ノート:MARCH (学校)

これはこのページの過去の版です。113.158.225.101 (会話) による 2018年3月19日 (月) 06:10個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。


最新のコメント:7 年前 | トピック:そもそもMARCHなる語は中立公正で客観的なものなのか? | 投稿者:113.158.225.101

このページには削除された版があります。削除に関する議論は「Wikipedia:削除依頼/ノート:MARCH (学校)」をご覧ください。

成成獨國武について

河合塾は成成獨国武という大学群を使っています。これも日東駒専 大東亜帝国同様に、載せてもおかしくないと思います。独自研究でも何でもありません。 Tonopi会話2016年1月31日 (日) 09:59 (UTC)返信

完全な独自研究であり、過去にも削除されたことがある以上(Wikipedia:削除依頼/成成獨國武)掲載は無理でしょう。--hyolee2/H.L.LEE 2016年1月31日 (日) 10:43 (UTC)返信

出典としてのJ-castニュースについて

学歴版ウォッチャーのmarch002と申します。傍観しておりましたが、「大学ランクの「MARCHING」って本当か  日大「昇格」、ICUと同格に?? 」https://www.j-cast.com/2013/01/12161121.html?p=all なる記事が信憑性が薄いとは感じませんでした。出典使用に問題はないのではないでしょうか?--March002会話2017年9月13日 (水) 03:18 (UTC)返信

NMARCHに関しては、週刊現代を出典としていた記述がWikipedia:削除依頼/NMARCH (学校)/過去ログ1#2012年5月/過去ログ1#2014年5月において否定されており、週刊現代よりも信頼性の低いと見做されているJ-CASTを出典とした記述も/過去ログ1#2015年3月で否定されています。これら過去の議論を覆し、本件についてWikipedia:信頼できる情報源の例外とすることができるだけの根拠を示してください。「信憑性が薄いとは感じませんでした。出典使用に問題はない」というのはあなたの個人的な感想にすぎません。--Claw of Slime (talk) 2017年9月13日 (水) 04:38 (UTC)返信
J-CASTの記事を読みましたが、総じてもっともなな内容で、記事としては問題なしと解釈いたしました、よって、出典たるものと判断しました。また、この内容の記事で出典に使用できない理由もご教示ください。--March002会話2017年9月13日 (水) 04:52 (UTC)返信
GMARCHに関しては、駿台予備校で現在使われておりますが[1]、河合塾グループ校舎スタッフからのお知らせでも、早慶上理、GMARCH、日東駒専という分類であり[2]、短期間ではなく広く使われた言葉であることは検証可能性を満たしません。NMARCHについて記述することは、内容の無差別な収集にあたります(Wikipedia:ウィキペディアは何ではないか)。--Tiyoringo会話2017年9月13日 (水) 12:52 (UTC)返信
繰り返しになりますが、あなたの感想ではなくWikipedia:信頼できる情報源および他の方針文書に担保された根拠を求めています。--Claw of Slime (talk) 2017年9月14日 (木) 00:52 (UTC)返信

また再び使い捨てアカウントによって「MARCHING」の編集がなされましたが「虚偽の画像を作成してネット上にデマを流した」だけの話であり記載は不要です。--180.200.69.240 2018年3月17日 (土) 00:38 (UTC)返信

AERAの記事は出典として無効です

「1960年代、雑誌 『螢雪時代』の誌面には、「マーチ」に早稲田大学(W)と慶應義塾大学(K)を加えた『WKMARCH』という表記も見られる」の部分はAERAの記事が出典となっていますが、川上徹也氏の調査結果を見て、本当にAERAにそんなことが書いてあるのかどうか疑いを持ったので、出典となっているAERA2011年1月17日号の記事[1]を確認したところ、やはり書かれていませんでした。

AERA記事の中では、「代田氏が『3月』のMarchにかけて名付けたのが始まり。」と解説した直後に「上位私大をまとめて「Wa(早大)K(慶応)MARCH」で、「ワクマーチ」という呼び方も考えた。」と書かれているだけでした。つまり、AERA記事に書かれている内容は、「「WaKMARCH」という表現も考えた」ということだけであって、「「WaKMARCH」という表記を実際に雑誌面でも使用した」と読み取れるようなことはどこにも書かれておりません。したがって、AERAのこの記事は「誌面に...表記も見られる」の出典としては無効です。それどころか、川上徹也氏の調査結果から推測される通り、「1960年代、『螢雪時代』に...『WKMARCH』という表記も見られる」という記述自体が虚偽である可能性もあります。とりあえず要出典範囲としましたが、信頼できる新たな出典が出ないないかぎり、この記述は除去する予定です。

  1. ^ 甲斐さやか (2011-01-17). “私大W合格の「本命度」対決 勢いの明治、伝統の中央、追い上げる東洋”. AERA (朝日新聞社): 30-32. 

--Loasa会話2018年3月6日 (火) 23:58 (UTC)返信

歴史項を整理しました

長いことろくな出典が出ないまま個人研究的な記述が続き、編集合戦も絶えなかった本項目ですが、『早慶MARCH』という「MARCH」の来歴についてかなり詳しく書かれた書籍が刊行され、ほぼ内容は決定的になったと思います。もちろん由来に付いての異説はあるでしょうが、異説に関して検証可能性や信頼性を満たすような出典が出ない限り、『早慶MARCH』の記述を中心にせざるを得ないと思います。

また、「付記」として記載した部分は、本来は「注釈」とすべきですが、実は「注釈」とするほどの内容ではなく(それらの脚注がなくても本筋の理解にはまったく差し支えがない)、その意味でむしろ「蛇足」に近いものです。蛇足なら書く必要はないのですが、『早慶MARCH』や川上徹也氏のレポートを読んだ編集者が文脈も考えずにドヤ顔で本文に加筆しそうな内容なので、付記として予め本文から切り離して脚注化しておきました。この部分は不要と感じられるのであれば除去していただいても構いませんが、そういう意図によるものであることは考慮いただきたいと思います。

なお、「GMARCH」に関してはノート:MARCH_(学校)/過去ログ1#GMARCHの呼称についてでいろいろ紹介されているように、2005年頃からかなり広く使用されていたことは確かのようだし、マスコミにも使用されている(未調査)ようですが、もちろんこういう個別の例を並べただけでは「2005年頃から....「GMARCH」と呼ぶ例も見られるようになった」とは書きにくい。ここでも出典として使えるのは『早慶MARCH』p.9にある代田氏の感想くらいしかありません。一応「GMARCH」の特筆性(ある程度一般化している総称であるということ)を担保するために、公的な報告書にも使用されている用語であることの証左として、東京都教育委員会の報告書だけは具体的な使用例として出典につけておきました。

*小林哲夫『早慶MARCH 大学ブランド大激変』朝日新聞出版〈朝日新書〉、2016年。ISBN 4022736739 

--Loasa会話2018年3月11日 (日) 05:43 (UTC)返信

使い捨てアカが多く編集している点について

当ページでは、5年以上にもわって使い捨てアカウントや変動IPによる同一傾向の編集が続いており、不正な多重アカウントの疑いがあると感じています。--180.200.69.240 2018年3月17日 (土) 02:27 (UTC)返信

そもそもMARCHなる語は中立公正で客観的なものなのか?

「MARCH」という語は、ネットやメディアで日本一暴れている早稲田大学関係者(たとえば受験屋として悪名高き「大学通信」社)にとっては重宝すべきものであろう。この語が広まったのは、中央大学出身者がつくった2ちゃんねる等において、早稲田大学出身の掲示板荒らし(シャガク等と呼ばれた)が中央大学を貶める目的のスレッドレスを、長期に渡って濫造したことが元凶ではないのか。代田恭之が在籍していた旺文社と、中央大学理事長を務めた東映大川博との間にはテレビ局の経営をめぐって相克があった。小林哲夫が在籍している朝日新聞社の草創期の屋台骨を支えたのは中央大学出身の三人の大物ジャーナリスト(長谷川如是閑杉村楚人冠渋川玄耳)だ。小林は自らの新聞社の歴史すら知らず、怪しいランキング本を毎年編集し、皮相浅薄な新書を綴ったのか…。

これらについて、情報操作目的のこの項目の本文では、触れられることはないのであろうか?

「MARCH」と同じく、「日東駒専」や「大東亜帝国」だのも、失礼千万な語だ。そもそも「早慶」なる語も、野球の対抗戦(売名興行)に由来するものだ。学生の本分を忘れた「早慶戦」の歪みへの告発キャンペーンを朝日新聞紙上で展開したのが、当時の東京朝日新聞社会部長だった渋川玄耳だ。

大前研一らによれば、インチキで如何わしい偏差値番付商売も、早稲田大学関係者が始めたものらしい。日本大学全共闘等の学生運動封じ込めのために。早稲田は革マルの拠点校で、法政大学は中核派の拠点校として知られるが、革マルと中核派は内ゲバの死闘を繰り広げてきた間柄だ。

社会的実力実績から見て、早慶も中央大学に及ばないものがいくつもある(司法試験累積合格者数や事務次官輩出数や最高裁判事輩出者数や経団連会長…)、国会議員輩出数も最新の上場企業役員数(『役員四季報』2018年版)も中央大学と早慶が私学トップ3である。にもかかわらず、わざわざMを先頭に「MARCH」と称するのであるから、ある種の姦計を疑われるであろう。もし「CHARM」ならば、中央大学が抜ければHARM(害)になるとは、よくぞ言ったものだ。[3]--113.158.225.101 2018年3月19日 (月) 06:10 (UTC)返信

ページ「MARCH (学校)」に戻る。