千葉県立千葉女子高等学校

千葉県千葉市にある高校

これはこのページの過去の版です。124.208.30.247 (会話) による 2006年7月22日 (土) 12:46個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (著名な卒業生)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

千葉県立千葉女子高等学校
過去の名称 千葉県高等女学校
千葉県立千葉高等女学校
千葉県立千葉第二高等学校
国公私立の別 公立学校
設置者 千葉県
設立年月日 1900年(明治33年)4月
創立記念日 1901年(明治34年)5月1日
(開校祝賀式挙行日)
共学・別学 男女別学
課程 全日制
学科 普通科
家政科
所在地・連絡先
所在地 〒236-0043
千葉県千葉市稲毛区小仲台5-10-1
電話番号 043-254-1188
FAX番号 043-255-4170
公式サイト 千葉県立千葉女子高等学校

千葉県立千葉女子高等学校ちばけんりつ ちばじょしこうとうがっこう)は、千葉県千葉市稲毛区小仲台にある県立高等学校

概要

通称「千葉女ちばじょ)」「女子高じょしこう)」。最寄り駅はJR稲毛駅および京成稲毛駅。戦後の一時期に男女共学となる以外は一貫して男女別学(女子校)である。JR稲毛駅から本校へ至る直線の路地は閑静な住宅街となっており、俗に「女子高通り」と呼ばれている。

交通

沿革

  • 1900年(明治33年)4月 千葉県初の女学校として千葉郡千葉町大字千葉西谷(現教育会館隣)に創設、千葉県高等女学校と称す。
  • 1901年(明治34年)5月 千葉県議会議事堂において、開校祝賀式を挙行。
  • 1901年(明治34年)5月 校名を千葉県立千葉高等女学校と改称。
  • 1903年(明治36年)3月 第1回卒業式を挙行。
  • 1903年(明治36年)4月 千葉郡千葉町大字寒川新宿(現新宿小学校の敷地)に新校舎完成し、移転する。
  • 1904年(明治37年)10月 同窓会発会。
  • 1911年(明治44年)5月 皇太子殿下(後の大正天皇)行啓。
  • 1918年(大正7年)4月 校歌「松の操」(税所篤子・斎木竹保作詞、東儀季照作曲)を制定。
  • 1926年(大正15年)5月 新校歌を制定(「松の操」を改作。高野辰之作詞、岡野貞一作曲)。
  • 1932年(昭和7年)6月 校章を制定。
  • 1947年(昭和22年)4月 新学制の実施に伴い、第4・第5学年生徒をもって千葉県立千葉高等女学校を組織し、第2・第3学年生徒をもって千葉県立千葉高等女学校併設中学校を組織し、第1学年生徒の募集は停止する。
  • 1948年(昭和23年)4月 校名を千葉県立千葉女子高等学校と改称。通信教育課程を設置。
  • 1949年(昭和24年)4月 男女共学制を採用。週5日制を実施。
  • 1949年(昭和24年)10月 新図書館開館を記念し、第1回文化祭を開催。
  • 1950年(昭和25年)4月 高等学校再編成により、校名を千葉県立千葉第二高等学校と改称。
  • 1951年(昭和26年)2月 創立50周年記念式典を挙行。
  • 1952年(昭和27年)9月 制服を制定、次年度より着用。
  • 1954年(昭和29年)4月 通信教育課程を千葉県立千葉第三高等学校(現千葉東高)へ移転。
  • 1957年(昭和32年)4月 教育目標として「自主」「創造」「清純」を制定。
  • 1961年(昭和36年)4月 校名を千葉県立千葉女子高等学校と改称。
  • 1962年(昭和37年)7月 埼玉県立浦和第一女子高等学校と姉妹校関係を結ぶ。
  • 1963年(昭和38年)3月 新校旗を制定。
  • 1964年(昭和39年)10月 教育目標を「自敬」「精思」「清純」と改訂。
  • 1981年(昭和56年)5月 新校舎落成。
  • 1987年(昭和62年)11月 音楽教室・文化施設(文化ホール)が完成。
  • 2000年(平成12年)11月 創立100周年記念式典を挙行。

校風

  • 真面目な生徒が非常に多い。
  • 勉学以外にも部活動や趣味・習い事などに情熱を注ぐ生徒が多い。
  • 先輩や教職員から語り継がれる正体不明の「女子高らしさ」を頑なに守ることを良しとする風潮がある。
  • 校内美化意識が強い。

教育

教育目標

  • 自敬
  • 精思
  • 清純

基本事項

普通科と家政科では全く別のカリキュラムが組まれ、使用する教科書なども違うものが使われる。

学校行事

  • 4月 - 国際オリエンテーション(1年)
  • 5月 - 創立記念日、定期演奏会
  • 6月 - 文化講演会
  • 7月 - 水泳球技大会
  • 9月 - 松籟祭(文化祭)、体育祭
  • 10月 - 修学旅行(2年)
  • 12月 - ホワイトスクール
  • 2月 - ロードレース大会

部活動

  • 文化系
演劇、文学、英語、写真、書道、美術、マンドリン・ギター、オーケストラ、合唱、化学、生物、園芸、弁論、ミュージカル、吹奏楽、筝曲、茶華道、コンピュータ
  • 体育系
ソフトテニス、ソフトボール、バドミントン、バレーボール、弓道、バスケットボール、水泳、山岳、剣道、テニス、なぎなた、陸上、チアリーディング
  • 家庭系
手芸、食物、家庭クラブ
  • 同好会
マンガ研究、百人一首、地学
  • 愛好会
JRC(青少年赤十字)

学校施設

主な施設

  • 勉学
コンピュータ室、図書館、視聴覚室、LL教室、国語科室、数学科室、社会科室、物理講義室、物理実習室、化学講義室、化学実習室、生物講義実習室、地学講義実習室
  • 芸術
美術室、書道室、音楽室、文化ホール
  • 運動
水泳プール、旧体育館、新体育館(講堂兼体育館)、グラウンド、ソフトボール場、ソフトテニスコート(5面)、テニスコート(2面)、弓道場
  • 家政
調理講義室、調理実習室、被服講義室、被服実習室

特徴

  • 職員室が無く、教員は各教科室・教科準備室に控える(進路指導を担当する教員は進路指導室に控えるなど例外もある)。
  • エントランスアプローチとなっている中庭を囲み、校舎は「ロの字」型に配置されているのが特徴的。中庭には、噴水のある泉と女性像が立ち、女子高らしい華やかなエントランスとなっている。
  • 自転車置場に隣接して桜が植えられており、季節によっては自転車が毛虫に覆われる。
  • 本格的な音楽ホール(文化ホール)があり、防音設備のある個室の練習室も完備している。許可を取れば他校の生徒も利用可能。
  • 月桂という茶室が、同窓会の場となる。
  • トラックは、全面自然芝がはられていて、穏やかな印象の校庭である。



  • 伝統を重んじる教師が多く、卒業生の子弟が入学しているケースも多い
  • 進学は、国立では千葉大が圧倒的に多く、東大は年に一人程度。私学では、女子大やミッション系への受験の傾向が強い。

著名な卒業生

  • 木場弘子(アナウンサー)
  • 山口智美(文化人類学者)
  • 高山典子(ヴァイオリニスト)
  • 篠原聡子(建築家)