移動店舗車
移動銀行窓口車(いどうぎんこうまどぐちしゃ)とは、主にトラックを改造して車内に銀行の店舗機能を設置した車両である。(数例のバス改造もあり) 一般的には8ナンバー登録特種用途自動車で製造されているが、積載面積の関係で1ナンバー貨物自動車登録の車両も存在する。近年では、移動金融店舗車や、移動金融車などとも呼ばれている。
目的
交通が不便な地域や、管轄本支店から距離がある地域での営業活動を行う。1970年代は、店舗拡大が追いつかず、都市近郊の住宅団地における営業用に導入される事例が多かった。その後、都市部では金融機関の店舗や、コンビニエンスストアの現金自動預け払い機(ATM)の普及により、導入する金融機関は減少した。
ところが、2011年の東日本大震災以降、 災害時の臨時店舗(BCP)や、高齢化に伴う人口減少、及び店舗統廃合の代替としての導入事例が増えている。直近では、農林中央金庫が費用を補助し農業協同組合(JAバンク)への導入を進めているほか[1][2]、地方銀行・信用金庫・信用組合等の地域金融機関への導入も加速している[3]。
導入金融機関及び愛称
【都市銀行・地方銀行・信用金庫・信用組合等】
【農協・漁協】
【その他】
- ブラジル銀行「BB Móvel」
- 2014年に閉店した茨城出張所・群馬支店等の窓口代替として導入。
- 日本郵便・移動郵便局 「ポスクル」
店舗統廃合に伴う代替利用及び災害時利用
- 無線通信機器及び、衛星通信機器を搭載。代替店舗としてだけでなく、万が一災害が発生した場合など、緊急時にも金融機能の提供が可能。
- セブン銀行 - 「セブン銀行ATM移動車」
- 東北地方太平洋沖地震の被災地支援にともない宮城県の一部のエリアに展開を始めた。
- 東日本大震災で被災し、営業再開できない[注釈 1]店舗が本来所在している地域向けに週1-2回程度、臨時窓口として展開。
- 東邦銀行の「ふるさと・ふくしま号」はATMと金融窓口機能を設置していた。
- 2台目の「とうほう・みんなの移動店舗」も同様の機能を備え、口座開設・解約手続きや公共料金の支払いなどに対応する。
過去に保有していた金融機関
- 以前過疎地での移動営業用として所有していたが、管轄地域に代理店を設置したため車両は廃止された。
通信回線は設置個所に別途電気とともに配線されたものを使用していた。
ギャラリー
-
静岡銀行
-
もみじ銀行
-
もみじ銀行②
-
阿波銀行
-
京都銀行
-
高知銀行
-
福井銀行
-
仙台銀行
-
常陽銀行
-
常陽銀行②
-
山陰合同銀行
-
山陰合同銀行②
-
荘内銀行①
-
荘内銀行②
-
イオン銀行
-
イオン銀行②
-
東北銀行①
-
東北銀行②
-
滋賀銀行①
-
滋賀銀行②
-
JA愛媛県信連
-
JA越前たけふ
-
JAさつま日置
-
JAやまがた
-
JA東京あおば
-
JA東京あおば②
-
JAフルーツ山梨
-
JAフルーツ山梨②
-
JAながの
-
JA岩手ふるさと
-
JA山口中央
-
JA北さつま
-
JAオロロン
-
JA三重南紀
-
JA三重南紀②
-
JAおうみ冨士
-
JA鹿児島きもつき
-
JA長崎せいひ
-
JA長崎せいひ②
-
JA津軽みらい
-
JA山口大島
-
JA常陸
-
JA常陸②
-
JA松本ハイランド
-
JA新はこだて
-
JA利根沼田
-
JA能登わかば
-
JAおおふなと
-
JAおおふなと②
-
JAめぐみの
-
JAめぐみの②
-
JAごとう
-
JAごとう②
-
JAごとう③
-
JA掛川市①
-
JA掛川市②
-
JA掛川市③
-
JA延岡①
-
JA延岡②
-
JA延岡③
-
JA伊豆太陽①
-
JA伊豆太陽②
-
JA伊豆太陽③
-
JA三原①
-
JA三原②
-
JA三原③
-
磐田信用金庫
-
鹿児島興業信用組合
-
みなと銀行
-
ぐんまみらい信用組合
-
ぐんまみらい信用組合②
-
JAかながわ西湘①
-
JAかながわ西湘②
-
JAいがふるさと
-
JAいがふるさと②
-
JA京都市
-
JA京都市②
-
JA兵庫西
-
JA兵庫西②
-
JA兵庫西③
関連項目
脚注
注釈
- ^ 仙台銀行の場合は、遠隔地に所在する支店にブランチインブランチを取る形で、支店業務自体は営業再開されているが、現地での営業はできないための処置。
出典
- ^ “JAバンク 移動店舗を全国展開へ-農林中金”. 農業協同組合新聞. (2016年8月19日) 2017年9月17日閲覧。
{{cite news}}
: CS1メンテナンス: 先頭の0を省略したymd形式の日付 (カテゴリ) - ^ “JAバンク自己改革における移動店舗の全国での導入について~移動店舗の巡回による、地域の皆さまへの金融サービスの提供を通じ、地域に貢献~” (Press release). 農林中央金庫. 17 August 2016. 2017年9月17日閲覧.
{{cite press release}}
: CS1メンテナンス: 先頭の0を省略したymd形式の日付 (カテゴリ) - ^ “地銀、移動店舗車が快走 静岡銀は来客2割増”. 日本経済新聞. (2017年8月29日) 2017年9月17日閲覧。
{{cite news}}
: CS1メンテナンス: 先頭の0を省略したymd形式の日付 (カテゴリ) - ^ “「移動銀行」が攻めの営業!激戦区に乗り込み新規顧客を獲得”. 週刊ダイヤモンド編集部 . (2018年3月31日) 2018年4月8日閲覧。
{{cite news}}
: CS1メンテナンス: 先頭の0を省略したymd形式の日付 (カテゴリ) - ^ “荘内銀行 移動店舗車を導入”. 荘内日報. (2017年12月17日) 2017年12月30日閲覧。
- ^ “ATM搭載の移動店舗車 青森銀、7月から”. 日本経済新聞. (2018年2月27日) 2018年4月8日閲覧。
{{cite news}}
: CS1メンテナンス: 先頭の0を省略したymd形式の日付 (カテゴリ) - ^ “「移動店舗」の出店について” (pdf) (Press release). みなと銀行. 25 March 2013. 2017年9月21日閲覧.
- ^ “<いわでやま農協>移動金融店舗車スタート”. 河北新報. (2017年1月17日) 2017年9月17日閲覧。
{{cite news}}
: CS1メンテナンス: 先頭の0を省略したymd形式の日付 (カテゴリ) - ^ 移動郵便局「ポスクル」
- ^ “移動ATM車「ふるさと・ふくしま号」の稼働開始並びにセレモニー開催について”. 東邦銀行 (2012年7月23日). 2016年9月4日閲覧。
- ^ “移動店舗車「とうほう・みんなの移動店舗」の営業開始およびオープニングセレモニーの開催について”. 東邦銀行 (2015年3月31日). 2016年9月4日閲覧。