山谷真

日本の翻訳家 (1965-)

これはこのページの過去の版です。Hiroshi1978 (会話 | 投稿記録) による 2018年3月20日 (火) 12:25個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (訴訟: 一部修正)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

山谷 真(やまや まこと、1965年9月28日 - )は、日本救世軍の[[士官]

経歴

東京・高円寺生まれ。光塩女子学院幼稚園でキリスト教に触れるも、杉並区立杉並第八小学校では級友の無神論者に論破され一度は教えから離脱。その後、後楽園球場で行なわれたビリー・グラハムの集会で再度救われ東京都立荻窪高等学校在学中に救世軍に入隊。成蹊大学文学部、救世軍士官学校卒業。

大学卒業後は士官学校教官、書記長官秘書などを歴任。

2011年現在、階級少佐。士官学校長補佐を務める。

顕著な宗教上の活動

大尉当時、キリスト教再建主義者の富井健師と論争を行ったことがある[1][2]

脚注

  1. ^ 再建主義大論争を回顧する
  2. ^ 救世軍山谷大尉の再建主義論に反論する

著書

  • 『リバイバル・ジャパン』2009年5月15日号収録「福音とは何か?」

外部リンク