小里光忠
小里光忠(おり みつただ、生年不詳 - 元亀3年(1572年)12月)は、戦国時代の武将。小里氏。美濃国小里城主。通称、出羽守。子に小里光次、小里光明。
概要
小里氏は土岐氏の庶流であり、明応5年(1496年)に船田合戦に敗れた土岐元頼の子・土岐頼連から始まったとされる[1]。
天文3年(1534年)、頼連の子・小里光忠は、小里城を築城した。また、明知城の明知遠山氏と結び、遠山景行の娘を嫡子・光次の嫁に迎えた。
天文24年(1555年)に甲斐国の武田信玄の圧力に遠山諸氏が屈すると、小里光忠も武田氏に与同したとみられる。
しかし、元亀元年(1570年)には小里光忠は稲葉山城を攻略した織田信長に通じており、武田信玄は「小里については隣邦からの助勢により、すでに逆心露顕のように見える。やむを得ず、残念に思うが、とりあえす許すというのを承った。その上で時期を待って成敗してほしい」と遠山景任(岩村遠山氏)と遠山直廉(苗木遠山氏)に書状を送っている[2]。しかし、同年11月、武田信玄の西上作戦が本格化し、武田重臣の秋山虎繁の軍勢が遠山氏の領地である東美濃を通って、徳川氏の領地三河国へ攻め込もうとした同年12月27日に上村合戦が勃発した。小里光忠は、同じく織田方であった遠山景行(明知遠山氏)、遠山友勝(苗木遠山氏)、遠山友信(飯羽間遠山氏)、奥三河の奥平定能、菅沼氏、織田信広、河尻秀隆らと共に合戦に及んだがこれに敗れ、嫡子・光次、遠山景行、遠山友勝等と共に討死した(上村合戦)[3]。家督は次子の小里光明が継いだ。