宮鍋幟
日本の経済学者
宮鍋 幟(みやなべ のぼる、1927年 - 2014年)は、日本の経済学者。専門はソ連経済論、社会主義経済論。一橋大学名誉教授。比較経済体制学会代表幹事、日本学術会議会員等を歴任。
人物・経歴
東京生まれ。1947年旧制東京商科大学(現一橋大学)予科入学。1953年に同大学部卒業後、旧制の大学院に進学[1]。1956年野々村一雄や岡稔の下で一橋大学経済研究所ソ連経済部門の助手に就任[1]。
一橋大学経済研究所助教授を経て、1967年度には外務省在ソ連邦日本国大使館とソ連邦対外文化連絡国家委員会の合意に基づき、松井啓及び茂田宏らとモスクワ大学派遣研究員を務めた[2]。1973年から一橋大学経済研究所教授を務め、久保庭眞彰とともに米欧ソ経済部門でソ連経済を担当[1]。1984年から藤野正三郎の後任として一橋大学経済研究所長を務めた[3]。1990年定年退職、一橋大学名誉教授[4]。のち東京国際大学教授[5]。
専門はソ連経済論[1]、社会主義経済論[6]で、ソ連農産物価格やソ連の経済改革を研究テーマとした。比較経済体制学会代表幹事[5]や第14期日本学術会議会員[7]を歴任。指導学生に西村可明(一橋大学名誉教授)[8]、田畑伸一郎(北海道大学教授)[9]、田畑理一(大阪市立大学名誉教授)[10]など。
著作
著書
訳書
脚注
- ^ a b c d 「一橋のソ連経済研究」一般社団法人如水会
- ^ 「国際文化交流の現状 」外務省
- ^ 「歴代所長」一橋大学経済研究所
- ^ 「名誉教授」名誉教授
- ^ a b 「ニューズレターNO.49 」比較経済体制学会
- ^ 「宮鍋幟氏が死去 一橋大名誉教授」日本経済新聞2014/8/21付
- ^ 「諸 報 告」日本学術会議
- ^ 「昭和48年度 学位授与・単位修得論文」一橋研究
- ^ 「昭和57年度 学位授与・単位修得論文一覧」一橋大学
- ^ 「昭和56年 学位授与・単位修得論文一覧」