日本の行政区画

これはこのページの過去の版です。JAnDbot (会話 | 投稿記録) による 2006年8月1日 (火) 13:04個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (robot Adding: be, cv, es, gl, ru, sl, uk Removing: sv Modifying: fi, pt)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

(むら、そん)とは、集落や基礎自治体の一種で、第一次産業(農林漁業)に従事する者が多く、の数と密集度が少ない地域を指す名称である。とも書く。学術的には村落、俗語では田舎(いなか)や(ひな)とも呼ばれる。対義語は都市)。

後述の自然村は、複数集落の統合体であることが多かった。行政区画(基礎自治体)の単位としてという語を用いる事もあり、この場合のは、集落よりずっと広い範囲である。

歴史

近代化以前の「村」は自然村(しぜんそん)ともいわれ、生活の場となる共同体の単位であった。江戸時代には百姓身分の自治結集の単位であり、中世の惣村を継承していた。又、中世初期の領主が荘園公領とその下部単位である名田を領地の単位としていたのに対し、戦国時代江戸時代の領主の領地は村や単位としていた。

江戸時代の百姓身分とは、主たる生業が農業・手工業・商業のいずれかであるかを問わず、村に石高を持ち、領主に年貢を納める形で権利義務を承認された身分階層を指した。都市部の自治的共同体の単位である(ちょう)に相当するが、村かかの認定はしばしば領主層の恣意により、実質的に都市的な共同体でも、「村」とされている箇所も多かった。

近現代の大字(おおあざ)といわれる行政区域は、ほぼかつての自然村を継承しており、現在でも自治会地区会町内会)や消防団の地域分団の編成単位として、地域自治の最小単位としての命脈を保っている面がある。

明治に入ると、中央集権化のため、自然村の合併が推進された。こうして、かつてのがいくつか集まって新たな「村」ができたが、これは行政村(ぎょうせいそん)ともいわれる。又、近年では、市町村合併ブームで、村の数が減っている。

日本の行政村

日本国憲法では、(そん、むら)は地方公共団体の一つで、都道府県と対等の関係にあり、と並立する。

行政単位の「村」が無い都道府県

2006年4月1日現在)

村が一つだけの都道府県

2006年4月1日現在)

村が二つの都道府県

2006年4月1日現在)

村が三つの都道府県

2006年4月1日現在)

村が四つの都道府県

2006年4月1日現在)

村が5~10の都道府県

2006年4月1日現在)

村が十一箇所以上の都道府県

関連項目