埼玉県立春日部高等学校
埼玉県春日部市にある高等学校
埼玉県立春日部高等学校(さいたまけんりつ かすかべこうとうがっこう)は、埼玉県春日部市粕壁にある県立高等学校。通称は「春高」(かすこう)。スーパーサイエンスハイスクール (SSH) 指定校。
埼玉県立春日部高等学校 | |
---|---|
![]() | |
過去の名称 |
埼玉縣第四尋常中學校 埼玉縣第四中學校 埼玉縣立粕壁中學校 埼玉県立粕壁高等学校 |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 |
![]() |
学区 | 旧第八学区 |
校訓 | 質実剛健 |
設立年月日 | 1899年 |
創立記念日 | 5月25日 |
共学・別学 |
全日制:童貞 定時制:共学 |
課程 |
全日制課程 定時制課程 |
設置学科 | 普通科 |
高校コード | 11104A |
所在地 | 〒344-0061 |
外部リンク | 埼玉県立春日部高等学校エントランスページ |
![]() ![]() |
概観
明治期に創設された男子校。校訓を「質実剛健」、教育方針を「文武両道」としている。制服は一般的な金ボタン5個の黒詰襟学生服。制帽も制定されていたが現在は廃止している。卒業生は36000余名を数え、1999年(平成11年)に百周年を迎えた。
- 施設
- 1955年(昭和30年)竣工の木筋コンクリート製の旧校舎は1999年(平成11年)に解体され、同年2学期より旧野球グラウンドに建設された新校舎に移転した。現在の設備は太陽発電が行えるほか、震災に備えて、非常食や飲料も完備されている。2006年(平成18年)には、在学生保護者の出費により各教室は冷暖房完備となった。
- また旧校舎跡地には外野に芝生が敷設された新・野球グラウンドが設置された。
- 食堂も設置。
- 学校行事
- 5月にバレーボール大会、6月に文化祭である「春高祭」、7月に水泳・卓球大会、芸術鑑賞会、10月に体育祭である「大運動会」、11月に渡良瀬遊水地での1万メートル持久走大会、12月にサッカー・バスケットボール大会が催される。各種スポーツイベントではクラス間で年間総合ポイントを競う。その他に文化行事として、一年次の「日展」観賞、二年次の修学旅行(京都)などの行事がある。6月の「春高祭」については、各クラス・部活動の行事のほか、女子高生とのフォークダンスや女子高招待企画などの、女子校との交流が行われる。また、10月の大運動会の入場行進では、3年生による仮装行列が行われる。
沿革
- 1899年(明治32年) - 埼玉縣第四尋常中學校(旧制)が設立される。同年粕壁中學校と改称。
- 1902年(明治35年) - この頃、野球部創部される。
- 1907年(明治40年) - 校歌制定。
- 1948年(昭和23年) - 埼玉県立粕壁高等学校(新制)と改称。定時制設置。
- 1949年(昭和24年) - 埼玉県立春日部高等学校と改称。
- 1951年(昭和26年) - 第1回春高祭開催。
- 1953年(昭和28年) - 3月25日午前4時20分に火災が発生し、校舎が消失。1955年(昭和30年)に旧校舎竣工。
- 1970年(昭和45年)頃 - 学生運動の嵐が吹き荒れる。制帽自由化。
- 1983年(昭和58年) - 食堂棟竣工。
- 1999年(平成11年) - 新校舎竣工。
- 2010年(平成22年) - 埼玉県教育委員会の「進学指導重点推進校」に指定。
著名な卒業生
- 政経
- 野中英二(1940年(昭和15年)卒 元自民党衆議院議員、元国土庁長官)
- 今井宏(1960年(昭和35年)卒 元自民党衆議院議員、元草加市長)
- 日森文尋(1967年(昭和42年)卒 元社民党衆議院議員)
- 市川祐三(1969年(昭和43年)卒 日本鉄鋼連盟専務理事、元経産官僚)
- 永岡洋治(1969年(昭和44年)卒 元自民党衆議院議員、元農林官僚)
- 三ツ林裕巳(1974年(昭和49年)卒 自民党衆議院議員)
- 中村直人(1978年(昭和53年)卒 弁護士、日経ビジネス弁護士ランキング1位、三井物産監査役)
- 中里克己(1981年(昭和56年)卒 東京海上日動あんしん生命保険社長)
- 木下博信(1983年(昭和58年)卒 無所属埼玉県議会議員、元草加市長)
- 宮崎政久(1984年(昭和59年)卒 自民党衆議院議員、弁護士)
- 大塚勝久(1963年(昭和38年)定時制卒 大塚家具創業者、代表取締役会長)
- 文学
- 三上於菟吉(1909年(明治42年)卒 作家)
- 豊田三郎(1925年(大正14年)卒 詩人)
- 北村薫(1968年(昭和43年)卒 作家 2009年直木賞)
- 秋尾敏(1969年(昭和44年)卒 俳人・俳論家)
- 折原一(1970年(昭和45年)卒 作家)
- 石崎幸二(作家)
- 中川ひろたか(絵本作家)
- 芸術
- 研究
- 金子丑之助 日本医科大学元教授 埼玉医科大学元教授 解剖学 医学
- 村山吉廣(早稲田大学名誉教授 中国古典学)
- 関口安義(1953年(昭和28年)卒 都留文科大学名誉教授 日本近代文学)
- 浅子和美(1970年(昭和45年)卒 一橋大学名誉教授 経済学)
- 藤森健太郎(1983年(昭和58年)卒 群馬大学准教授 日本史古代・中世)
- 萩田紀博(ロボット研究者)
- マスコミ
- 長谷川憲司(1993年(平成5年)卒 元日本テレビアナウンサー)
- 矢野了平(放送作家)
- 内田直之(鹿児島讀賣テレビアナウンサー)
- 片平敦(気象予報士、関西テレビ『FNNスーパーニュースアンカー』気象予報担当)
- 細渕武揚 ラジオ日本アナウンサー
- 芸能
- 関根祥六(1949年(昭和24年)卒 能楽の巨匠)
- 芝山努(1959年(昭和34年)卒 アニメ監督 ドラえもん、ちびまる子ちゃんなど)
- 柳原陽一郎(元“たま”、現在ソロ)
- 西川浩幸(舞台俳優 演劇集団キャラメルボックス所属)
- 片桐仁(コメディアン、ラーメンズ)
- きくりん(コメディアン)
- 三遊亭楽生(落語家)
- 春風亭一之輔(落語家)
- 大亜門(漫画家)
- 坂西良太(俳優)
- スポーツ