正人、坂本太郎に加えこれまでなかなかシリーズで監督専任になれなかった竹本昇、中澤祥次郎が本作品にて数々のエピソードを多数演出し、本作品以降は名実ともに戦隊シリーズ演出陣の中枢に食い込むことになった。そしてアクション監督にはこれまでメインの竹田道弘に代わり石垣広文が新たに就任。キャラクターデザインには過去にもスーパー戦隊シリーズやメタルヒーローシリーズに多数携わった経験を持つ森木靖泰が初めてメインで参加、またそれをサポートする形で企画者104所属の松井大も名を連ねている[24]。
チーフ撮影監督には久々に松村文雄が復帰、大沢信吾とともにシリーズの映像面を支えることになった。また『超力戦隊オーレンジャー』終了後は営業に専念していた鈴木武幸が制作統括として復帰している。
パイロット版の特撮美術には、当時制作中であった『デビルマン』からの繋がりで三池敏夫がノンクレジットで参加している[25]。特撮監督の佛田洋からはクレジットに記載することも提案されていたが、「自分よりも若い人を出してくれ」と述べて辞退した[25]。
- 制作統括:鈴木武幸(東映)
- プロデュース:シュレック・ヘドウィック(テレビ朝日)、塚田英明・土田真通(東映)、矢田晃一(東映エージエンシー)
- 原作:八手三郎
- 連載:テレビマガジン、てれびくん
- 脚本:荒川稔久、武上純希、横手美智子
- 監督:渡辺勝也、辻野正人、竹本昇、坂本太郎、中澤祥次郎、鈴村展弘
- 撮影:松村文雄、大沢信吾
- 助監督:竹本昇、中沢祥次郎、富田卓、井澤辰幸、息邦夫、安養寺工、荒川史絵、福島宏介、大峯靖弘、田村孝蔵
- プロデューサー補:泉谷裕
- アクション監督:石垣広文・竹田道弘(ジャパンアクションエンタープライズ)、新堀和男(レッドアクションクラブ)
- 装飾協力:アキレス、ZETT
- オートバイ協力:カワサキモータースジャパン
- 撮影協力:東京都庁、さいたまスーパーアリーナ
- 音楽:亀山耕一郎
- デザイン協力:プレックス
- キャラクターデザイン:森木靖泰、松井大、原田吉郎[注 3]
- 企画協力:企画者104
- 特撮研究所
- 特撮監督:佛田洋
- 制作:テレビ朝日、東映、東映エージエンシー
音楽
- 主題歌
- オープニングテーマはアニメ作品を中心に活躍するロックデュオ・サイキックラバー、エンディングテーマは『ジャッカー電撃隊』以来の登場となるベテラン・ささきいさおが担当したが、新しい試みとして、Episode.17以降ヒロインがメインの回では通常とは別のエンディングテーマ(ヒロインの2人を演じる木下と菊地が、男性陣の載寧・林・伊藤をコーラスに従えて歌う)が使用されている。
- オープニングテーマ「特捜戦隊デカレンジャー」
- 作詞:吉元由美 / 作曲:宮崎歩 / 編曲:京田誠一 / 歌:サイキックラバー
- オープニング映像では、歌のサビの部分で毎回その回のアリエナイザーまたは怪重機が一瞬映るのが特徴的である。また、オープニングのナレーションはタイトルコールの後に流される。
- 前2作同様、最終話はオープニング無し(タイトルコールと最終話独自のオープニングナレーションのみ[注 4])で始まり、エンディングで使用された。
- エンディングテーマ
-
- 「ミッドナイト デカレンジャー」
- 作詞:藤林聖子 / 作曲:高取ヒデアキ / 編曲:亀山耕一郎 / 歌:ささきいさお、森の木児童合唱団
- 劇中では、エンディング映像に登場するエイリアンのバンド「ロケットシップ・ベイビーズ」が演奏しているという設定。
- 「girls in trouble! DEKARANGER」(Episode.17・24・27・31・35・39)
- 作詞:藤林聖子 / 作曲:ゆうまお / 編曲:西端幸彦 / 歌:ジャスミン&ウメコ with デカレンボーイズ(バン・ホージー・センちゃん)
- Episode.17からEpisode.39まで、ジャスミン、ウメコがメインのエピソード時に使われるエンディング(Episode.21は除く)。最後に使われたEpisode.39では劇中挿入歌としても使用された。また、劇場版『特捜戦隊デカレンジャー THE MOVIE フルブラスト・アクション』ではデカレンボーイズとテツも一緒に歌った「THE MOVIE VERSION DEKARANGER」を使用。主題歌として使用される前より亀山耕一郎の編曲によるインストゥルメンタル版が本編にて使用されている。
- テレビサイズはミニコーナーを挟む関係で、フルサイズにはないギターソロがイントロに追加されている。
- 『非公認戦隊アキバレンジャーシーズン痛』において第5話のEDとして赤木信夫(和田正人)とツー将軍(堀川りょう)が本曲をカバーしている。
- 挿入歌
- この節の加筆が望まれています。
- 「ビルドアップ! デカレンジャーロボ」(Episode.02・04・08・15・20・24・28)
- 作詞:八手三郎 / 作曲・編曲:亀山耕一郎 / 歌:高取ヒデアキ
- 「デカレンジャーアクション」(Episode.10・14・15)
- 作詞・作曲:YOFFY / 編曲:サイキックラバー、大石憲一郎 / 歌:サイキックラバー
- Episode.12・24ではインストゥルメンタル版が使用された。
- 「レスリーの青い月」(劇場版)
- 作詞:藤林聖子 / 作曲・編曲:亀山耕一郎 / 歌:小枝
- 「SWAT ON デカレンジャー」(Episode.33・42)
- 作詞:桑原永江 / 作曲:YOFFY / 編曲:サイキックラバー、大石憲一郎 / 歌:サイキックラバー
- Episode.33ではインストゥルメンタル版と併用して、Episode.47ではインストゥルメンタル版のみ使用された。
- 「飛べよデカウイングロボ!」(Episode.34・35)
- 作詞:桑原永江 / 作曲・編曲:亀山耕一郎 / 歌:高取ヒデアキ
- 「私だけのぬくもり」(Episode.37)
- 作詞:荒川稔久 / 作曲:亀山耕一郎 / 編曲:高木洋 / 歌:朝川ひろこ
- マイク星人テレサが経営しているバーで、彼女が歌っていた。
- 「デカマスターNEVER STOP」(Episode.13)
- 作詞:桑原永江 / 作曲・編曲:亀山耕一郎 / 歌:ささきいさお
- Episode.16ではインストゥルメンタル版が使用された。
- 「Buddy Murphy〜マーフィーはともだち」
- 作詞:藤林聖子 / 作曲・編曲:亀山耕一郎 / 歌:堀江美都子
- 「デカブレイク全開!!」(Episode.22・23・29)
- 作詞:桑原永江 / 作曲・編曲:亀山耕一郎 / 歌:遠藤正明
- Episode.29ではインストゥルメンタル版と併用された。
- 「手のひらを太陽に」
- 作詞:やなせたかし / 作曲:いずみたく / 歌:胡堂小梅(菊地美香)
- キャラクターソング
-
- 「BANG! BANG!」(Episode.38・43)
- 作詞:桑原永江 / 作曲:吉川慶 / 編曲:岩崎元是 / 歌:赤座伴番(載寧龍二)
- Episode.38ではバンが自転車をこいでいる際に鼻歌で歌っていた。
- Episode.43では隕石破壊に向かうデカウイングロボ内でバンがアカペラで歌っているが、音程が違うため気付き辛い。
- 「BLUE is the SKY」(Episode.37)
- 作詞:呉龍彦 / 作曲:SOTARO@ZZ&Aphie / 編曲:Principia Music feat.平川達也 / 歌:戸増宝児(林剛史)
- ネクタイを整えるホージーが口ずさんでいた。
- 「railway to happiness 〜いつも笑っていられるように」
- 作詞:伊藤陽佑 / 作曲・編曲:渡部チェル / 歌:江成仙一(伊藤陽佑)
- 「hard rain〜止まない雨はない」
- 作詞:木下あゆ美 / 作曲・編曲:渡部チェル / 歌:礼紋茉莉花(木下あゆ美)
- 「すなお 〜今を信じて」(Episode.46)
- 作詞:菊地美香 / 作曲:杉浦篤 / 編曲:岩崎元是 / 歌:胡堂小梅(菊地美香)
- 「"TETSU"の意志で!」(Episode.36)
- 作詞・作曲:高取ヒデアキ / 編曲:籠島裕昌 / 歌:姶良鉄幹(吉田友一)
- テツが鉄工所を掃除しているシーンで鼻歌で歌っていた。
- 「MOTHER UNIVERSE」(Episode.36)
- 作詞:吉元由美 / 作曲・編曲:亀山耕一郎 / 歌:白鳥スワン(石野真子)
- その他(イメージソングなど)
-
- 「デカレンジャーたいそう」
- 作詞:桑原永江 / 作曲・編曲:亀山耕一郎 / 歌:載寧龍二とジュニアSP合唱団
- 「デカレンジャーアクション(アコースティックバージョン)」
- 作詞・作曲:YOFFY / 編曲:サイキックラバー / 歌:サイキックラバー
- 「私だけのぬくもり(スキャットバージョン)」
- 作詞:荒川稔久 / 作曲:亀山耕一郎 / 編曲:高木洋 / スキャット:朝川ひろこ
- 「私だけのぬくもり(farewell song version)」
- 作詞:荒川稔久 / 作曲:亀山耕一郎 / 編曲:高木洋 / 歌:朝川ひろこ
- 「プリマハム デカレンジャー」
- 作詞:奥田明好 / 作曲:島崎早月 / 歌:大門一也
- プリマハム「デカレンジャーソーセージ」CMソング。2004年11月にリリースされた「特捜戦隊デカレンジャー・オリジナルアルバム ファイナル・レポート 特捜サウンドファイル4&5」に収録。
- 「一月一日」
- 歌:サイキックラバー、五條真由美
- 「デカ・プリのクリスマス」
- 歌:サイキックラバー、五條真由美
- 「デカレンジャーおうえん歌」
- 歌:サイキックラバー
- 以上の3曲は『特捜戦隊デカレンジャー&ふたりはプリキュア 冬休みおたのしみスペシャルCD』に収録。また同CDのドラマパートではバンとホージーがプリキュアの二人と共演している。
放送日程
放送回のカウントには「Episode(話数)」の語句が用いられており、またサブタイトルのフォーマットはいずれも「英単語を二つ重ねて造語にする」という法則の元[23]、「○○・××」というカタカナの表記に統一されている。このフォーマットについて塚田プロデューサーは、単語自体は出来る限り分かりやすいものを選びつつ、一方で組み合わせた際の印象としては雰囲気で意味を掴めるくらいの、ちょっと聞きなれないワードになるよう意識していることを明らかにしている[23]。
| 放送日 | 放送回 (Episode) |
サブタイトル | 登場アリエナイザー、宇宙の住人 | 登場怪重機、メカ | 脚本 | アクション監督 | 監督 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 2004年2月15日 | 01 | ファイヤーボール・ニューカマー |
|
|
荒川稔久 | 石垣広文 | 渡辺勝也 |
| 2月22日 | 02 | ロボ・インパクト |
|
| |||
| 2月29日 | 03 | パーフェクト・ブルー |
|
辻野正人 | |||
| 3月7日 | 04 | サイバー・ダイブ |
| ||||
| 3月14日 | 05 | バディ・マーフィー | - | 竹本昇 | |||
| 3月21日 | 06 | グリーン・ミステリー | - | ||||
| 3月28日 | 07 | サイレント・テレパシー |
|
|
渡辺勝也 | ||
| 4月4日 | 08 | レインボー・ビジョン | |||||
| 4月11日 | 09 | ステイクアウト・トラブル |
|
武上純希 | 坂本太郎 | ||
| 4月18日 | 10 | トラスト・ミー | |||||
| 4月25日 | 11 | プライド・スナイパー |
|
- | 荒川稔久 | 中澤祥次郎 | |
| 5月2日 | 12 | ベビーシッター・シンドローム |
|
| |||
| 5月9日 | 13 | ハイヌーン・ドッグファイト |
|
|
竹本昇 | ||
| 5月16日 | 14 | プリーズ・ボス |
|
| |||
| 5月23日 | 15 | アンドロイド・ガール |
|
武上純希 | 渡辺勝也 | ||
| 5月30日 | 16 | ジャイアント・デストロイヤー |
| ||||
| 6月6日 | 17 | ツインカム・エンジェル |
|
- | 荒川稔久 | ||
| 6月13日 | 18 | サムライ・ゴーウエスト |
|
|
坂本太郎 | ||
| [注 6]6月27日 | 19 | フェイク・ブルー |
|
| |||
| 7月4日 | 20 | ランニング・ヒーロー |
|
|
横手美智子 | 竹本昇 | |
| 7月11日 | 21 | マッド・ブラザーズ |
|
武上純希 | |||
| 7月18日 | 22 | フルスロットル・エリート | 荒川稔久 | 中澤祥次郎 | |||
| 7月25日 | 23 | ブレイブ・エモーション | |||||
| 8月1日 | 24 | キューティー・ネゴシエイター |
|
武上純希 | 新堀和男 石垣広文 | 辻野正人 | |
| 8月8日 | 25 | ウィットネス・グランマ |
| ||||
| 8月15日 | 26 | クール・パッション |
|
横手美智子 | 坂本太郎 | ||
| 8月22日 | 27 | ファンキー・プリズナー | - | 荒川稔久 | |||
| 8月29日 | 28 | アリエナイザー・リターンズ |
|
武上純希 | 石垣広文 | 竹本昇 | |
| 9月5日 | 29 | ミラー・リベンジャー |
|
| |||
| 9月12日 | 30 | ギャル・ハザード |
|
荒川稔久 | 中澤祥次郎 | ||
| 9月19日 | 31 | プリンセス・トレーニング |
| ||||
| 9月26日 | 32 | ディシプリン・マーチ |
|
横手美智子 | 辻野正人 | ||
| 10月3日 | 33 | スワットモード・オン | - | ||||
| 10月10日 | 34 | セレブ・ゲーム |
|
武上純希 | 鈴村展弘 | ||
| 10月17日 | 35 | アンソルブド・ケース |
| ||||
| [注 7]10月24日 | 36 | マザー・ユニバース |
|
|
横手美智子 | 渡辺勝也 | |
| 10月31日 | 37 | ハードボイルド・ライセンス | - | 荒川稔久 | |||
| 11月7日 | 38 | サイクリング・ボム |
|
武上純希 | 竹本昇 | ||
| 11月14日 | 39 | レクイエム・ワールド |
|
|
荒川稔久 | ||
| 11月21日 | 40 | ゴールドバッヂ・エデュケーション |
|
|
横手美智子 | 中澤祥次郎 | |
| 11月28日 | 41 | トリック・ルーム |
|
武上純希 | |||
| 12月5日 | 42 | スカル・トーキング |
|
- | 荒川稔久 | 坂本太郎 | |
| 12月12日 | 43 | メテオ・カタストロフ |
|
- | |||
| 12月19日 | 44 | モータル・キャンペーン |
|
武上純希 | 鈴村展弘 | ||
| 12月26日 | 45 | アクシデンタル・プレゼント |
|
- | 横手美智子 | ||
| 2005年1月9日 [注 8] |
46 | プロポーズ・パニック |
|
荒川稔久 | 中澤祥次郎 | ||
| 1月16日 | 47 | ワイルドハート・クールブレイン | - | 武上純希 | |||
| 1月23日 | 48 | ファイヤーボール・サクセション |
|
|
横手美智子 | 竹田道弘 石垣広文 | 竹本昇 |
| 1月30日 | 49 | デビルズ・デカベース |
|
荒川稔久 | |||
| 2月6日 | Final | フォーエバー・デカレンジャー | - |
放映ネット局
| 対象地域 | 放送局 | 備考 |
|---|---|---|
| 関東広域圏 | テレビ朝日 | キーステーション |
| 北海道 | 北海道テレビ | |
| 青森県 | 青森朝日放送 | |
| 岩手県 | 岩手朝日テレビ | |
| 宮城県 | 東日本放送 | |
| 秋田県 | 秋田朝日放送 | |
| 山形県 | 山形テレビ | |
| 福島県 | 福島放送 | |
| 新潟県 | 新潟テレビ21 | |
| 富山県 | 北日本放送 | 日本テレビ系列局 |
| 石川県 | 北陸朝日放送 | |
| 福井県 | 福井テレビ | フジテレビ系列局 |
| 山梨県 | 山梨放送 | 日本テレビ系列局 |
| 長野県 | 長野朝日放送 | |
| 静岡県 | 静岡朝日テレビ | |
| 中京広域圏 | 名古屋テレビ | |
| 近畿広域圏 | 朝日放送 | |
| 鳥取県・島根県 | 山陰中央テレビ | フジテレビ系列局 |
| 広島県 | 広島ホームテレビ | |
| 山口県 | 山口朝日放送 | |
| 徳島県 | 四国放送 | 日本テレビ系列局 |
| 香川県・岡山県 | 瀬戸内海放送 | |
| 愛媛県 | 愛媛朝日テレビ | |
| 高知県 | テレビ高知 | TBS系列局 |
| 福岡県 | 九州朝日放送 | |
| 長崎県 | 長崎文化放送 | |
| 熊本県 | 熊本朝日放送 | |
| 大分県 | 大分朝日放送 | |
| 宮崎県 | 宮崎放送 | TBS系列局 |
| 鹿児島県 | 鹿児島放送 | |
| 沖縄県 | 琉球朝日放送 |
他媒体展開
各作品における詳細はリンク先を参照。
映像ソフト化
ビデオ(VHS、セル、レンタル共通)は全12巻が東映ビデオよりリリースされている。DVDは2004年8月6日から2005年7月21日にかけて全12巻が発売され、第10巻までが4話、第11 - 12巻が5話収録となっている。本作品からセル・レンタルDVDのリリースが「ゴーオンジャー」まで8月リリース開始、翌年7月(レンタルの場合は翌年7月2週目の金曜日)終了というスケジュールに移行し、その都合上前作『爆竜戦隊アバレンジャー』のDVDと並行してのリリースとなった。Blu-rayはBOX1が2015年8月5日、BOX2が10月7日、BOX3が12月9日に順次発売。この他、テレビシリーズを再編集したHEROクラブのビデオ・DVD全2巻が2004年5月21日から7月21日に発売。
他テレビシリーズ
- 『轟轟戦隊ボウケンジャー』
- 同作品のTask31にて、番組ラストに挿入されるミニコーナー「30th ANNIVERSARY」にマーフィーK9が登場。
- 『海賊戦隊ゴーカイジャー』
- 第1話に全員が、第5話にバンとジャスミンとドギーが、それ以降にデカレンジャーの大いなる力としてパトストライカーが、第51話(最終話)にドギーが登場。
- 『宇宙戦隊キュウレンジャー』
- Space.18にデカレンジャーの6人とドギー、デカウイングロボが登場。このうちバン、センちゃん、ウメコ、ドギーは変身前の姿でも登場している[27]。
映画作品
- 『特捜戦隊デカレンジャー THE MOVIE フルブラスト・アクション』
- 本作品の単独作品。
- 『ゴーカイジャー ゴセイジャー スーパー戦隊199ヒーロー大決戦』
- ウメコ、デカレンジャーロボ、マーフィーK9、ドギー / デカマスターが登場。
- 『海賊戦隊ゴーカイジャー THE MOVIE 空飛ぶ幽霊船』
- エージェント・アブレラ、各ドロイドが登場。
- 『仮面ライダー×スーパー戦隊 スーパーヒーロー大戦』
- 初期メンバー(通常形態、スワットモード)が登場。
- 『仮面ライダー×スーパー戦隊×宇宙刑事 スーパーヒーロー大戦Z』
- 初期メンバーおよびエージェント・アブレラが登場。
Vシネマ
- 特捜戦隊デカレンジャーVSアバレンジャー
- 魔法戦隊マジレンジャーVSデカレンジャー
- 特捜戦隊デカレンジャー 10 YEARS AFTER
- スペース・スクワッド ギャバンVSデカレンジャー
- ガールズ・イン・トラブル スペース・スクワッド エピソードゼロ
オリジナルDVD
- 『轟轟戦隊ボウケンジャーVSスーパー戦隊』
- 『轟轟戦隊ボウケンジャー』のスーパー戦隊Vシネマ作品。ゲストとしてテツ/デカブレイクが登場。ボウケンレッドがディーマグナムを使用。
- 『てれびくんデラックス 愛蔵版 30大スーパー戦隊超全集』付録DVD
- 2007年発売のムック本の付録。解説役としてドギー・クルーガーが登場。稲田徹の新録音ナレーションにより、歴代戦隊玩具のCMやパワーレンジャーシリーズの解説が行われた。
海外リメイク
CS放送・ネット配信
- CS放送
- 東映チャンネル…2014年5月 - 11月、2016年8月 - 2017年2月(いずれも「スーパー戦隊ワールド」枠)
- ネット配信
トピックス
この節に雑多な内容が羅列されています。 |
- 特撮ファンでもある劇作家・中島かずきは、自身が座付き作家として関わっていた劇団☆新感線の舞台公演のパンフレットでも本作品を面白いと評しており[28]、それがきっかけとなって2005年2月発売の雑誌『HERO VISION』Vol.17(朝日ソノラマ)にて塚田英明プロデューサーとの対談が実現した。対談の中で中島は諸々の事情から映像化には至らなかったものの、本作品のために「宇宙警察内の汚職を盛り込んだ法廷劇」「宇宙マフィアを絡めたエピソード」という2本のシナリオを構想していたことを明かしている。
- 東京ドームシティアトラクションズのデカレンジャーショーで変身前の役者が出演する回はこれまでにない人気となり、最終日となった2005年3月13日の公演では、通常でも最多で1日6回のところを7回にまで拡大するという異例の措置が取られた。
- 最終回の番組終了時の提供コールにおいて、デカレッドが次番組『魔法戦隊マジレンジャー』のマジレッドと握手を交わすという“引継ぎ”的なシーンが放送され、以降の作品でもこの“引き継ぎ”は踏襲されている。
- 『空想科学読本ミドリ』において、柳田理科雄とデカグリーン役の伊藤陽佑の対談が掲載されており、本作のオーディション時のダミーネームが『電車戦隊トレインジャー』だったということが明かされている[要ページ番号]。
脚注
注釈
- ^ ただしEpisode.01において、ジャスミンはバーツロイドがしゃべっている言葉の意味を理解していた。
- ^ ドギーの口の操作も担当[19]。
- ^ 劇場版のみの参加。
- ^ 戦隊シリーズのロゴからタイトルロゴまでの演出も省略され、戦隊シリーズのロゴはタイトルロゴの右上に小さく表示された。また、ナレーションは5人の部分が6人に変更された他、演出が異なっている。
- ^ 名前は『特捜戦隊デカレンジャー超全集 上巻』より[26]。
- ^ 6月20日は「第104回全米オープンゴルフ選手権大会」3日目中継のため休止。
- ^ 前日に発生した新潟県中越地震のため、L字画面で地震の最新情報を出しながらの放送となった。ただしANN共通のものではなく、一部地域では局独自のL字画面を挿入したネット局もあった。
- ^ 1月2日は「初夢ガオレンジャースペシャル!」(同作品の第1話と劇場版による特番)放送のため休止。
出典
- ^ a b 超全集 下 2005, p. 44.
- ^ a b c d e 百化繚乱 下之巻 2012, p. 183
- ^ 超全集 上 2004, p. 39.
- ^ 雑誌「東映ヒーローMAX」9号の荒川稔久インタビューより[要ページ番号]
- ^ “「アクティヴレイド -機動強襲室第八係-」特集 スタッフ連続インタビュー 第1回 シリーズ構成・荒川稔久氏 P2”. アキバ総研. 2016年4月19日閲覧。
- ^ a b c d e f g h 超全集 下 2005, p. 87
- ^ a b “福沢博文”. 株式会社レッド・エンタテインメント・デリヴァー. 2011年4月27日閲覧。
- ^ a b “特捜戦隊デカレンジャー 第2話”. 特捜戦隊デカレンジャー 東映公式サイト. 2011年5月4日閲覧。
- ^ 『東映ヒーロー仮面俳優列伝』2014年12月 辰巳出版 鴬谷五郎編 28p
- ^ “特捜戦隊デカレンジャー 第6話”. 特捜戦隊デカレンジャー 東映公式サイト. 2011年5月4日閲覧。
- ^ a b 仮面ライダーカブト東映公式「Special Guests!」より。
- ^ “おお〜!”. 「motoブログ」(中川素州公式ブログ) (2012年11月27日). 2011年4月29日閲覧。
- ^ 稲田徹 (2012年1月22日). “デカマスターを支持して下さり、ありがとうございます。 ...”. Twitter. 2012年7月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年10月27日閲覧。
- ^ a b “特捜戦隊デカレンジャー 第10話”. 特捜戦隊デカレンジャー 東映公式サイト. 2011年5月4日閲覧。
- ^ JAE NAKED HERO 2010, p. 93, LIST OF WORKS 永徳.
- ^ “アニカンコラム「ジャパンアクションエンタープライズが贈るスペシャルアクターユニットによるリレーコラム J-MEN 参上!」”. アニカンジェイピー. 2011年5月4日閲覧。
- ^ JAE NAKED HERO 2010, p. 35, LIST OF WORKS 岡元次郎.
- ^ “特捜戦隊デカレンジャー 第13話”. 特捜戦隊デカレンジャー 東映公式サイト. 2011年5月4日閲覧。
- ^ a b 超全集 下 2005, p. 84, 特捜戦隊デカレンジャーメモリアル座談会
- ^ a b 「東映仮面俳優列伝 大藤直樹」『東映ヒーローMAX Vol.41』辰巳出版、73頁頁。ISBN 978-4777810277。
- ^ “特捜戦隊デカレンジャー 第28話”. 特捜戦隊デカレンジャー 東映公式サイト. 2011年5月4日閲覧。
- ^ “特捜戦隊デカレンジャー 第3話”. 特捜戦隊デカレンジャー 東映公式サイト. 2013年9月10日閲覧。
- ^ a b c “特捜戦隊デカレンジャー 第14話”. 特捜戦隊デカレンジャー 東映公式サイト. 2013年9月10日閲覧。
- ^ 百化繚乱 下之巻 2012, p. 182.
- ^ a b c 引用エラー: 無効な
<ref>タグです。「宇宙船112佛田」という名前の注釈に対するテキストが指定されていません - ^ 超全集 上 2004, p. 38, 怪重機リスト.
- ^ “『キュウレンジャー』、宇宙ヒーロー「ギャバン」「デカレッド」とコラボ”. ORICON NEWS (オリコン). (2017年5月28日) 2017年5月28日閲覧。
- ^ “特捜戦隊デカレンジャー 第48話”. 『特捜戦隊デカレンジャー』東映公式サイト. 2013年9月10日閲覧。
参考文献
- 『特捜戦隊デカレンジャー超全集』 上巻、小学館〈てれびくんデラックス 愛蔵版〉、2004年10月10日。ISBN 4-09-101496-8。
- 『特捜戦隊デカレンジャー超全集』 下巻、小学館〈てれびくんデラックス 愛蔵版〉、2005年3月10日。ISBN 4-09-105102-2。
- 『JAE NAKED HERO』太田出版、2010年3月8日。ISBN 978-4-7783-1210-7。
- 『東映スーパー戦隊シリーズ35作品記念公式図録 百化繚乱 [下之巻] 戦隊怪人デザイン大鑑 1995-2012』グライドメディア、2012年10月16日。ISBN 978-4-8130-2180-3。
- 雑誌
関連項目
- ミュージックステーション - 同番組の2004年10月8日・12月24日放送分にメンバーが登場。「恋愛戦隊シツレンジャー」を歌う後藤真希、松浦亜弥、安倍なつみの3人と共演した。
- 指名手配 - 同番組の2005年3月16日放送分に、本番組より木下と菊地がゲスト出演。
- 牛角 - 本番組のスポンサー企業のひとつで、放送当時にはTVCMへのメンバーの出演や劇中への登場などといったタイアップキャンペーンが行われた。
- パワーレンジャー・S.P.D.
外部リンク
| テレビ朝日系列 日曜7:30 - 8:00 (SUPERヒーロータイム第1枠) |
||
|---|---|---|
| 前番組 | 番組名 | 次番組 |
爆竜戦隊アバレンジャー
(2003年2月16日 - 2004年2月8日) |
特捜戦隊デカレンジャー
(2004年2月15日 - 2005年2月6日) |
魔法戦隊マジレンジャー
(2005年2月13日 - 2006年2月12日) |