気候要素
気候要素(きこうようそ、英語: climatic element)とは、1つの気候を構成する要素のことである[1]。主な気候要素として、気温や降水量、風などが挙げられる[2]。
概要
気候要素とは、例えば「暑くて乾燥した気候」の「暑く」と「乾燥した」にあたる部分である。特に制約がない場合は、「暑い」といった感覚的な表現を使うことが多い。しかし、感覚的な表現には個人差・地域差があるほか、感覚的な表現では表せない要素もあるため、農業や地理研究に役立てる際など、気候を学問的に捉える場合は特に、気候要素を数値化して表現したり、ある程度の区分を設けて表現したりする。例えば、「夏の平均気温は30°Cで、冬でも15°C前後までしか下がらず、年平均湿度は30%ぐらい」といった具合になるが、これでは余計に分かりづらくなってしまう[要出典]。その際、グラフや表(テーブル)、図などを使って表現したり、気候区分によって地域的に気候を表現したりする[3]。
気候の考察において、多数の気候要素があわさることで気候が形成され、個々の気候要素の相違によって異なる気候が形成されると考える。このため、気候要素の組み合わせで気候を表現することができる[1]。なお、気候を表現する際には統計的な処理を行って長期間の平均値などを用いることが多く、気象庁では30年平均値を用いている[4]。
似た言葉に「気象要素」があり、重複する要素名もあるものの、気候要素は、気象要素をもとに統計処理をすることで導出されるため、統計処理の方法や期間によって異なる値が導かれることがある[2]。また、要素名でも、気象要素に含まれる雲形は気候要素には含めないなど、多少の違いがある。
気候要素の一覧
太字の3要素を総称して、「主要気候要素」[5]「気候の3大要素」「3大気候要素」など[要出典]と言う。
- 気温
- 降水量(降雪量・積雪量なども含む)
- 風(風向・風速)
- 湿度(相対湿度、絶対湿度、実効湿度などがある)
- 気圧(現地気圧と海面気圧がある)
- 水温(海水温、河川や湖沼の水温)
- 地温
- 降水時間
- 日照時間(可照時間なども含む)
- 日射量(全天日射、直達日射、散乱日射などがある)
- 雲量(全天雲量、下層雲量、中層雲量、上層雲量などがある)
- 天気
- 蒸発量
- 土中水分量
- 大気組成
- 視程
など。
これらの要素を表現する際には、年平均、月平均、5日移動平均といった、時間の区切り方にさまざまなものがある。また、各要素の取り方にも、最高(大)値、最低(小)値、平均値、定義した要素の日数(真夏日の日数、晴れの日数など)などさまざまなものがある。
脚注
- ^ a b 福井英一郎 1961, p. 2
- ^ a b 福井英一郎 1961, p. 7
- ^ 高橋日出男 2008, p. 10
- ^ 日下博幸 2013, pp. 27–28
- ^ 福井英一郎 1961, p. 8
参考文献
- 福井英一郎『気候学概論』朝倉書店、1961年。
- 高橋日出男 著「気候要素と気候因子」、高橋日出男・小泉武英 編『自然地理学概論』朝倉書店、2008年、10-21頁。ISBN 978-4-254-16817-4。
- 日下博幸『学んでみると気候学はおもしろい』ベレ出版、2013年。ISBN 978-4-86064-362-1。