落語芸術協会

日本の東京都新宿区にある公益社団法人

これはこのページの過去の版です。MASA KUROFUNE (会話 | 投稿記録) による 2018年5月15日 (火) 22:48個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

公益社団法人落語芸術協会(こうえきしゃだんほうじん らくごげいじゅつきょうかい)は、東京落語家講談師などが組織する公益社団法人1977年まで日本芸術協会の名称であった。現在は桂歌丸が会長を務める。東京の落語家だけでなく、上方落語家の笑福亭鶴光や提携団体の日本講談協会所属の講談師も多数加入している。春風亭柳昇桂米丸など新作落語の大家を多数輩出して永年「古典の協会、新作の芸協」と称されたが、米丸の弟子の桂歌丸が会長を務めるなど古典落語の名人も多く所属している。

公益社団法人落語芸術協会
団体種類 公益社団法人
設立 1977年12月16日
所在地 東京都新宿区西新宿六丁目12番30号 芸能花伝舎2階
法人番号 5011105004830 ウィキデータを編集
起源 日本芸術協会
主要人物 桂歌丸 (椎名巌)
活動地域 日本の旗 日本
主眼 落語を主とする寄席芸能の向上普及を図り、もって我が国文化の発展に寄与することを目的とする
活動内容 落語の創作及び研究発表会・鑑賞会等の開催、後進の育成及び寄席芸能関係者の顕彰、下座音楽実演家の育成等
ウェブサイト http://www.geikyo.com/index.php
創立:1930年10月11日

所管:内閣府、 加入団体:日本芸能実演家団体協議会 (芸団協) 正会員、

提携:日本講談協会(神田紫会長)
テンプレートを表示

興行

  • 奇数月上席(かみせき)1日〜10日 - 新宿末廣亭池袋演芸場お江戸上野広小路亭※初席、5月大型連休
  • 奇数月中席(なかせき)11日〜20日 - 浅草演芸ホール・上野広小路亭(15日まで)※二の席
  • 奇数月下席(しもせき)21日〜30日 - 新宿 ※新宿のみの興行となる
  • 偶数月上席(かみせき)1日〜10日 - 浅草・上野広小路亭
  • 偶数月中席(なかせき)11日〜20日 - 新宿・池袋・上野広小路亭(15日まで)※お盆興行
  • 偶数月下席(しもせき)21日〜30日 - 浅草 ※浅草のみの興行となる
他に、上席・中席には国立演芸場、下席にはお江戸日本橋亭での定席興行がある。
浅草・池袋は5日制興行。
近年の新宿でのお盆興行では大喜利として「アロハマンダラーズ」による演奏が行われている。
江戸定席の一つである上野鈴本演芸場とは、番組編成を巡る確執が原因で1984年9月に絶縁しており、それ以来定席興行は組まれていない(代替として近隣のお江戸上野広小路亭で定席興行を行っている)。
このほか、2018年4月に開場した仙台・花座で毎月10日間(上席5日、下席5日)の定席興行を行っている(後述)。
また、月例の興行として、お江戸上野広小路亭での「しのばず寄席」、お江戸日本橋亭での「お江戸寄席」に「多流寄席」という形で協会員を参加させている。

定席では上方落語協会、協会客員の6代目三遊亭円楽が所属する円楽一門会、本協会所属外で正式な客員ではないが準レギュラーの出演が多い立川談之助落語立川流など、落語家や色物芸人も出演している。

各月下席は一つの寄席でのみ興行する。落語協会に比べて客入りが悪く、定席側から他団体との合流提案が出ている[1]

歴代会長

氏名 期間 副会長
1 6代目春風亭柳橋 1930年10月 - 1974年3月 柳家金語楼 1930年10月 - 1933年4月
2代目桂小文治 1933年4月 - 1967年11月
5代目古今亭今輔 1967年11月 - 1974年3月
2 5代目古今亭今輔 1974年3月 - 1976年12月 (不在) -
3 4代目桂米丸 1977年2月 - 1999年9月 5代目春風亭柳昇 1977年2月 - 1999年9月
4 10代目桂文治 1999年10月 - 2004年1月 桂歌丸 1999年10月 - 2004年1月
5 桂歌丸 2004年2月 - 現職 7代目春風亭柳橋 2004年2月 - 2004年10月
三遊亭小遊三 2005年1月 - 現職

沿革

設立までの経緯

芸術協会の設立は吉本興業などが関わっている。

落語家の柳家金語楼は、「兵隊」という既存の落語に突発事項を発端として独自演出を加えて人気を博すと、開局したばかりのNHKから出演依頼があった。ラジオで演芸を聴くと客が寄席に来なくなることを危惧し、大阪と東京の寄席経営者はラジオ放送を敵視して相互に協定を結び、放送に出演する芸人を拒否することにした。人気絶頂の金語楼が敢然とNHKに出演すると、寄席経営者は金語楼の各寄席への出演を禁じ、抜け駆けを防ぐために金語楼を出演させた寄席に罰則や罰金を課し、ラジオと寄席への対立から金語楼一門は上がる寄席を失い、単独で興行を打つことを余儀なくされた。

大阪でほぼすべての寄席を所有していた吉本興業は、所属芸人に放送への出演を禁じたが、初代桂春團治は破った。吉本のおもな芸人はみな会社に多額の借金を負う計算にされており、借金を取り立てる名目で吉本が春團治宅の家財を差し押さえた経緯は、俗に赤紙口封じ事件として知られる。

吉本興業は東京へ進出すると、売れっ子ながら寄席に上がれない金語楼に強い関心を寄せた。既存の寄席では野心を持つ神楽坂演芸場や千葉博巳席亭が現れ、意を同じくする吉本興業と千葉博巳は合同して金語楼に新しい協会を作らせた。春團治と金語楼はともに寄席の意向に反して行動したが、春團治の生活を破壊した吉本は金語楼に手を伸べた。

6代目春風亭柳橋は落語睦会に所属して若手の3代目春風亭柳好2代目桂小文治8代目桂文楽らとともに「睦の四天王」と称されたが、「この先どこまで上手くなるのだろう」と一人抜けて人気が高まり、千葉博巳は注目していた。

金語楼と柳橋は共に子供でプロ落語家になった「子方」だが、金語楼は初代柳家三語楼一門に転ずるまで三遊派で、柳橋は柳派保守本流であり両人はほとんど面識がなく、吉本と千葉が2人を引き合わせて2人で新協会を作ることに同意させた。新協会設立に際して落語睦会から柳橋を借り出すことになり、吉本と千葉は会長の5代目柳亭左楽に了解を求めに行くと、左楽は了承の条件として金銭的解決を提案した。左楽は「金語楼から金額は不明だが月々の小遣い銭を貰う」と人気絶頂の金語楼に全く問題のない条件を提示し、左楽と柳橋は良好な関係を保ったまま柳橋に新協会を作らせることができた。左楽は「睦会がダメになったらあたしもそっちの(新)協会に行くから」と軽口を言って笑わせたが、のちに現実となった。

この計画の趣旨は「金語楼に協会を作らせること」であった。金語楼の人気は柳橋よりも圧倒的に上まわっていたが、金語楼は自分が副会長に下がり柳橋を会長にする案を出した。これは金語楼一流の処世術で、金語楼嫡子の山下武は戦後の「東京喜劇人協会」設立時に金語楼が自ら初代副会長に引いたことと同じとしている。柳橋は金語楼よりも真打になった時期が早く落語家として序列が上で、年齢も柳橋が年長であるため、柳橋も異論はなく「31歳の会長」が誕生した。

「寄席は落語という芸術、講談芸術、漫才芸術、漫談芸術、ものまね芸術などさまざまな芸術を総合的に実演する」と解釈した金語楼と柳橋は「日本芸術協会」と命名した。

神保町「神田花月」など東京に複数存在した吉本興業の寄席と神楽坂演芸場のほか、麻布十番倶楽部などで興行を打った。

金語楼は1年後別行動をとり、正式に吉本興業と専属契約を結んで吉本の芸人となり、吉本の大阪も含む全芸人の中で最高の待遇を受けた。

年表

所属会員

香盤順[3][4]

真打

同協会に所属する落語家のほか、同協会の定席で修業した一部の所属講談師も香盤に組み入れられ、「真打」として扱われる者もいる。


二ツ目

前座

前座は楽屋入りからプロフィール掲載まで時間差があり、公演スケジュール[6]にのみ掲載されている名前がある。*印は公演スケジュールにのみ掲載されている名前。

  • 柳亭楽ちん
  • 三遊亭馬ん長
  • 瀧川鯉佐久
  • 三遊亭金の助
  • 桂伸しん
  • 桂竹もん
  • 春風亭べん橋
  • 瀧川あまぐ鯉
  • 笑福亭茶光
  • 春雨や晴太
  • 三遊亭金かん
  • 三遊亭あんぱん
  • 神田桜子(講談
  • 三遊亭遊七
  • 三遊亭馬ん次
  • 春風亭昇りん
  • 昔昔亭全太郎
  • 立川幸太
  • 桂しん乃
  • 立川幸吾
  • 柳家ふくびき*
  • 桂小すみ(音曲)[7]*

色物

()内に役職のほか、芸種を示す。芸種は公式サイトの記述による。講談師は山陽以降は前座から芸協で修行しているため落語家と同じ香盤であるが、それ以前の者は色物として扱われている(太字で示す)。講談師の中には香盤上は色物であるが、中にはトリを取る者もいる。


おはやし

古田尚美、滝沢仁美、斎須祥子、福岡民江、稲葉千秋、成田みち子、足立奈保、木本惠子

系図(落語家のみ)

  • 真打は太字、前座は小文字で示した。また、6代目円楽は円楽一門会を参照。
  • †印は物故者、名跡の後の数字は代数を表す。物故者については公式サイトの記載がある者または系図上必要な者について記載。
桂小文治(2)
 
古今亭今輔(5)
 
桂米丸(4)
 
桂歌丸
 
桂歌春
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
桂歌助
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
桂歌若
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
桂歌蔵
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
桂枝太郎(3)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
桂米助
 
桂米多朗
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
桂富丸
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
桂幸丸
 
桂夏丸
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
桂翔丸
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
桂竹丸
 
桂竹千代
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
桂笹丸
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
桂竹もん
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
桂米福
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
三遊亭圓右(3)
 
古今亭寿輔(4)
 
古今亭今輔(6)
 
古今亭今いち
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
三遊亭小圓右(3)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
三遊亭右紋
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
三遊亭右京(2)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
三遊亭右左喜
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
柳家金三(3)
 
 
 
 
 
 
桂枝太郎(2)
 
桂圓枝(3)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
桂枝助
 
 
 
 
 
 
三遊亭圓遊(4)
 
三遊亭遊朝(4)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
三遊亭圓遊(5)
 
三遊亭笑遊
 
三遊亭小笑
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
三遊亭あんぱん
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
三遊亭金遊
 
三遊亭金の助
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
三遊亭金かん
 
 
 
 
 
 
桂小南(2)
 
桂南八
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
桂南なん
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
山遊亭金太郎(3)
 
山遊亭くま八
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
桂小南(3)
 
 
 
 
 
 
桂文治(10)
 
桂伸乃介
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
柳家蝠丸(2)
 
柳家小蝠(5)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
柳家蝠よし
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
柳家ふくびき
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
桂伸治(3)
 
桂文月
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
桂伸三
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
桂宮治
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
桂伸べえ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
桂伸しん
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
桂しん乃
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
桂小文治(3)
 
桂こう治
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
桂文治(11)
 
桂鷹治
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
桂右團治
 
三遊亭圓馬(4)
 
三遊亭小圓馬(4)
 
三遊亭栄馬
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
三遊亭扇馬
 
 
 
 
 
 
三遊亭遊三(3)
 
三遊亭小遊三
 
三遊亭圓丸(2)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
三遊亭遊之介
 
三遊亭遊七
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
三遊亭春馬(5)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
三遊亭遊史郎
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
三遊亭遊雀
 
三遊亭遊かり
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
三遊亭遊馬
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
三遊亭遊喜
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
三遊亭遊里
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
三遊亭左遊(2)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
三遊亭遊吉
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
三遊亭とん馬(3)
 
三遊亭あら馬
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
三遊亭遊子
 
 
 
 
 
 
橘ノ圓(3)
 
三遊亭圓馬(5)
 
橘ノ圓満
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
橘ノ双葉
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
三遊亭馬ん長
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
三遊亭馬ん次
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
橘ノ杏奈
 
 
 
 
 
 
三遊亭圓太
 
 
 
 
 
 
三遊亭圓輔(3)
 
 
 
 
 
 
三遊亭圓雀(5)
 
 
 
 
 
 
三遊亭左圓馬
 
春風亭柳橋(6)
 
春風亭柳昇(5)
 
春風亭小柳枝(9)
 
春風亭柳之助
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
春風亭昇乃進
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
春風亭鹿の子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
春風亭笑好
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
春風亭小柳
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
昔昔亭桃太郎(3)
 
昔々亭慎太郎
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
春風亭愛橋(4)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
柳亭芝楽(11)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
昔昔亭桃之助
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
昔昔亭A太郎
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
昔昔亭喜太郎
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
昔昔亭全太郎
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
瀧川鯉昇
 
瀧川鯉朝
 
瀧川あまぐ鯉
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
春風亭鯉枝
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
瀧川鯉太
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
春風亭傳枝(10)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
瀧川鯉橋
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
瀧川鯉斗
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
瀧川鯉八
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
春風亭柳若
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
瀧川鯉津
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
瀧川鯉輪
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
瀧川鯉丸
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
瀧川鯉白
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
瀧川鯉ん
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
瀧川鯉佐久
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
瀧川どっと鯉
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
春風亭昇太
 
春風亭柳太郎
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
春風亭昇々
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
春風亭昇吉
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
春風亭昇也
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
春風亭昇吾
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
春風亭昇羊
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
春風亭昇市
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
春風亭昇りん
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
春風亭昇咲
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
春風亭柳桜
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
春風亭柳好(5)
 
春風亭柳城
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
春風亭吉好
 
 
 
 
 
 
春風亭柳橋(7)
 
春風亭柳橋(8)
 
春風亭柏枝(11)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
春風亭橋蔵
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
春風亭べん橋
 
 
 
 
 
 
春風亭栄橋
 
三笑亭可楽(8)
 
三笑亭夢楽
 
三笑亭可楽(9)
 
三笑亭可龍(3)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
三笑亭可風
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
三笑亭茶楽
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
三笑亭夢丸(1)
 
三笑亭夢花
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
東生亭世楽(3)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
三笑亭小夢
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
三笑亭夢丸(2)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
三笑亭夢太朗
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
三笑亭夢之助
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
柳亭楽輔
 
柳亭小痴楽
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
柳亭明楽
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
柳亭楽ちん
 
 
 
 
 
 
三笑亭笑三
 
柳亭痴楽(4)
 
柳亭痴楽(5)
 
雷門助六(8)
 
雷門助六(9)
 
雷門小助六(3)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
雷門音助
 
 
 
 
 
 
春雨や雷蔵(4)
 
春雨や風子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
春雨や晴太
 
笑福亭鶴光
 
笑福亭里光
 
 
 
 
 
 
 
笑福亭和光
 
 
 
 
 
 
笑福亭羽光
 
 
 
 
 
 
笑福亭竹三
 
 
 
 
 
 
笑福亭希光
 
 
 
 
 
 
笑福亭茶光
 
立川談幸
 
立川吉幸
 
 
 
 
 
 
 
立川幸之進
 
 
 
 
 
 
立川幸七
 
 
 
 
 
 
立川幸太
 
 
 
 
 
 
立川幸吾
 

仙台事務所

落語芸術協会仙台事務所([1])に所属する芸人。[9]

この他、東北を拠点に活動する芸人と多く業務提携を結び、また、芸協や漫才協会等と提携し東京から芸人を派遣している。

2018年4月、宮城県仙台市青葉区の繁華街に常設の寄席「花座」が開場。同館の名誉館長に桂歌丸が就任し、芸協が毎月1~5日および21~25日に10日間の定席興行を行う事となった[10]

関連項目

芸協関連商品

  • 芸協らくごまつり(DVD3枚組BOX)…創立80周年記念DVD Vol.1-3&DVD BOX(2010年)

脚注

  1. ^ “「今のままじゃあ、寄席にお客来ない」”. 朝日新聞. (2012年1月26日). http://digital.asahi.com/articles/TKY201201250420.html 2012年12月3日閲覧。 
  2. ^ 魅知国(みちのく)仙台寄席
  3. ^ http://www.geikyo.com/profile/index.php
  4. ^ 東京かわら版編・寄席演芸家名鑑
  5. ^ “円楽 落語芸術協会に加入 落語界“統一”へ一歩”. デイリースポーツ. (2017年6月28日). https://www.daily.co.jp/gossip/2017/06/28/0010321145.shtml 2017年7月6日閲覧。 
  6. ^ http://www.geikyo.com/schedule/index.php
  7. ^ 元おはやしの松本優子。
  8. ^ a b 北見伸が立ち上げた女性マジシャンユニット。芸協のサイトではユニットとしてのプロフィールページも設けられている。メンバーはナナ、ポロンの他にプチ☆レディーがいるが芸協正会員ではなくプロフィールは掲載されていない(高座に上がることはある)。
  9. ^ 株式会社BBI(仙台寄席・芸協仙台事務所を運営する企業)
  10. ^ 落語:「とにかく笑って…」仙台に常設寄席「花座」開場へ - 毎日新聞 2017年8月28日(同年12月6日閲覧)

外部リンク