Wikipedia:投稿ブロック依頼/Tama.Kyu

これはこのページの過去の版です。Kubou (会話 | 投稿記録) による 2018年3月12日 (月) 14:36個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (コメント)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

Tama.Kyuさんは主に鉄道関連記事を編集しているユーザーですが、ダブルスタンダードな行動が目立ちます。経緯や詳細はWikipedia:コメント依頼/Tama.Kyuにまとめております。もとは切干大根がTama.Kyuさんの独自研究の編集を除去したことに始まるのですが、それ以来依頼者を酷く敵視するようになり、意思疎通が困難な状態に陥りました。例えば、Tama.Kyuさんの鉄道記事の編集においては出典に関して割と曖昧ですが、他者に対しては出典の要求が苛烈なところがあります(アリスン)。出典の使い方については、文献に書いていることを捏造したこともありました(各新幹線記事の種別色、大阪市交通局 差分ノート:横須賀・総武快速線#統合提案など)。1月22日にTama.Kyuさんにより切干大根に対するコメント依頼が出されましたが、「平和的回解決」と冒頭で述べているにも関わらず経緯に書いてあることは切干大根批判であり、当然の如くTama.Kyuさんの姿勢を問題視する第三者コメントが多く寄せられました。しかしながら、Tama.Kyuさんはそれを真摯に受けるどころか、切干大根に対し法的脅迫をしたり、ストーカー扱いしたり意趣返しにタグを悪用したりと、ますます攻撃的になってしまいました。

つい先日、ノート:つがる (列車)において、出典を持ってきたことに対し「お礼が無かった、礼儀が無い」という目を疑うような理由で再度切干大根に対するコメント依頼を提出しました。散々ご自分でWP:CIVを無視しておきながら、他者には投稿ブロック依頼提出をちらつかせWP:CIVを主張するという、ダブルスタンダードの最たるものです。ここまでエスカレートされては、最早コミュニティを疲弊させるだけのユーザーであり、本ブロック依頼を提出させて頂くことにしました。ご審議をお願いいたします。--切干大根会話2018年3月12日 (月) 04:05 (UTC)[返信]

関連するコメント依頼

被依頼者コメント

  •   コメント コメント依頼及び当依頼での切干大根さんのコメントに対して総じて思ったことがあります。
まず1つとしてコメント依頼でも述べましたが、否定したり糾弾する際個人的な裁量で物事を述べられていることです。コメント依頼で切干大根さんは「Tama.Kyuさんの出典に使い方には信頼性が無いんです。」とおっしゃっており、その裏付けとしてWikipedia:コメント依頼/Tama.Kyuで4件出されていますが、そのうち北陸新幹線での件は論外、新幹線記事での件も出典が無効であると考えているのは被依頼者のみで、第三者の方からは「(記述が)種別の色を示す出典として有効である」と返答頂いております[1][2]
そして残った2件についても、出典追加がその2件だけという訳ではなく(かと言って追加した出典が少ないという訳でもない)、履歴から悪い所だけ炙り出しているだけです。以前、履歴を監視する行為を「ストーカー行為」と呼んでいたのはそのためです。
そもそも被依頼者の私について糾弾できる立場であるのか、とも思います。糾弾できるほど切干大根さんの出典運用が完璧であるかと言ったらそうではなく、切干大根がたまに行う出典追加の中でも例えば平成30年豪雪この版では、このネットニュースをソースに「特急サンダーバード号は88本が運休となった」という文章を書かれましたが、このネットニュースには特急「サンダバード」が88本が運休となったとは書かれていませんでした。それなのにも関わらずノート:つがる (列車)において、「かもしかがつがるに改称された」ことを裏付けるJR東日本のプレスリリースやネットニュース、書籍を持ってきても「誠実な調査でない」「偏った根拠だ」とこれもまた個人的裁量で話されていつまでも納得しない上に「プレスリリースは一次資料ですね」ノート:アリスンの意匠返しともとれるコメントも残されています。また新幹線記事に関しても今まで有効とされてきた出典をなんの前触れもなく「出典無効」としたり問題の無い記述をわざわざ改変するなど(新幹線記事での編集は切干大根さんが問題とされている編集より前の編集ですから)それこそ切干大根さんが糾弾すること自体ダブルスタンダードであると考えます。
次に最近のコメント依頼や切干大根さんの会話ページを見れば分かると思いますが、私が会話ページやコメント依頼で質問を投げかけているのにも関わらず、それに対して会話ページでは「目的外利用をするな」の一点張りで対話を拒否した後、管理者伝言板のブロック依頼に出されています。またコメント依頼を出した後でも切干大根さんの「人に対して態度を変える行為」を問題視しているのにも関わらず、説明もしましたが「お礼を言われなかったから出したコメント依頼」として聞かず、しまいにはこの投稿ブロック依頼を出されています。これに対し、ろくに対話もせずに依頼するというのは管理者伝言板の方には得に「投稿ブロックを依頼するという報告の前に対話あるいは警告することが推奨されます。」と書かれていますから、一連の投稿ブロック依頼提出については厳重に抗議致します。--Tama.Kyu会話2018年3月12日 (月) 07:51 (UTC)[返信]

  追記 以前、こう言うと今度は「Tama.Kyuが記述移動する時に出典を見なかったことがいけない!」なんて言いませんよね?と申したのですがやはり言いましたか...責任転嫁も甚だしいです。--Tama.Kyu会話2018年3月12日 (月) 08:27 (UTC)[返信]

  コメント 私に対してあれだけノートページを目的外利用するなと言っておきながら、切干大根さんはノート:つがる (列車)本依頼の宣伝をされております。記事のノートページは記事のスタイルや在り方などについて議論をする場であって、投稿ブロック依頼を宣伝する場ではありません。何度も申しておりますが、そういった自分も同じことをされている方が人に対して糾弾しているのは如何なものかと思います。--Tama.Kyu会話2018年3月12日 (月) 09:16 (UTC)[返信]

  追記 依頼者票についても、ブロック期間を定められていないのなら「期間:一任」とすれば良いのに、どうして無期限ブロックを意味する「期間:無期限」としているのか分かりません。--Tama.Kyu会話2018年3月12日 (月) 09:24 (UTC)[返信]

投票およびコメント

  •   賛成 (期間:無期限) 依頼者票。--切干大根会話2018年3月12日 (月) 04:05 (UTC)[返信]
  •   北陸新幹線の件というのはこの編集のことですが、Tama.Kyuさんは出典の確認をせず、次の編集では該当部に加筆も行っております。他者の出典は苛烈に調べ上げるが、自分は出典の確認をせず編集するというダブルスタンダードが被依頼者コメントにも垣間見えることに大変失望致しました。--切干大根会話2018年3月12日 (月) 08:15 (UTC)[返信]
  •   条件付反対 (条件:長期、特に無期限には強く反対) (期間:2週間) そもそもこの問題はTama.Kyuさんと切干大根さんとの間で長い間論争になっていたのがエスカレートした結果です。確かに私もTama.Kyuさんの方に問題があるとは思いますが、無期限ブロックにする必要があるとは思えません。ブロックするにしても2週間程度方針熟読期間を設ける程度でいいと考え、条件付反対票とします。--プログラマリオ(会話 記録) 2018年3月12日 (月) 08:41 (UTC)[返信]
  •   条件付反対 (条件:長期には反対) (期間:2週間~1カ月程度) コメント依頼を見る限りでは、平和的解決を目的としているのにも拘わらず、それに拘泥せずコメント依頼が別々に出されており、其々を見ても、依頼者及び被依頼者の問題点について議論が出来ているとは思えず、「被依頼者の行為について第三者が意見を述べる場」というコメント依頼の根本的目的から逸脱しており、目的外使用であると言っても過言ではありません。両者の対立が熱し過ぎてます。議論の場所が依頼者が挙げた3つのコメント依頼以外にも多くあり、また、両コメント依頼提出者はその行為の経緯をきちんと説明しているとは思うのですが、その被依頼者に対するコメントが矢鱈と提出者に対し糾弾する言論になってしまい、編集や議論の態度を両者とも改める気が垣間見えるとは思えません。私はこのままではさらに苛烈化してしまい、挙句の果てには、両者ともブロック処置を以て強制的にその議論が打ち切られてしまい、結果的に両者とも「はぁ。どうして議決出来なかったんだろう。もういいや。」なんて思ってしまう気がしてなりません。こうなってしまうと、最早長期間議論した意味がまるで無くなってしまいます。こういう最悪な状況になってしまうことを抑止するためにも、両者ともに一度クールダウンの期間が必要であると私はちょっとだけ思いました。被依頼者の方に問題行動があるということは否めませんが、現状ではこの案件上で、被依頼者に無期限ブロック処置という制裁を与えるのは行き過ぎな気がします。方針熟読期間として2週間~1カ月程度のブロックを行うことには反対しませんが、少なくともこの議論が落ち着かないと何とも言えません。片方が改心して議論を決着することを切望し、この票を挙げさせていただきます。--Kokokok会話2018年3月12日 (月) 13:17 (UTC)[返信]
  •   被依頼者の2018年3月12日 (月) 09:24 (UTC)のコメントについてですが、「無期限」というのは、いわゆる「永久」を意味するのではなく、ブロック事由に対して被ブロック者が了解・納得して、今後それらを行わないと判断できるまで期限を定めずに行われるブロック措置です(それに対して、「2週間」「1年」など期限を定めるブロックがあります)。したがって、「一任」とは内容が異なります。--Kubou会話2018年3月12日 (月) 14:35 (UTC)[返信]