利用者‐会話:Tomomarusan/Wikipedia:バベル 日本語の方言

これはこのページの過去の版です。Ezekiel~jawiki (会話 | 投稿記録) による 2006年7月31日 (月) 15:01個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。


最新のコメント:19 年前 | トピック:但馬弁 | 投稿者:Ezekiel

茨城弁

  • はじめまして。茨城弁-1についてなのですが、「茨城弁さぁ話すべぇ。」という部分がちょっと引っかかりました(県北っぽい?)。ネイティブではないので勘違いかもしれませんが、私が聞きなれている県南とか鹿行のほうだと「茨城弁さ話すっぺよ」(濁音ではなく半濁音)ぐらいの勢いの気がします。よろしくお願いします。Tdk 2005年11月14日 (月) 15:59 (UTC)返信
偶然にも本日、Lyiaseさんに全茨城弁の定型文「-0、-1、-2、-3、N(native)」ご教授賜りに願ったところです。これぞ渡りに船。Tdkさんにも茨城弁の定型文を一そろい全部ご教授願いたいのですがよろしいでしょうか。茨城弁の中でも県北・県央・県南・鹿行で多少の違いがあるかとも思いますが、さらに下位の方言を置いていては(絶対に必要がある場合を除いて)きりがありませんので、こちらとしては長崎弁の定型文のようにカッコ内から各自選択という形で、微細な変化に対応することを提唱させていただきます。(追伸:茨城弁項は未だ赤リンクです。是非執筆しましょう。)--Tomomarusan 2005年11月14日 (月) 16:57 (UTC)返信
「教授」などめっそうもありませんが(^-^;、とりあえず、定型文について考えてみました。もちろん地域的にも表現的にも文面は様々ありうると思いますので、一つのバリエーションおよびたたき台として考えていただけると幸いです。ちなみに、「べぇ」は比較的濃い(古風な?)の表現としてあるみたいです。鹿行のほうにもあるみたいです。
-0 こん人は、茨城弁話さね。
-1 こん人は、ちーぃと茨城弁話すっぺよ。
  (やろめはごじゃっぺな茨城弁話すっぺよ)
-2 こん人は、それなりに茨城弁話すっぺよ。
-3 こん人は、いいやんばいの茨城弁話すっぺよ。
N こん人は、茨城弁が母語だっぺ。
とりあえず、こんな感じになるのかなと。ただ、あまり定型文のような言葉は日常には出てこないので、コレでいいのかかなり不安です(汗)。例えば、「この利用者は~」はどうなるとか。とりあえず、ここではやや意訳して「この人は~」という感じにしました。なお、-1にもともと使われていた「ごじゃっぺ」は、愛すべき感じはあるものの基本的には否定的な意味なので、「ちーぃと」とかのほう意味的に原文に近いかもしれません。ただし、逆に(ワタシのように)インチキな茨城弁を使うというイメージとしてはぴったりかもしれません。なので、私がバベルで使うとすれば、そんなニュアンスをふくめて「やろめはごじゃっぺな茨城弁話すっぺよ」とやりたいところです(笑)。あと最後の「よ」は、不要かもしれません。ワタシが良く話すおじさん(ネイティブ)の口癖として「よ」がつきやすいだけの気もします。いずれにせよ、できればネイティブチェックを入れて欲しいところ。Lyiaseさんなど、他の方にも吟味していただけるといいなと思っています。Tdk 2005年11月16日 (水) 14:02 (UTC)返信
えっと、私の方は県南の水郷地域の方言なんですが、結構標準語気味な所があり、他の地域と怪しいです。実際指摘するなら、県南の方では「こん人」では無く、「こいつ」です。基本的には一人称は「俺(女でも)」で、東北弁にちかい「だべ」を使うのが慣例でした。あと、「っぺ」終わるのは多いですが、「っぺよ」で終わるものは水郷地域ではあまり使いません。さらに茨城県では「鹿島地域」、「水郷地域」、「筑波南部地域」、「筑波北部地域~県北」、「中部(水戸)地域」で多少違うようです。ちなみに私の方の方言でネイティブを言うなら「こいつぁ茨城弁が母語だぁ」だと思います。--Lyiase 2005年11月19日 (土) 12:28 (UTC)返信
Lyiaseさんはじめまして。TDKです。私は水郷のほうの言葉をちゃんと聴いたことがないので、「なるほど~」と読んでおりました。それと改めて見直すと「こん人」は、二人称の代名詞としてありうるかもしれないけど怪しいナァという感じがしてます。やはり「こいつぁ・・・」という文を見ると言葉としては「こいつ」とか「やろめ」とかのほうが自然ですね…。一人称だとラクなんですが(笑)--Tdk 2005年11月19日 (土) 13:00 (UTC)返信
はじめましてTDKさん。実は「やろめ」と言う言葉を私は聞いたことないんですよね…。「あらぁ(=あれは)」とか聞いたことあるんですけど…。実はごちゃっぺって言葉も聞いたこと無くて、最初「下手な」っていう意味じゃないかなぁと不思議な感じがして仕方ありませんでした。結局のところ、それならば「こいつ」の方が良いんではないかと。--Lyiase 2005年11月20日 (日) 04:09 (UTC)返信
(インデント戻します)なるほど。「やろめ」は水郷のほうではあまり使わないのかもしれませんね…。私は石岡や出島のほうで動物も含めて「~め」という表現を聞くので…。「かもめ」と聞いて「鴎」だと思いきや「鴨め」だったりします(笑)。ただ、むしろ「犬め」とか動物につけることのほうが多いので、「やろめ(野郎め)」はすこし特異な表現なのかもしれません。--Tdk 2005年11月22日 (火) 03:31 (UTC)返信
まとめるとどうなるでしょうか。私にはちょっとわからないです・・・--Tomomarusan 2005年12月9日 (金) 02:37 (UTC)返信

埼玉弁

はじめまして、何三(S)です。数日前から方言バベルを使わせていただいています。私は埼玉弁なのですが、文が無かったので作ったら、ここに依頼があったようで。勝手に作ってしまってすみませんでした。 さて、私は埼玉北部の方言なので以下のようなものを考えました。

  • 埼玉弁-0 この利用者は、埼玉弁を話さねぇん。
    訳:この利用者は、埼玉弁を話しません。
  • 埼玉弁-1 この利用者はさ、埼玉弁をちぃとんべぇ話すん。
    訳:この利用者は、埼玉弁をほんの少しだけ話します。
  • 埼玉弁-2 この利用者はさ、埼玉弁をちっとぐれぇ話すん。
    訳:この利用者は、埼玉弁を少し話します。
  • 埼玉弁-3 この利用者はさ、ばかにうんめぇ埼玉弁を話すん。
    訳:この利用者は、かなり上手な埼玉弁を話します。
  • 埼玉弁 この利用者はさ、埼玉弁をねんじゅう話してるん。
    訳:この利用者は、埼玉弁をいつも話しています。(=母語にしています。)

ただ、埼玉弁は北部、秩父地方、東部、南西部で微妙に違うようです。私は北部以外の方言がよくわからないのですが、大丈夫でしょうか。埼玉弁という言い方をするのかも気になったのですが、埼玉方言よりも埼玉弁のほうが圧倒的に多く使われているようです。

埼玉弁の特徴としては、「~の」が「~ん」になることです。「話すの(です)」が「話すん」になるなど。あとは、文節にはよく「~さ、」を入れます。そのようなことを考えて文章を考えました。ご意見ありましたらお願いします--何三S'(埼玉弁-2)2005年12月30日 (金) 02:51 (UTC)返信

ここのページを編集しなおすのを忘れていた私が悪いのですが、表のページに書いてある通り、少し前から各方言の定型文や空白部分をを自由に加筆・修正してくださいということになっております。ですので依頼はもうやっておりません。ご自由に編集加筆していただいて大丈夫です。埼玉弁の中でも少々地域にとって差異があるとのことですが、細かい点まで分類していては逆にややこしくなるので埼玉弁という区切りでお願いします。いろいろと表現があるようでしたら、茨城弁 (こん/ぐぉの)(利用者/人)(は/さぁ)、茨城弁が母語だ(っぺ/べぇ)。のようにカッコでくくって書かれたらよろしいかと思います(どの表現を選ぶかは各利用者の意思に任せるということで)。この度はご丁寧にありがとうございました。--Tomomarusan 2005年12月30日 (金) 13:42 (UTC)返信

静岡弁・遠州弁

静岡弁と遠州弁を追加しました。静岡県出身者の方のチェックを希望します。--五郎兵衛 2005年12月31日 (土) 05:35 (UTC)返信

遠州弁についてですが、「喋れる」につける場合は「だに」ではなく単に「に」を付けて、「喋れるに」という言い方もあります。それなのでそのあたりについても追記しておきました。--五斗米道 2006年3月2日 (木) 04:33 (UTC)返信
遠州弁と三河の豊橋辺りの言葉が近いぞという、豊橋出身のインフォーマントの意見がありました。その人によると、三河弁でも NHKドラマ「純情きらり」にあるような「岡崎ことば」と豊橋の言葉は若干違うということです。--Tarmi Iwaya 2006年7月23日 (日) 14:58 (UTC)返信

出雲弁

出雲弁追加しました。離れて時間が経つのでネイティブではありません。変だったら定型文の修正をお願いします。アズンチャ 2005年12月31日 (土) 09:02 (UTC)返信

アイヌ語追加しました

母国語ですが、ほんの少ししか理解出来ないので資料を見ながら追加しました。 ご指導賜ります。 SNT-2005年12月31日 (土) 23:18の版 60.39.45.153-日時は編集履歴を探して付け足しました-せんべい屋の寄宿人 2006年5月7日 (日) 03:37 (UTC)返信

各国語版のバベルにあるアイヌ語文を訂正している最中にここに気が付きました。ゼロレベルの文章は各地域ごとに作るのではなく北海道西部、東部、中部くらいのまとまりで考えたほうが良いと考えて削除しました。ゼロレベル以外のレベルの文章を訂正しておきました。また「日本国内の言葉」ではあっても「日本語の方言」ではないので理想としてはアイヌ語話者が増えてきたらページを分けたほうが良いでしょう-せんべい屋の寄宿人 2006年5月7日 (日) 03:15 (UTC)返信

名古屋弁

はじめに。表の定型文のところで呼びかけをなさっても、気付いてくれる方が少ないでしょうのでご注意ください。
*「・・・」で挟まれた部分はコメントアウトされていた部分です。

1名古屋弁-1 この利用者はちょっとだけ名古屋弁喋れる(でね/でよ/だよ/に)・・・「喋れるだよ」的表現は標準的名古屋弁でなく南部および知多半島に限られるでしょうが、その地域の人がこの表示をするということでお願いします。・・・
  • どの表現を使うかは各利用者の自由ですので、こちらとしてはそこまで手厳しい統制はしておりません。また一つの方言内でも若干の違いがあるのは常のことかと思いますので、そこのところまく運営するためにも柔軟な対応をとっています。ご理解願います。
2.名古屋弁 この利用者は名古屋弁を母語・・・(にしとる(がや・がね この文脈で「がや/がね」を使うのは、自分の母語について語るのになぜか喧嘩腰になっているか、「名古屋弁を母語にしとる人みたい初めて見たがや!」と驚いている感じで非常に違和感があります。名古屋弁-1のレベルならばまだしも、名古屋弁を母語とする人が話す名古屋弁としては不自然です。「しとるでよ」系に統一してほしいです。 )・・・(と/に)しとる(でね/でよ/だよ/に)。
  • 現在名古屋弁を表示されている方を見てみましたところさまざまで、「でね」が2人・「がや」が2人・「でよぅ」が1人、という状況でした。上の1と同様に、どの表現を使用するかはすべて各利用者の判断に任せております。名古屋らしさを出したく「がや」を使いたい人もいれば穏当に「でよ」としたい人、といった具合にいろんな方がウィキペディアンの中にはいるかと思います。ですので、一応表示する方向で修正させていただきました。

 ~ ~ ~ 総じていいますと、私は多様性豊かな方言という分野において、言論統制じみたことはしたくありません。少数の方であってもその方々が使用するのであれば、私としてはそういたマイノリティーを認め、様々な選択肢をこちらとしては用意し、円滑にこの企画をやっていこうと思っております。なにとぞご理解くださいませ。--Tomomarusan 2006年1月1日 (日) 05:00 (UTC)返信

「~だよ」における「その地域の人」とは、実は私自身を指しております。標準的な名古屋弁でないという理由で削除されるかもわからん思って書きました。ご理解ありがとうございます。
脈絡なく「~がや」を付けるのはエセ名古屋弁ぽくてどうにも抵抗があるのですが、確かに一発で名古屋弁と分かる「記号」としては有効でしょうね。お屠蘇気分でコメントアウトしましたが、ちょっと乱暴でした。
mononohazumi 2006年1月1日 (日) 07:07 (UTC)返信

琉球語・沖縄弁

ご連絡を頂き恐れ入ります。琉球語の話者がいないとの事でしたのでさっそくお邪魔いたしました。 さっそく、「こんな感じかな」というのを2パターンずつ考えてみました。

  • 琉球語-0 くぬ利用者や、琉球語や、解やびらん。
    • 訳:この利用者は、琉球語は、解りません。
  • 沖縄弁-0 わんねー、ウチナーグチぇー、あびやびらん。
    • 訳:わたしは、沖縄弁は、しゃべりません。
  • 琉球語-1 くぬ利用者や、琉球語や、うふぃぐぁー解いびーん。
    • 訳:この利用者は、琉球語は、ちょっと解ります。
  • 沖縄弁-1 わんねー、ウチナーグチぇー、うふぇーあびやいびーん。
    • 訳:わたしは、沖縄弁は、ちょっと喋ります。
  • 琉球語-2 くぬ利用者や、琉球語や、ゆー解いびーん。
    • 訳:この利用者は、琉球語は、よく解ります。
  • 沖縄弁-2 わんねー、ウチナーグチぇー、ゆーあびやいびーん。
    • 訳:わたしは、沖縄弁は、よく喋ります。
  • 琉球語-3 くぬ利用者や、琉球語や、いっぺーゆー解いびーん。
    • 訳:この利用者は、琉球語は、とってもよく解ります。
  • 沖縄弁-3 わんねー、ウチナーグチぇー、いっぺーゆーあびやいびーん。
    • 訳:わたしは、沖縄弁は、とってもよく喋ります。
  • 琉球語 くぬ利用者や、琉球語使てぃ暮らちょーいびーん。
    • 訳:この利用者は、琉球語を使って暮らしています。(=母語にしています。)
  • 沖縄弁 わんねー、ウチナーグチ使てぃ暮らちょーいびーん。
    • 訳:わたしは、ウチナーグチを使って暮らしています。

自分で言うのもなんですが、同級生の中で私以上に方言を喋る人間を見たことがあまりありませんでした。(本土復帰直前生まれです) 現在のところ、日常会話でしたらほぼ方言のみでも大丈夫です。私の方言がお役に立てれば光栄です。--Kunipoo 2006年1月17日 (火) 16:45 (UTC)返信

その他方言を表示している方

方言表示参加者のその他方言を表示している方は一体なんのためにあるのでしょうか? ○○氏と書いてあるため、おそらくその方以外の方が書かれたのだと思われますが…

よろしくお願いします。うりぽん) 2006年2月2日 (木) 09:51 (UTC)返信

うりぽんさんのほうでお返事をいたしました。--Tomomarusan 2006年2月3日 (金) 12:04 (UTC)返信

若者言葉

若者言葉は地域方言ではないかもしれませんが、社会方言ではありますよ。先ほど若者言葉を削除されたときの「方言ではないので消す」というコメントはおそらく「地域方言でない」という意味だと思いますし、このページでは地域方言のみを扱い社会方言は扱わないという方針ならば削除自体に異を唱えるものではありませんが、一応指摘しておきます。mononohazumi 2006年2月2日 (木) 21:45 (UTC)返信

すみません確かにその通りです。現時点まで地域方言を対象に(これは暗黙の内でですが)やってきましたので従来の方針通りやるべく削除をいたしました。社会方言にまで手をつけると際限がなくなりますのでこちらとしては収拾の付く範囲でおちつかせておきたいという考えです。ご指摘の「方言ではないので消す」というのは確かに不適当な表現でした。この度はコメントありがとうございました。--Tomomarusan 2006年2月3日 (金) 12:04 (UTC)返信
どういたしまして。確かに収拾がつかなくなりそうですね。mononohazumi 2006年2月3日 (金) 13:36 (UTC)返信

山形弁もついかに。


いっておくことば

純輝さんによるこの編集で「ゐきぺであんとおくにことば」という見出しが「ウィキペディアンにいっておくことば」に変更されましたが、私は前のほうが良かったと思います。「言っておく言葉」では高圧的ですし、なにより見出しの下の内容に合いません。mononohazumi 2006年4月11日 (火) 11:54 (UTC)返信

ユーザーボックスの基準について

Wikipedia:ウィキプロジェクト ユーザーボックスにある注意点のとおり、

  • テンプレート名前空間に置くユーザーボックス用テンプレートは「Template:User」ではじまる名称で作成
  • ユーザーボックスで使用するカテゴリはCategory:ウィキペディアン以下に設置

したほうが良いと思いますがどうでしょうか。Command827 2006年4月20日 (木) 06:40 (UTC)返信

静岡弁参加

はじめまして。静岡弁の方言バベルを使わせていただいております。賛同(サイン)が後になってしまいましてすみません。ところで、私の周りでは静岡弁というか、地元の方言としてポピュラーなのが「~だえ。」よりは「~じゃん。」だと思っていたのですがどうなんでしょうか。--SemiPro 2006年4月30日 (日) 15:36 (UTC)返信

飛騨ことば

仮に「飛騨ことば」の方言バベルを作ってみました。「飛騨ことば」としたのは、新生の飛騨市の地域で「飛騨弁」を名乗るサイトが多くあったのと、南の端の私自身が「飛騨弁」を意識したことが無かったので。飛騨市の方は私の方とちいたあ地域差がござってからに知っている範囲でしか書けませんでした。名古屋弁の流れが強いドラマ「赤かぶ検事」のことばを参考にしました。どなたか高山・飛騨市のストライクゾーンのじんの意見もそったげてちょよ。--Tarmi Iwaya 2006年7月15日 (土) 02:09 (UTC)返信


但馬弁

この度但馬弁を作らせていただきました。南部と北部では異なる部分があるのですが、私は南部の出身なので少し播州弁的になってしまいます。どうか皆さんの意見をお願いいたします。Ezekiel 2006年7月31日 (月) 15:01 (UTC)返信

「Tomomarusan/Wikipedia:バベル 日本語の方言」の利用者ページに戻る。