利用者:NORECH/sandbox

これはこのページの過去の版です。NORECH (会話 | 投稿記録) による 2018年7月15日 (日) 15:07個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (事故の経緯)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

パンアメリカン航空 708便
同型機のボーイング727
事故の概要
日付 1966年11月15日
概要 CFIT、原因不明
現場 ドイツの旗 ドイツ ベルリン
乗客数 0
乗員数 3
負傷者数 0
死者数 3(全員)
生存者数 0
機種 ボーイング727-21
機体名 Clipper München
運用者 アメリカ合衆国の旗 パンアメリカン航空
機体記号 N317PA[1]
出発地 ドイツの旗 フランクフルト国際空港
目的地 ドイツの旗 ベルリン・テーゲル空港
テンプレートを表示

パンアメリカン航空708便墜落事故は、1966年11月15日に発生した航空事故。フランクフルト国際空港ベルリン・テーゲル空港行の飛行中にパンアメリカン航空708便(ボーイング727-21)がベルリン・テーゲル空港から10km手前の地表に墜落し、乗員し3人が死亡した。墜落現場が東ドイツであったため、アメリカの調査官が現場に立ち入ることをソ連が許可しなかったため、調査が行えず原因の特定には至らなかった。また、機体の残骸は半分ほどはアメリカに返還された[2]

事故の経緯

708便は、フランクフルトからベルリンに向かう定期便だった。通常なら、ベルリン・テンペルホーフ空港行きであったが、テンペルホーフ空港の滑走路舗装作業により、11月13日からベルリン・テーゲル空港へ行き先を変更していた[2]

708便は、2時04分にフランクフルトを離陸し、9,000フィート (2,700 m)まで上昇した。2時35分、パイロットは3,000フィート (910 m)付近を降下中と管制官に報告した。3分後の2時38分に、管制官は「左旋回、方位030、降下して高度2,000フィート (610 m)を維持せよ」と指示した。アウター・マーカーの6.5マイル手前で、次の指示として「右旋回、方位060、滑走路8RへILSでの着陸を許可」と伝えた。パイロットが、着陸許可を復唱した直後、機体は滑走路から10マイル地点のソ連占領統治地域に墜落した。事故当日は、雪が降っており視程は2.6kmほどであった[2]

事故の経緯

611便は那覇空港の滑走路36から13時09分に離陸した。13時20分頃に24,000フィート (7,300 m)で水平飛行に移った。13時23分に石垣空港の気象情報が伝達され、「風方位300度、風速11ノット、視程10キロメートル以上」などの情報を得た。13時33分、611便は8,000フィート (2,400 m)への降下を開始した[3]:06

611便は、石垣空港の滑走路22の端を131ノット (243 km/h)、40フィート (12 m)で通過し、滑走路終端付近に130ノット (240 km/h)で一度接地したが、バウンドし170m先の地点に13時49分頃、再び接地し着陸した[3]:07

着陸に際して、機長として副操縦士はオートブレーキを使用しないことを決めており、着陸直後にスラスト・リバーサーを作動させようとしたが、リバーサーは作動させることができなかった。次にスピードブレーキを作動させようとしたもののこれも作動せず、機長は着陸復航を考えたが残りの滑走路が短すぎると考え断念し、代わりにフットブレーキをかけた。機長は、最早オーバーランは避けられないと感じ、火災防止のため両エンジンを停止させ、左に機体を逸らせた。機体は13時49分に滑走路端から145m地点の雑木林で停止し、乗員乗客全員が脱出後の14時01分頃に爆発炎上した[3]:07-08

事故原因

事故原因として、パイロットエラーがあげられた。事故機は着陸速度が通常より速かったのに加え、スラストリバーサーとスポイラーの動作不良という状況に置かれた。機長が、フットブレーキをかけるのが遅れたことと、エンジンを停止させたことにより、アンチスキッド装置がオフになり、機体は十分に減速しなかった。アンチスキッド装置がオフの状態では、作動時と比較して制動力は半分以下に低下したと考えられる。調査委員会は、もし仮に、速い速度で着陸したとしても、バウンドし再接地してから3秒以内にブレーキを最大限かけ、エンジンを停止させなければ、少なくとも滑走路端の過走帯で停止できただろうと報告書で述べた[3]:43-44

事故後

 
閉鎖された石垣空港

石垣空港は滑走路が1,500 mと短く、暫定的にジェット機が乗り入れている状況であり、事故後もボーイング737型機(400/500/700型機)が乗り入れていたものの、着陸時には急制動を必要とする状況であり、ジェット機の離着陸に必要な距離が無いと判断され、2013年の新石垣空港開港にともない石垣空港は閉鎖された[4]

関連項目

脚注

  1. ^ “FAA Registry (N317PA)”. Federal Aviation Administration.
  2. ^ a b c Accident description Pan Am Flight 708”. 2018年7月10日閲覧。 引用エラー: 無効な <ref> タグ; name "ASN"が異なる内容で複数回定義されています
  3. ^ a b c d 引用エラー: 無効な <ref> タグです。「PDF」という名前の注釈に対するテキストが指定されていません
  4. ^ 4. 空港建設の効果 (PDF) 沖縄県新石垣空港課