利用者:Tomomarusan/Wikipedia:バベル 日本語の方言
「言葉ハ国ノ手形ナリ」。あなたの住む地域にご縁のある方を探してみましょう。ウィキペディアで困ったとき、きっと自分と同じ土地にゆかりのある方なら、親身になって助けてくれるはずです。草の根的な企画ですが、少しでもコミュニティーの発展に寄与することができれば幸いです。心から当方への新規参加者をお待ちしております。--Tomomarusan 2006年1月14日 (土) 17:52 (UTC)
ゐきぺぢあんとおくにことば
Wikipedia:バベル 日本語の方言とは、現時点でウィキペディア日本語版の範疇となる、日本語・琉球語・アイヌ語の方言(地域方言)を利用者ページに表示しようというもの。日々紛争・編集合戦・その他モロモロの諍いが絶えないこのウィキペディア日本語版において、少しでも方言を通してウィキペディアンの仲睦まじいコミュニティー作りに貢献できれば、という願いも込められている。また日本各地の言語・文化に関する記事がさらに加筆発展されることを促進するのも重要な課題である。
- 方言バベルへの参加の手順
- 但し書きを読む →
- 賛同する(サインする) →
- 表示したい方言の定型文を探す →
- 自分の利用者ページに方言を表示!
* 保守・整理をやってるこの人は兵庫県は播磨の出身で播州弁はネイティブですが、あとは少々の神戸弁を理解する程度です。他の方言等で誤りがございましたらノートのほうにお気軽に一言入れていただきとうございます。
* この企画はウィキペディアン同士のコミュニケーションを補助するのはもとより、誠心誠意を持って言語文化関連の事項に取り組むことを意図するものです。賛同者は自分が表明した方言/言語/文化に対し健全なる良識を俟たれていることを忘れないようにして下さい。また個人の楽しみで自分の利用者ページに勝手な表示をされることにとやかくいうつもりはありませんが、ここに賛同者としてサインした上で、または、当ページに参照等リンクを張った上で一般的に周知されていないような方言/言語を表示するのはお控えください。ある程度、秩序をもって行きましょう。
方言表示用コード
各部分を各方言にあわせて変更し、これを利用者ページに貼れば完了です。
各方言定型文
各方言の定型文や空白部分をを自由に加筆・修正してください。異議異論・ご意見は会話ページのほうへ。また参加者はここにある定型文に体裁をなるたけ合わせて下さい(ただ気に入らない文章であればご自由に変えてください)。
日本語
- 方言-0 この利用者は特定の方言を母語としていません。
- 注:ここで言う標準語とは、書き言葉的な言葉のことです。
- 標準語-0 この利用者は明らかにおかしな標準語をしゃべります。
- 標準語-1 この利用者はすこしおかしな標準語をしゃべります。
- 標準語-2 この利用者はなんとかまともな標準語をしゃべります。
- 標準語-3 この利用者は標準語を自由自在に操ります。
- 標準語 この利用者は自称ながら標準語が母語です。
- 北海道弁浜言葉-0 この利用者(はさ/だったら)、なーんも北海道弁浜言葉ばしゃべられないんだわ。
- 北海道弁浜言葉-1 この利用者(はさ/だったら)、ちょべっと北海道弁浜言葉ば(話すわ/喋るんでないかい)。
- 北海道弁浜言葉-2 この利用者(はさ/だったら)、なんぼかは北海道弁浜言葉ば(話すんでないかい/喋るっしょ)。
- 北海道弁浜言葉-3 この利用者(はさ/だったら)、なまら北海道弁浜言葉ば(話すべさ/喋るっしょや)。
- 北海道弁浜言葉 この利用者はさ、北海道弁浜言葉ば母語(としてるっしょや/にしてるべさ)。
- 仙台弁-0 この利用者は仙台弁ばなんぼもしゃべらんねんだよ、だーれ。
- 仙台弁-1 この利用者は仙台弁がちょっとおかしいんだってや。
- 仙台弁-2 この利用者は仙台弁がまともだっちゃ。
- 仙台弁-3 この利用者は仙台弁がイギナリうめぇ。
- 仙台弁 この利用者は仙台弁が母語でがす。
- 津軽弁-0 この利用者だば、わんつかも津軽弁(と)ば喋れねぇんだど。
- 津軽弁-1 この利用者だば、わんつか津軽弁(と)ば喋れるんず。
- 津軽弁-2 この利用者だば、なんぼが津軽弁(と)ば喋れるんず。
- 津軽弁-3 この利用者だば、なんぼでも津軽弁(と)ば喋れるんず。
- 津軽弁 この利用者だば津軽弁ば母語さしてるんず。
- 南部弁-0 この利用者は、南部弁聞ぐのも喋るのも、わがね。
- 南部弁-1 この利用者は南部弁喋っても変たな喋りだなは。
- 南部弁-2 この利用者は南部弁喋るのはあんまり上手ぐねぇなは。
- 南部弁-3 この利用者は南部弁たいした上手ぐ喋るもんだなは。
- 南部弁 この利用者は南部弁ハァ母語だべ。
- 秋田弁-0 この利用者だばなんも秋田弁どご喋られねど。
- 秋田弁-1 この利用者だばおがしな秋田弁喋るなんだ。
- 秋田弁-2 この利用者だばなんぼかでも秋田弁喋れるんだど。
- 秋田弁-3 この利用者だばなんとえぐ秋田弁どご喋るんだど。
- 秋田弁 この利用者だば秋田弁どご母語にしてだ。
- 庄内弁-0 この利用者だば庄内弁どごしゃべらいねなやのー。
- 庄内弁-1 この利用者だば庄内弁どごちんとだばしゃべらいるなやのー。
- 庄内弁-2 この利用者だば庄内弁どごまんずまんずはしゃべらいるなやのー。
- 庄内弁-3 この利用者だば庄内弁どごえっぺしゃべらいるなやのー。
- 庄内弁 この利用者だば庄内弁どご母語さしてんなやのー。
- 会津弁-0
- 会津弁-1 この利用者は会津弁をちぃっと喋れんだがらし。
- 会津弁-2
- 会津弁-3
- 会津弁 この利用者は会津弁を母語にしてんだがらし。
- 山形弁-0 この利用者はよぉ、全然山形弁しゃべれねんだず。
- 山形弁-1 この利用者はよぉ、ちょっとは山形弁しゃべるいんだ。
- 山形弁-2 この利用者はよぉ、だいぶ山形弁しゃべるいんだ。
- 山形弁-3 この利用者はよぉ、山形弁じょんだ。
- 山形弁-4 この利用者はよぉ、山形弁ば母語にしったっけから。
調整中
- 茨城弁-0 (こん/ぐぉの)(利用者/人)(は/さぁ)、茨城弁話さね。
- 茨城弁-1 ((こん/ぐぉの)(利用者/人)/やろめ))(は/さぁ)、ちーぃと/やろめはごじゃっぺな)茨城弁さぁ話す(っぺよ/べぇ)。
- 茨城弁-2 (こん/ぐぉの)(利用者/人)(は/さぁ)、それなりに茨城弁話す(っぺよ/べぇ)。
- 茨城弁-3 (こん/ぐぉの)(利用者/人)(は/さぁ)、いいやんばいの茨城弁話す(っぺよ/べぇ)。
- 茨城弁 (こん/ぐぉの)(利用者/人)(は/さぁ)、茨城弁が母語だ(っぺ/べぇ)。
- 下総弁-0
- 下総弁-1
- 下総弁-2
- 下総弁-3
- 下総弁 この利用者はよぉ、百姓の下総弁を母語にしてんべよぉ。
- 群馬弁-0 この利用者は群馬弁をちっとも話さねぇんだ。
- 群馬弁-1 この利用者は群馬弁をちったぁ話すだべな。
- 群馬弁-2
- 群馬弁-3 この利用者はなっからうめぇ群馬弁を喋るんさ。
- 群馬弁 この利用者は群馬弁を母語にしてんだぃね。
- 埼玉弁-0 この利用者は(さ)、埼玉弁を話さ(ねぇ/ない)ん。
- 埼玉弁-1 この利用者は(さ)、埼玉弁をち(ぃ/っ)とんべぇ話すん。
- 埼玉弁-2 この利用者は(さ)、埼玉弁をちっとぐれぇ話すん。
- 埼玉弁-3 この利用者は(さ)、ばかにうんめぇ埼玉弁を話すん。
- 埼玉弁 この利用者は(さ)、埼玉弁を(ねんじゅう話してるん/母語にしてるん)。
- 江戸弁-0 この利用者はさ、江戸弁喋れねぇんだ。
- 江戸弁-1 この利用者はさ、江戸弁まだ初(そ)心者なんだ。
- 江戸弁-2 この利用者はよぉ、ちょいと小粋な江戸弁を喋くるんよぉ。
- 江戸弁-3 この利用者はよぉ、べらぼうに粋な江戸弁を喋くるんよぉ。
- 江戸弁 べらんめぇこちとら江戸っ子でぇ。江戸弁喋って何が悪ぃ(わりぃ)!
- 山の手ことば-0 この利用者は、山の手言葉を話すことができません。
- 山の手ことば-1 この利用者は、少しばかりの山の手言葉を話すことができます。
- 山の手ことば-2 この利用者は、ある程度の山の手言葉を話すことができます。
- 山の手ことば-3 この利用者は、美しい山の手言葉を話すことが出来ます。
- 山の手ことば この利用者は、山の手言葉を、母語にしております。
- 甲州弁-0 こん利用者はえらいみょうちくりんな甲州弁を話すじゃんね。
- 甲州弁-1 こん利用者はちっと変な甲州弁を話すじゃんね。
- 甲州弁-2
- 甲州弁-3
- 甲州弁 こん利用者は甲州弁を母語にしてるずら。
- 越後弁(新潟弁)-0 この利用者はいちご弁(新潟弁)が全然喋らんねーてー。
- 越後弁(新潟弁)-1 この利用者はいちご弁(新潟弁)がほんのちーっとばか喋らーるんだてー。
- 越後弁(新潟弁)-2 この利用者はいちご弁(新潟弁)がちーっとばか上手に喋らーるんだてー。
- 越後弁(新潟弁)-3 この利用者はいちご弁(新潟弁)がばか上手(流暢)に喋らーるんだてー。
- 越後弁(新潟弁) この利用者はいちご弁(新潟弁)が母語らんだてー。
- 長岡弁-0 この利用者はなごぉか弁が全然話さんねー(喋らんねー)が。
- 長岡弁-1 この利用者はなごぉか弁をちっとは話せっが。
- 長岡弁-2 この利用者はなごぉか弁がちーっとは上手に話せっ(喋らーる)が。
- 長岡弁-3 この利用者はなごぉか弁が流暢にしゃべらーるが。
- 長岡弁 この利用者はなごぉか弁が母語らが。
- 富山弁-0 この利用者は富山弁をなーん話せんがいちゃ(がいぜ/がです)。
- 富山弁-1 この利用者は富山弁を少しは話しとんがいちゃ(がいぜ/がです)。
- 富山弁-2 この利用者は富山弁を其れなりに話しとんがいちゃ(がいぜ/がです)。
- 富山弁-3 この利用者は富山弁を流暢に話しとんがいちゃ(がいぜ/がです)。
- 富山弁 この利用者は富山弁を母語にしとんがいちゃ(がいぜ/がです)。
- 金沢弁-0 この利用者は金沢弁をなーんしゃべれんげん。
- 金沢弁-1 この利用者は金沢弁をちょっこりしゃべれるげんよ。
- 金沢弁-2 この利用者は金沢弁をある程度話すことができるがや。
- 金沢弁-3 この利用者は金沢弁がかなり達者ねん。
- 金沢弁 この利用者は金沢弁を母語としとるげんぞ。
- 福井弁-0
- 福井弁-1 この利用者はちゃらすぃ福井弁ならちょっこししゃべるんやざぁー。
- 福井弁-2
- 福井弁-3
- 福井弁
調整中
- 飛騨ことば-0このじんたあけたいちもず飛騨ことばしゃべれんろ。
- 飛騨ことば-1このじんちいた飛騨ことば喋れるもんでよ。
- 飛騨ことば-2このじんよおけ飛騨ことば知っとりゃーすなも。
- 飛騨ことば-3このじん飛騨ことばせわないやろ。
- 飛騨ことばこのじん飛騨ことば母語やてそっとる。
- 静岡弁-0 この利用者はちぃっとも静岡弁が喋られやせんだぇ。
- 静岡弁-1 この利用者はちったぁ静岡弁が喋れぇるだえ。
- 静岡弁-2 この利用者はけっこく静岡弁が喋れぇるだえ。
- 静岡弁-3 この利用者はばかうんまく静岡弁が喋れぇるだえ。
- 静岡弁 この利用者は静岡弁を母語にしてるだえ。
- 遠州弁-0 この利用者はちぃっとも遠州弁が喋りおぉせん(だに/に)。
- 遠州弁-1 この利用者はちょっくり遠州弁が喋れる(だに/に)。
- 遠州弁-2 この利用者はまずまず遠州弁が喋れる(だに/に)。
- 遠州弁-3 この利用者はがぁんこに遠州弁が喋れる(だに/に)。
- 遠州弁 この利用者は遠州弁を母語にしてる(だに/に)。
- 三河弁-0
- 三河弁-1 この利用者は簡単な三河弁が喋れるでのん。
- 三河弁-2 この利用者はある程度三河弁が喋れるでのん。
- 三河弁-3
- 三河弁 この利用者は三河弁を母語にしとるでのん。
- 名古屋弁-0 この利用者は名古屋弁(みてぁ/みたい)(喋れえせんわ/喋れんでかん/喋れすか)。
- 名古屋弁-1 この利用者はちょこっとだけ名古屋弁喋れる(でね/でよ/だよ/に)。
- 名古屋弁-2 この利用者はある程度名古屋弁が喋れる(でね/でよ/だよ/に)。
- 名古屋弁-3 この利用者は塩梅よう名古屋弁喋る(でね/でよ/だよ/に)。
- 名古屋弁 この利用者は(よぅ)名古屋弁を母語(と/に)しとる(がや/がね/だわ/でかんわ/でね/でよ(ぅ)/に/んだわ)/この利用者は(なも)名古屋弁を母語(と/に)しとりますなも。
- 美濃弁-0 この利用者はちょっとも美濃弁を話せえへん。
- 美濃弁-1 この利用者はちった美濃弁を(話せるんやて(すんやて)。
- 美濃弁-2 この利用者はある程度美濃弁を(話すことができるんやて/すんやて)。
- 美濃弁-3 この利用者はどえれー上手に美濃弁を(話せるんやて/すんやて)。
- 美濃弁 この利用者はなぁ、美濃弁を母語にしとるんやて。
- 三重弁-0 この利用者はまだまん三重弁を話せへんのや。
- 三重弁-1 この利用者は簡単な三重弁を話せるんやに。
- 三重弁-2 この利用者はある程度三重弁を話せるんやに。
- 三重弁-3 この利用者はうまく三重弁を話せるんやに。
- 三重弁 この利用者は三重弁を母語にしてるんやに。
- 舞鶴弁-0
- 舞鶴弁-1
- 舞鶴弁-2 この利用者はある程度舞鶴弁を話しちゃってん。
- 舞鶴弁-3
- 舞鶴弁 この利用者は舞鶴弁を母語にしちゃってん。
- 和歌山弁-0 この利用者は和歌山弁をでんでん喋れへな。
- 和歌山弁-1 この利用者はちょっとだけ和歌山弁を喋れらー。
- 和歌山弁-2 この利用者はある程度和歌山弁を喋れらー。
- 和歌山弁-3 この利用者はむちゃくちゃ和歌山弁を喋れらー。
- 和歌山弁 この利用者は和歌山弁を母語にしてらー。
- 江州弁(近江弁)-0 この利用者は江州弁(近江弁)をぜんぜんしゃべれへんで~。
- 江州弁(近江弁)-1 この利用者は江州弁(近江弁)をちょっとはしゃべれるんやで~。
- 江州弁(近江弁)-2 この利用者は江州弁(近江弁)をけっこうしゃべれるんやで~。
- 江州弁(近江弁)-3
- 江州弁(近江弁) この利用者は江州弁(近江弁)を母語にしてるんやで~。
- 京ことば-0 この利用者は京ことば(下町)ちょっともしゃべられへんえ。
- 京ことば-1 この利用者は京ことば(下町)ちょっとだけしゃべれるえ。
- 京ことば-2 この利用者は京ことば(下町)わりかし上手にしゃべれるえ。
- 京ことば-3 この利用者はえらいはんなりな京ことば(下町)しゃべりますえ。
- 京ことば この利用者は京ことば(下町)母語にしてるえ。
- 大阪弁-0
- 大阪弁-1 この利用者は簡単な大阪弁を話すねんで。
- 大阪弁-2 この利用者はある程度大阪弁を話すねんで。
- 大阪弁-3 この利用者はめっちゃ大阪弁を話すねんで。
- 大阪弁 この利用者、コテコテの大阪弁、母語にしとんねん。
- 北摂弁-0
- 北摂弁-1
- 北摂弁-2 この利用者はある程度の北摂弁を話すねんで。
- 北摂弁-3
- 北摂弁 この利用者は北摂弁が母語やねんで。
- 神戸弁-0
- 神戸弁-1
- 神戸弁-2
- 神戸弁-3
- 神戸弁 この利用者は神戸弁を母語にしとうで。
- 播州弁-0 この利用者はでんでん播州弁しゃべりよらへんねん。
- 播州弁-1 この利用者はちょうやったら播州弁をしゃべんねん。
- 播州弁-2 この利用者は播州弁をそこそこしゃべんりょんねん。
- 播州弁-3 この利用者は播州弁を上手いことしゃべんりょんねん。
- 播州弁 この利用者は播州弁を母語にしとんねん。
- 淡路弁-0 この利用者は淡路弁まんでしゃべれらんで。
- 淡路弁-1 この利用者は淡路弁ちょっとばーしゃべれんで。
- 淡路弁-2 この利用者は淡路弁だいしゃしゃべれんで。
- 淡路弁-3 この利用者は淡路弁がいによーしゃべんで。
- 淡路弁 この利用者は淡路弁を母語にしとんで。
- 但馬弁-0 この利用者は但馬弁よーしゃべりゃーせん。
- 但馬弁-1 この利用者は但馬弁をちいとしゃべりよるわ。
- 但馬弁-2 この利用者は但馬弁まあまあしゃべりよるえーな。
- 但馬弁-3 この利用者は但馬弁がっせーしゃべりよんえーな。
- 但馬弁 この利用者は但馬弁を母語にしとん(だ/や)。
- 広島弁-0この利用者は、広島弁がしゃべれんのんよ。
- 広島弁-1この利用者は、広島弁がちょっとだけしゃべれるんよ。
- 広島弁-2この利用者は、広島弁がまあまあしゃべれるんよ。
- 広島弁-3この利用者は、広島弁がけっこうしゃべれるんよ。
- 広島弁 この利用者は広島弁を母語にしとる(んじゃ/んよ)。
- 安芸弁-0
- 安芸弁-1
- 安芸弁-2
- 安芸弁-3
- 安芸弁 この利用者は安芸弁を母語にしとるんよ。
- 備後弁-0 この利用者は備後弁みちゃーなもん話さりゃーせんで。
- 備後弁-1 この利用者はちびっとばぁ備後弁を話しょうられるで。
- 備後弁-2 この利用者はだーしょう備後弁を話しょうられるで。
- 備後弁-3 この利用者はみやしゅう備後弁を話しょうられるで。
- 備後弁 この利用者は備後弁を母語にしょうる。
- 出雲弁-0
- 出雲弁-1 この利用者はちょんぼし出雲弁を話しちょるで。
- 出雲弁-2
- 出雲弁-3
- 出雲弁 この利用者は出雲弁を母語にしちょるで。
- 石見弁-0 この利用者は、石見弁を喋らんけえ。
- 石見弁-1 この利用者は、石見弁をちょっと喋るけぇ。
- 石見弁-2 この利用者は、石見弁をだいしょう喋るけぇ。
- 石見弁-3 この利用者は、石見弁をええげに喋るけぇ。
- 石見弁 この利用者は、石見弁を母語にしとるけぇ。
- 讃岐弁-0 この利用者は、讃岐弁を喋れるかいのぅ。
- 讃岐弁-1 この利用者は、讃岐弁を喋れるがな。
- 讃岐弁-2 この利用者は、讃岐弁をがいに喋れるがな。
- 伊予弁-0 この利用者は、伊予弁をようしゃべれん。(しゃべらん)
- 伊予弁-1
- 伊予弁-2 この利用者は伊予弁を(話すことができるぞなもし/話しよる/しゃべりよる/話せよる/しゃべらい/はなさい)。
- 伊予弁-3 この利用者は、伊予弁をようけはなさい。
- 伊予弁 この利用者は、伊予弁を母語にしよらい。
- 土佐弁-0 この利用者は、土佐弁がようしゃべれん。
- 土佐弁-1 この利用者は、土佐弁をようようばぁだっけしゃべれる。
- 土佐弁-2 この利用者は、土佐弁をようしゃべる。
- 土佐弁-3 この利用者は、土佐弁をげにまっことようしゃべる。
- 土佐弁 この利用者は、土佐弁を母語にしちゅうが。
- 山口弁-0この利用者は、いっこも山口弁をよう喋りません/どう見てもいなげな山口弁を話しますいね。
- 山口弁-1この利用者は、ちっといなげな山口弁を言います。
- 山口弁-2この利用者は、ええやっとあたりまえの山口弁を言います。
- 山口弁-3この利用者は、山口弁をすごい上手に使いまわしますい。
- 山口弁 この利用者は山口弁を母語にしちょるんであります。
- 小倉弁-0
- 小倉弁-1
- 小倉弁-2 この利用者はある程度の小倉弁を話すとです。
- 小倉弁-3
- 小倉弁 この利用者は小倉弁を母語としとるとです。
- 博多弁-0
- 博多弁-1
- 博多弁-2 この利用者はある程度の博多弁を話すとです。
- 博多弁-3 この利用者はちかっぱ博多弁を話すとです。
- 博多弁 この利用者は博多弁を母語としとるとです。
- 筑後弁-0
- 筑後弁-1
- 筑後弁-2
- 筑後弁-3
- 筑後弁 この利用者は筑後弁ば母語としとるったい。
- 長崎弁-0こん利用者は長崎弁ばいっちょんしゃべらん(と/(と)ばい/とげな/とさね)
- 長崎弁-1
- 長崎弁-2
- 長崎弁-3こん利用者は長崎弁のうまか(と/(と)ばい/とさね)
- 長崎弁 こん利用者は長崎弁ば母語に(しとっと/しとる(と)ばい/しとるさね/しよっとばい/しよっとげな/しちょるばい)。
- 佐賀弁-0 こん利用者は佐賀弁ば話せんとばい
- 佐賀弁-1 こん利用者は(やさしか佐賀弁ば/佐賀弁ばちかっと)話すっとばい。
- 佐賀弁-2 こん利用者はある程度ん佐賀弁ば話すっとばい
- 佐賀弁-3 こん利用者は流暢か佐賀弁ば話すっとばい
- 佐賀弁 こん利用者は佐賀弁ば母語にしよっとばい
- 諫早弁-0
- 諫早弁-1
- 諫早弁-2
- 諫早弁-3 こん利用者は流暢な諫早弁ば話しよっとです。
- 諫早弁
- 熊本弁(肥後弁)-0 こ(の/ん)利用者はまっぽしおかしか熊本弁ば話します。
- 熊本弁(肥後弁)-1 こ(の/ん)利用者はちいっとおかしか熊本弁ば話します。
- 熊本弁(肥後弁)-2 こ(の/ん)利用者はどぎゃんかまともか熊本弁ば話します。
- 熊本弁(肥後弁)-3 こ(の/ん)利用者は熊本弁ば、どぎゃんでんキャア話します。
- 熊本弁(肥後弁) こ(の/ん)利用者は熊本弁ば母語にしとっとです。
- 大分弁 この利用者は大分弁を母語にしちょるんち。
- 宮崎弁(日向弁)-0 こ(の/ん)利用者は宮崎弁でしゃべっちゃろ。
- 宮崎弁(日向弁)-1 こ(の/ん)利用者はちっと宮崎弁でしゃべちゃが。
- 宮崎弁(日向弁)-2 こ(の/ん)利用者はよー宮崎弁でしゃべちゃが。
- 宮崎弁(日向弁)-3 こ(の/ん)利用者はてげ宮崎弁でしゃべちゃが。
- 宮崎弁(日向弁) こ(の/ん)利用者は宮崎弁を母語にしとっちゃが。
- 鹿児島弁-0 こん利用者は鹿児島弁を語いがないもはん。
- 鹿児島弁-1 こん利用者は簡単な鹿児島弁を語いがないもす。
- 鹿児島弁-2 こん利用者はある程度ん鹿児島弁を語いがないもす。
- 鹿児島弁-3 こん利用者は流暢な鹿児島弁を語いがないもす。
- 鹿児島弁 こん利用者は鹿児島弁を母語ちしちょいもす。
琉球語
- 沖縄方言(中南部)-0くぬちけーてぃ者は琉球語沖縄方言(中南部)がむさっとぅあびーゆさん
- 沖縄方言(中南部)-1くぬちけーてぃ者や琉球語沖縄方言(中南部)いーぐゎー理解さびーん
- 沖縄方言(中南部)-2くぬちけーてぃむんはあいん程度ぬ琉球語沖縄方言(中南部)さぁーゆんたくます
- 沖縄方言(中南部)-3くぬちけーてぃむんは流暢ぬ琉球語沖縄方言(中南部)さぁーゆんたくます
- 沖縄方言(中南部) くぬちけーてぃむんは琉球語沖縄方言(中南部)が母語ぬそーいびーん。
アイヌ語
- 千歳方言(中部)-1 Aynu itak ani taankur Sikot un kur neno poonno isoitak.
- 千歳方言(中部)-2 Aynu itak ani taankur Sikot un kur neno ponno isoitak.
- 千歳方言(中部)-3 Aynu itak ani taankur Sikot un kur neno poronno isoitak.
- 千歳方言(中部) Aynu itak ani taankur onautari turano ukoisoitak. Onautari anakne Sikot un kur ne.
注
新規に定型文を加筆する場合は、ウィキバベルに倣って、-0「話せません」、-1「簡単な***を話せます」、-2「ある程度の***を話せます」、-3「流暢な***を話せます」、ネイティブ「母語としています」という形式をを参考にして下さい。ただしこれは参考にまでです。『話せません、簡単な***を話せます、ある程度の***を話せます、流暢な***を話せます、母語としています』という表現は標準語です。方言によっては、例えば「話す」という動詞よりも「喋る」という動詞のほうが一般的、などといったケースも見受けられるはずですので、その場合はもちろん該当の方言においてもっとも一般的な表現をお書きください。(複数採用も可:例 名古屋弁など)
注カッコの付いた文章はカッコ内から各自一つを選択の意
使用例
<table style="background:#ffffff; float:right; margin-right: 0em; margin-bottom: 0em; width=200px; border: #669 solid 1px">
{|align:center;font-size:9pt"
|bgcolor=#ffffff |
<h2 style="border: 0; padding-left: 1em; font-size: medium; color: #fff; background-color: #3f4b4f;">
'''本日は''' {{CURRENTYEAR}}年{{CURRENTMONTHNAME}}{{CURRENTDAY}}日</br>
'''時刻は''' {{CURRENTTIME}}(UTC)+9h(JST)</h2>
<tr><td><center>'''[[Wikipedia:バベル]]/[[利用者:Tomomarusan/Wikipedia:バベル 日本語の方言|方言バベル]]'''</center></td></tr>
<tr><td>{{User ja}}</td></tr>
<tr><td>{{User en-1}}</td></tr>
<tr><td>{{方言バベル|播州弁|この利用者は'''[[播州弁]]'''を'''[[母語]]'''にしとんねん。 <small>[[利用者:Tomomarusan/Wikipedia:バベル 日本語の方言|方言バベル]]</small>}}</td></tr>
|}</table>
本日は 2025年10月17日
|
とすると右のように表示されます。
方言表示参加者
参加者は該当の方言にもっとも近い地域にサイン願います。(『--利用者:●●●』とあるものはサインしていないが方言を表示されている方)
特定の方言を話さない
- --せくそろじすと 2005年9月25日 (日) 14:22 (UTC)(特定の方言を話さない)
- ―霧木諒二 2005年10月25日 (火) 03:29 (UTC) (方言を話さない)
- --Extrahitz 2005年11月14日 (月) 06:24 (UTC)(方言-0)(中途半端にチャンポン状態。ピジン方言というべきか)
- --Yen80 2005年12月8日 (木) 03:52 (UTC)(方言-0東京生まれの東京育ち、だが下町ではない)
- --Kst01 2005年12月9日 (金) 07:07 (UTC)(方言-0宮崎生まれ東京育ち、江戸語にはかけ離れたとこにいます)
- --Cancluna 2005年12月24日 (土) 22:22 (UTC)(方言-0厳密には様々な方言が複合されたものを話します。)
- --るい 2006年2月16日 (木) 23:17 (UTC)(方言-0東京生まれ。)
- --利用者:Amaterasu 2006年3月2日 (木) 11:09 (UTC)(標準語-0 岐阜生まれ)
- --松茸 2006年3月21日 (火) 16:53 (UTC)(方言-0 神奈川生まれ)
- --Todesengel 2006年4月10日 (月) 14:13 (UTC) (方言-0 北海道育ちではあるものの、不明な方言が混ざっている模様。)
- --F-angel 2006年6月17日 (土) 07:57 (UTC)(標準語-3 現代の日本語)
北海道
- --竹麦魚(ほうぼう) 2005年8月9日 (火) 14:02 (UTC)(北海道弁浜言葉)
- --ちーくん 2005年11月20日 (日) 07:56 (UTC)(北海道弁浜言葉)
- --代言人 2006年1月4日 (水) 08:04 (UTC) (北海道弁)
- --Cyanos.B.Cyan 2006年1月21日 (土) 23:11 (UTC)(標準語-3、北海道弁浜言葉-3)
- --Lonicera 2006年1月19日 (木) 19:16 (UTC) (標準語、北海道弁浜言葉-2)
- --利用者:らっく
- --利用者:SchwarzXP
- --利用者:Tan90deg
- --Bossa 2006年2月18日 (土) 08:24 (UTC)(北海道弁浜言葉、標準語-3)
- --Achappe 2006年3月4日 (土) 07:25 (UTC)(北海道弁、標準語-3)
- --(財)零細系統保護協会 2006年3月8日 (水) 16:25 (UTC)
- -- ちゃたま(会話|投稿記録) 2006年5月28日 (日) 05:20 (UTC)(標準語-2、北海道弁浜言葉-2)
- --利用者:Etopirica
- --Kentagon 2006年6月14日 (水) 11:56 (UTC)(標準語-3、北海道弁-2)
- --WBT 2006年6月28日 (水) 11:34 (UTC)(北海道弁浜言葉-2)
- --Ykso 2006年7月12日 (水) 15:15 (UTC)(標準語-3、北海道弁浜言葉-1)
東北
- --Morigen 2005年10月2日 (日) 10:27 (UTC)(秋田弁)
- --Koichi 2005年10月20日 (木) 08:36 (UTC) (津軽弁-3)
- --駄言 2005年11月4日 (金) 03:34 (UTC) (津軽弁、標準語-3)
- --Num 2005年11月6日 (日) 06:39 (UTC)(会津弁)
- --Ibex 2005年12月26日 (月) 07:55 (UTC)(仙台弁-0 全く話せません。仙台育ちなのに。)
- --Ayafumi 2006年1月5日 (木) 14:42 (UTC)(標準語-2、庄内弁)
- --no'o 2006年1月18日 (水) 02:20 (UTC)(庄内弁、越後弁-1、宗像弁-1)
- --もね~るmoner 2006年1月6日 (金) 22:40 (UTC)(標準語-3、仙台弁-2)
- --JUD 2006年2月15日 (水) 15:08 (UTC) (南部弁)
- --利用者:Hacchi
- --利用者:Hongshi
- --利用者:Hirox
- --sae2006年3月4日 (土) 10:05 (UTC) (秋田弁)
- --Haseyu- 2006年3月8日 (水) 16:51 (UTC)(庄内弁-1、標準語-2、北海道弁道央圏風味)
- --ろう 2006年3月16日 (木) 03:12 (UTC)(秋田弁、仙台弁-2)
- --RIK_2 2006年3月22日 (水) 06:15 (UTC) (庄内弁)
- --Minashiro 2006年4月5日 (水) 08:16 (UTC) (標準語-2、仙台弁-1、南部弁-1)
- ----Kenzo.M 2006年4月6日 (木) 23:11 (UTC)trxken仙台弁が母語でがす
- ----GOODPRO 2006年4月11日 (火) 08:56 (UTC)(秋田弁-2)
- --リュカ 2006年4月18日 (火) 06:42 (UTC)(秋田弁が母語、仙台弁-3、標準語-3)
- ----AXT 2006年6月7日 (水) 16:18 (UTC)(秋田弁)
- --j8takagi 2006年6月10日 (土) 12:04 (UTC)(山形弁)
- --e3uematsu 2006年6月26日 (月) 14:08 (UTC)(山形弁-1])
- --Spail(会話・履歴) 2006年7月14日 (金) 02:58 (UTC)(山形弁-3)
関東
- --ケンチン 2005年9月7日 (水) 13:19 (UTC)(江戸弁-3、山の手言葉も混在)
- --Kotoito 2005年9月24日 (土) 13:43 (UTC) (江戸弁-3、山の手言葉、茨城弁-1、北海道方言)
- --サンプ@ 2005年10月12日 (水) 13:07 (UTC)(群馬弁)
- --五寸法師 2005年11月4日 (金) 20:33 (UTC)(下総弁)、(富山弁-2)
- --shikai shaw 2005年11月11日 (金) 07:23 (UTC)(山の手言葉)
- --Lyiase 2005年11月14日 (月) 03:50 (UTC)(茨城弁-1)
- --Tdk 2005年11月14日 (月) 15:53 (UTC)(山の手言葉ベースの江戸弁混合。ごく簡単な茨城弁(県南・鹿行)も理解する)
- --Happysurp 2005年11月21日 (月) 06:09 (UTC)(群馬弁)(標準語-3)(大阪弁-1)
- --高橋 宗史 2005年11月23日 (水) 09:21 (UTC)(山の手言葉)
- --やっぱこれでしょ 2005年12月9日 (金) 10:01 (UTC) (山の手ことば)
- --Nameless1978 2005年12月20日 (火) 02:58 (UTC)(山の手言葉)
- --何三☆S' 2005年12月24日 (土) 09:16 (UTC)(埼玉弁-2)
- --HAL-1701-E 2005年12月29日 (木) 08:55 (UTC) (山の手言葉)
- --Araisyohei (talk) 2006年1月6日 (金) 11:18 (UTC)(標準語-3、埼玉弁-0)
- --Y440 2006年1月11日 (水) 09:50 (UTC)(茨城弁)
- --Misuya 2006年1月12日 (木) 03:57 (UTC)(山の手言葉)
- --Filler 2006年1月18日 (水) 23:01 (UTC)(埼玉弁-2)
- --白怖じ屋 2006年1月21日 (土) 03:05 (UTC)(方言-0、標準語-1、群馬弁-0。群馬弁分かりません…)
- --みお 2006年2月9日 (木) 16:24 (UTC)(標準語-1、西関東方言、福島弁-1それぞれ括れる方言がなかったので)
- --Bit 2006年2月7日 (火) 15:08 (UTC)(標準語)
- --端くれの錬金術師 2006年2月10日 (金) 14:51 (UTC)(方言-0、標準語-1)
- --Lec 2006年2月11日 (土) 01:56 (UTC) (山の手言葉、標準語-3)
- --ウミユスリカ 2005年10月10日 (月) 08:22 (UTC)(下総弁、諫早弁)
- --むぅむ 2005年11月8日 (火) 12:50 (UTC) (標準語ですが…)
- --大樹-Talk page 2006年1月13日 (金) 07:43 (UTC)(標準語…)
- --宮内悠基 2006年2月2日 (木) 15:36 (UTC)(標準語)
- --利用者:DEL
- --利用者:Adult writer
- --利用者:高橋尚千
- --そばクッキー 2006年2月20日 (月) 21:33 (UTC)(標準語-2、県北地方の茨城弁-2)
- --Rico L. Pescatore 2006年2月25日 (土) 05:55 (UTC) (方言-0、標準語)
- --ピピヨン 2006年3月9日 (木) 13:56 (UTC)(標準語)
- --@ホリ(標準語、西関東方言) 2006年4月1日 (土) 06:43 (UTC)
- --アルパカ2006年5月12日(金)16:19(UTC)(標準語)
- --Gottokutyo 2006年5月23日 (火) 12:35 (UTC)(江戸弁)
- --Himetv 2006年6月2日 (金) 03:13 (UTC)(埼玉弁、上州弁-3、湘南弁-3、山の手言葉-2、北海道弁-1。大きく括れば西関東方言でしょうね。)
- --Shun1990 2006年6月14日 (木) 06:57 (UTC)(標準語)
- --Hemao 2006年7月12日 (水) 06:35 (UTC)(山の手言葉)
- --新アルパカ 2006年7月18日 (火) 09:21 (UTC)(標準語、山の手言葉-2)
中部
- --エキスポシャトル 2005年9月6日 (火) 03:22 (UTC) (名古屋弁)
- --Gnsin 2005年9月6日 (火) 10:57 (UTC) (名古屋弁)・(三重弁-1を少々)
- --Aboshi 2005年9月19日 (月) 11:09 (UTC)(三河弁、第二外国弁として名古屋弁)
- --Kumatora 2005年10月26日 (水) 02:03 (UTC)(特定の方言を話さない、甲州弁-1、大阪弁-1)
- --雪風 2005年10月26日 (水) 02:39 (UTC)(名古屋弁、三河弁-1)
- --Asq 2005年10月26日 (水) 15:02 (UTC)(美濃弁-2)
- --mononohazumi 2005年11月10日 (木) 11:13 (UTC)(名古屋弁)
- --Shinkansen 2005年11月11日 (金) 17:51 (UTC)(名古屋弁)
- --kaba 2005年11月16日 (水) 16:10 (UTC)(名古屋弁-2)
- --Villeneuve1982 2005年11月20日 (日) 15:54 (UTC)(美濃弁)
- --Folthe 2005年11月23日 (水) 17:46 (UTC)(甲州弁)
- --Netora 2005年11月27日 (日) 18:08 (UTC) (三河弁)
- --カズ&ドメ 2005年12月10日 (土) 09:38 (UTC)(美濃弁・名古屋弁僕は岐阜県に住んでいるのですが、名古屋弁も少々話せます。)
- --津田氏 2005年12月14日 (水) 05:43 (UTC) (美濃弁-3・名古屋弁)
- --五郎兵衛 2005年12月31日 (土) 05:30 (UTC)(静岡弁、遠州弁)
- --Einst 2006年1月7日 (土) 07:22 (UTC)(標準語。飛騨弁もすこし。)
- --Train命 2006年1月8日 (日) 16:42 (UTC)(標準語、名古屋弁)
- --デビット 2006年1月9 日 (月) 14:41 (UTC)(標準語、遠州弁)
- --Sqm 2006年1月25日 (水) 22:36 (UTC)(標準語-3、名古屋弁)
- --Luna plena 2006年1月15日 (日) 08:59 (UTC)(甲州弁-1)
- --Doratea 2006年2月4日 (土) 04:20 (UTC)(美濃弁-3、名古屋弁-3、山の手言葉-3、北摂弁-3、標準語-2)
- --Suemi 2006年2月10日 (金) 16:19 (UTC)(標準語-2、名古屋弁)
- --利用者:Freedom of eternity
- --Lover of Romance 2006年3月1日(水) 10:28 (UTC)(甲州弁、標準語-3)
- --ピピヨン 2006年3月11日 (土) 13:38 (UTC)(名古屋弁-1)
- --Bomberbom 2006年4月5日 (水) 03:27 (UTC)(静岡弁、標準語-1、遠州弁-1)
- --SemiPro 2006年4月30日 (日) 15:24 (UTC)(静岡弁-1)
- --五斗米道 2006年5月1日 (月) 19:20 (UTC)(標準語、遠州弁)
- --こいつぅ 2006年5月3日 (水) 14:24 (UTC)(甲州弁-0、静岡弁-1)
- --Mio-k 2006年5月3日 (水) 14:33 (UTC)(美濃弁)
- --Satotetsu 2006年5月5日 (金) 10:24 (UTC)(名古屋弁,美濃弁どっちも喋れるバウリンガルだわ~)
- --こびわ 2006年5月7日 (日) 13:46 (UTC)(名古屋弁と岡山弁、組み合わせが微妙w)
- --しくすい 2006年5月8日 (月) 15:33 (UTC)(美濃弁・名古屋弁東海地方は結構混ざってますから)
- --Peccafly 2006年5月7日 (日) 13:46 (UTC)(名古屋弁、三河弁-2)
- --Mercurius 2006年5月25日 (木) 13:01 (UTC)(三河弁、大阪弁-1 岡崎出身大阪在住)
- ----Smurakam 2006年5月29日 (月) 16:04 (UTC)(美濃弁・名古屋弁-2)
- --joanna 2006年6月8日 (木) 18:09 (UTC)(三河弁)
- --Yu-Ja 2006年7月9日 (日) 02:16 (UTC)(美濃弁・標準語-1)
- --Takanashi canon 2006年7月11日 (火) 06:45 (UTC)(三重弁-3)
- --Tarmi Iwaya 2006年7月15日 (土) 01:06 (UTC) (美濃と飛騨の国境)
北陸
- --nnh 2005年9月5日 (月) 16:36 (UTC) (富山弁)(大阪弁-1)
- --Tietew 2005年9月25日 (日) 13:55 (UTC)(長岡弁-1)
- --textex 2005年10月22日 (土) 16:03 (UTC) (金沢弁)
- --Makiko99 2005年10月25日 (火) 03:34 (UTC)(越後弁〔いわゆる新潟弁〕、長岡弁 - 3、上越弁 - 0)
- --kahusi - (會話) 2005年10月27日 (木) 14:32 (UTC)(富山弁-2)
- --Uniramakudo 2005年11月1日 (火) 08:41 (UTC)(新潟弁 けっこうしゃべれる。)
- --Akira710 2006年1月9日 (月) 06:42 (UTC) (標準語、長岡弁-1)
- --Thunderbird 2006年2月2日 (木) 13:17 (UTC)(富山弁、標準語-2)
- --ECLIPSE 2006年2月3日 (金) 09:34 (UTC)(富山弁-1)
- --icomicr3ss 2006年1月29日 (水) 07:49 (UTC)(標準語-2、新潟弁-3、会津弁-1、山形弁-1、長岡弁-0)
- --Genppy 2006年4月4日 (火) 11:13 (UTC)(金沢弁、標準語)
- --Nohoho 2006年5月7日 (日) 15:05 (UTC)(標準語-3、新潟弁-1、長岡弁-3)
- --Salian 2006年6月1日 (木) 15:22 (UTC)(富山弁-1)
- --Sizuru 2006年6月21日 (水) 14:29 (UTC))(新潟弁-1、標準語)
- --Cyclone 2006年6月24日 (土) 08:11 (UTC)(長岡弁-1)
- --釣ちごちゅが 2006年7月2日 (日) 10:35 (UTC)(富山弁)
- --すぽんじ 2006年7月27日 (木) 00:01 (UTC)(新潟弁-1、標準語)
近畿
- --T@ka 2006年6月17日 (土) 07:54 (UTC)(近江弁をはなすんやで~)
- --ほしけん 2006年4月20日 (木) 01:42 (UTC) (大阪弁)
- --Tomomarusan 2005年8月5日 (金) 13:36 (UTC) (播州弁)
- --Nukkie 2005年8月5日 (金) 13:39 (UTC) (播州弁)
- --Elthy 2005年8月30日 (火) 08:15 (UTC) (神戸弁)
- --663highland 2005年8月31日 (水) 12:03 (UTC) (播州弁)
- --ゆうたん 2005年9月1日 (木) 12:36 (UTC) (神戸弁)
- --Toki-ho 2005年9月6日 (火) 13:01 (UTC)(京ことば)
- --Neko2 2005年9月7日 (水) 13:46 (UTC) (舞鶴弁、神戸弁)
- --Sea of Japan 2005年9月19日 (月) 11:06 (UTC)(舞鶴弁と金沢弁-2も少々)
- --Suisui 2005年9月24日 (土) 13:18 (UTC)(北摂弁-2むしろ神戸弁?)
- --อนันต์ (阿難陀) ๛ 2005年10月6日 (木) 18:53 (UTC)(北摂弁、備後弁-1、標準語-0)
- --miya 2005年10月9日 (日) 21:39 (UTC)(北摂弁)
- --takashi4678 2005年10月27日 (木) 06:23 (UTC)(北摂弁-2)
- --Winston 2005年11月2日 (水) 09:34 (UTC)(北摂弁(阪神間出身なので、大阪弁に近いです。神戸弁の影響も?)
- --shinya7 2005年11月3日 (木) 04:48 (UTC)(神戸弁)
- --Misty 2005年11月3日 (木) 16:08 (UTC)(和歌山弁-2 ついつい方言が出てしまう事も)
- --Felnard 2005年12月9日 (金) 09:07 (UTC)(北摂弁、大阪弁-3、伊予弁-2)
- --Regard 2005年12月9日 (金) 15:16 (UTC)(北摂弁)
- --けふこえて 2005年12月10日 (土) 00:26 (UTC) (北摂育ちなのでコテコテの大阪弁ではないと思うが、北摂弁があるなら北摂弁でしょうか。
- --Anakin 2005年12月28日 (水) 05:13 (UTC)(江州弁(近江弁))
- --VentureStar 2005年12月29日 (木) 12:52 (UTC)(神戸弁)
- --Aska27 2005年12月9日 (金) 09:43 (UTC) (関西弁変にくくれないので規格には沿ってません、すいません)
- --sanjo 2005年12月28日 (水) 00:26 (UTC)(大阪弁)
- --アズンチャ 2005年12月31日 (土) 08:58 (UTC)(摂津弁-2、出雲弁-1)
- --MASA 2006年1月30日 (月) 17:19 (UTC)(標準語-3、大阪弁-3)
- --Extraordinary馬鹿 2006年2月5日 (日) 12:46 (UTC)(大阪弁-3、標準語-1)
- --水樹修吾 2006年2月11日 (土) 21:34 (UTC) (大阪弁-1)
- --Chiew 2006年2月13日 (土) 06:18 (UTC) (北摂弁)
- --Dico 2005年12月3日 (土) 14:26 (UTC) (福井弁-1大阪弁-2)
- --KP.NN 2005年11月8日 (火) 20:00 (UTC)(特定の方言を話さない、大阪弁-1)
- --T.Yama 2006年2月22日 (水) 17:44 (UTC) (北摂弁)
- --Mr.100 2006年3月2日 (木) 10:14 (UTC) (三重弁)
- --利用者:Yoyuuu!
- --利用者:空渡り・利用者:軽功
- --利用者:Shuji5175
- --利用者:Boyakkie
- --利用者:Bakkai
- --夕凪 2006年3月7日 (火) 11:09 (UTC)(大阪弁-0、標準語)
- --利用者:Nozomikobe 2006年3月16日 (木) 15:53 (UTC)(神戸弁-2、標準語)
- --ななしさん 2006年3月16日 (木) 23:47 (UTC)(播州弁-3、標準語)
- --利用者:Fjord 2006年3月17日 (金) 21:11 (UTC)(舞鶴弁-2、京ことば、大阪弁-2)
- --NKNS 2006年3月19日(日) 10:30(UTC) (大阪弁-3)
- --Enthousiasme 2006年3月24日 (金) 04:29 (UTC)(奈良弁 標準語もネイティブ並です)
- --トマ 2006年3月27日 (月) 03:13 (UTC)(大阪弁-1、河内弁-1、標準語-1)
- --excl-zoo 2006年4月8日 (土) 02:52 (UTC)(大阪弁-2、標準語-0)
- --ウラヌス 2006年4月14日 (金) 12:11 (UTC)(大阪弁-2、標準語-3)
- --Buckstars 2006年4月15日 (土) 05:55 (UTC)(神戸弁)
- --梅の里 2006年4月18日 (火) 15:41 (UTC)(和歌山弁、大阪弁-2)
- --古鳥羽護 2006年5月18日 (木) 17:43 (UTC) (大阪弁-1)
- --Kkkdc(会話) 2006年5月28日 (日) 03:07 (UTC) (京ことば-0: この地に生まれなかった事を後悔するもの)
- --FAT26 2006年6月2日 (金) 04:54 (UTC)(丹波弁、大阪弁-2)
- --悠卯斗 2006年6月4日 (日) 06:42 (UTC)(近江弁、大阪弁-2、京ことば-1、標準語-3)
- --nachi 2006年6月4日 (日) 10:10 (UTC)(和歌山弁、大阪弁-1、徳島弁-1、標準語-2)
- --Pantagruel 2006年6月10日 (土) 04:26 (UTC)(標準語-3、京ことば-2、大阪弁-2)
- --ドラムスコ 2006年6月10日 (土) 20:48 (UTC和歌山弁-2、大阪弁-2)
- --Ayustar 2006年7月4日 (火) 20:04 (UTC)(コテコテの大阪弁)
- --Altrincham 2006年7月5日 (水) 02:45 (UTC)(ベースは北摂弁ですが、最近かなり京ことばが混じりつつあるのと、名古屋弁はネイティブ並みに喋れます)
- --武田信玄 2006年7月11日 (火) 09:49 (UTC)(和歌山弁-3、大阪弁-1、母語は和歌山弁やのし~。)
- --utty 2006年7月12日 (水) 12:14 (UTC)(大阪弁)
- --nobu3withfoxy 2006年7月24日 (月) 09:45 (UTC)(大阪弁-3・三重弁-0・標準語-1伊賀は関西やしここで。)
- --ふくしろふくしろ 2006年7月28日 (金) 10:58 (UTC)(神戸弁)
中国
- --おすぽん/Osupon 2005年9月6日 (火) 09:45 (UTC) (広島弁)
- --Taisyo 2005年9月6日 (火) 10:00 (UTC) (広島弁)
- --Galopin 2005年9月14日 (水) 14:17 (UTC)(備後弁、一応伊予弁-2も)
- --Rocky7 2005年10月2日 (日) 12:38 (UTC)(山口弁)
- --利用者:Shota/sig 2005年10月9日 (日) 16:34 (UTC) (広島弁)
- --V-SSK 2005年10月11日 (火) 12:39 (UTC)(広島弁)
- --Yamajy 2005年10月25日 (火) 13:38 (UTC)(広島弁)
- --komashi こまし 2005年11月1日 (火) 05:34 (UTC) (広島弁 標準語mix)
- --桧木 2005年11月6日 (日) 12:55 (UTC)(安芸弁)
- --Jt noSke 2005年11月17日 (木) 05:17 (UTC)(石見弁、大阪弁-1)
- --kuma83 2005年12月10日 (土) 01:25 (UTC) (広島弁)
- --xion 2005年12月25日 (日) 02:58 (UTC) (広島弁-3)
- --うりぽん 2006年1月18日 (水) 11:00 (UTC)(標準語・石見弁-3・出雲弁-1)
- --利用者:Areiyo
- --ぜの 2006年2月26日 (日) 21:54 (UTC)(広島弁)
- --純輝 2006年4月11日 (火) 9:25 (UTC)(山口弁)
- --Sonic883 2006年6月13日 (火) 16:38 (UTC)(山口弁-2)
- --Horlicks 2006年6月21日 (水) 14:25 (UTC) (広島弁、標準語-2、大阪弁-2)
- --dsaasd2006年7月1日 (日)21:20(広島弁、標準語-3、大阪弁-1)
- --まー君2006年7月9日 (日)9:04(UTC)(広島弁、標準語-3、大阪弁-1、小倉弁-1、諫早弁-1 広島弁以外は一応両親の出身と友達関係による。少々混同)
- --三月攸希 2006年7月25日 (火) 03:36 (UTC)(岡山弁、標準語-2、広島弁-1)
- --Ezekiel 2006年7月31日 (月) 15:23 (UTC) (但馬弁、播州弁-1、標準語-1)
四国
- --利用者:Mkck4--Mkck4 2005年11月10日 (木) 17:38 (UTC)(だいぶ矯正してしまいましたが、まだ伊予弁-2はしゃべれます)
- --俊 2005年12月10日 (土) 13:29 (UTC)(讃岐弁)
- --karusuto 2005年12月31日 (土) 10:36 (UTC) (伊予弁、土佐弁-3)
- --Posmoda 2006年1月30日 (月) 17:13 (UTC) (標準語-3、伊予弁)
- --吉海 2005年12月31日 (土) 03:31 (UTC)(徳島弁、大阪弁)
- --参謀中佐 2005年12月9日 (金) 09:36 (UTC)(方言-0、伊予弁-2)
- --利用者:鳴管
- --Kwakkun 2006年3月29日 (水) 07:44 (UTC)(讃岐弁-3)
- --Mega 2006年4月10日 (月) 11:59 (UTC)(伊予弁)
- --Lim0 2006年4月11日 (火) 13:20 (UTC)(土佐弁)
- --久米っち 2006年6月24日 (土) 10:42 (UTC)(讃岐弁-1)
九州
- --Muyo master 2005年8月30日 (火) 16:41 (UTC) (博多弁)
- --snty-tact 2005年10月2日 (日) 06:15 (UTC)(山の手言葉-2、博多弁-2)
- --Fooke 2005年10月15日 (土) 14:57 (UTC)(長崎弁)
- --草薙氏 2005年11月4日 (金) 16:07 (UTC)(長崎弁)(普段は標準語ばっかり、のつもりで使っているらしい。)
- --Fortuna 2005年11月11日 (金) 09:52 (UTC)(博多弁、大阪弁)
- --Peka 2005年11月13日 (日) 08:23 (UTC)(佐賀弁)
- --hans_castorp81 2005年12月6日 (火) 21:40 (UTC)(肥後弁:もっこすじゃぁなかとよ)
- --Nikka 2005年12月9日 (金) 09:01 (UTC)(熊本弁-1もっこすで、すんまっせん)
- --Takuka 2005年12月25日 (日) 06:24 (UTC)(筑後弁、佐賀弁-1、博多弁-2親の影響もあり、3つの方言が混じります。)
- --Tymris 2005年12月28日 (水) 10:26 (UTC) (博多弁)
- --葉月麻実 2005年1月1日 (日) 1:31 (UTC (博多弁-3、山の手言葉-2)
- --サトシ=アッシュ 2006年1月5日 (木) 18:45 (UTC)(標準語-3、博多弁-3)
- --Y_matsu500 2006年1月17日 (火) 11:19 (UTC) (熊本弁)
- --Saiviegh 2006年1月28日 (土) 22:22 (UTC) (標準語、宮崎弁-3、関西弁-3) 宮崎弁の投稿をしました。
- --たなつね 2006年1月30日 (月) 14:26 (UTC) (標準語、佐賀弁-2)
- --JyubuYuumi 2006年2月6日 (月) 07:53 (UTC)、(大分弁)
- --ツナマヨ 2006年2月16日 (木) 13:17 (UTC)、(鹿児島弁-2)
- --Zero 2006年2月20日 (月) 06:25 (UTC)、 (筑後弁、標準語-3)
- --Babi Hijau 2006年3月28日 (火) 16:17 (UTC)(熊本弁-3ちょっとアレンジして)
- --Royalsaloon 2006年4月4日 (火) 16:04 (UTC) (標準語、熊本弁-1)
- --Totti 2006年4月4日 (火) 07:14 (UTC) (北九州弁、標準語)
- --パ虎 2006年4月15日 (土) 10:23 (UTC) (筑後弁、熊本弁-2)
- --KoZ 2006年5月26日 (金) 02:21 (UTC) (大牟田弁、熊本弁-2)
- --Sonic883 2006年6月13日 (火) 17:45 (UTC)(長崎弁-3)
- --Temple mk2 2006年6月15日 (木) 07:35 (UTC)(鹿児島弁-2、熊本弁-1)
- --なっちん 2006年6月29日 (木) 03:34 (JST)(博多弁-2、北摂弁-1)
琉球
- --Picklock 2005年12月3日 (土) 00:56 (UTC) (琉球語(沖縄中南部方言))
- --skalar nicol tiestar2005年12月24日(土)6:25(UTC)(方言-0、琉球語友達に沖縄の人が居たので3箇月間教えて貰いました)