夏焼第二隧道

これはこのページの過去の版です。2402:6b00:5609:ef00:f91d:1184:4de7:c75f (会話) による 2018年8月4日 (土) 14:23個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

静岡県道288号標識

夏焼第二隧道(なつやけだいにずいどう)とは、静岡県浜松市天竜区水窪町大嵐の静岡県道288号大嵐佐久間線上に存在するトンネルである。延長1,233m。ここでは付近にある夏焼第一隧道にも触れる。

夏焼第一隧道(手前)および夏焼第二隧道(2011年7月)
夏焼集落。右側の谷部に隧道の南側坑口が位置する(県道1号より、2011年7月)

詳細

1936年(昭和11年)に、三信鉄道白神駅(現在廃駅) - 大嵐駅間に建設した夏焼隧道(トンネル)で、竣工当時の延長は4,062.30フィート (1,238m) だった。

その後、日本国有鉄道飯田線のトンネルとして使われていたが、1955年(昭和30年)11月1日佐久間ダムの建設に伴う同線の付け替えにより廃止となり、道路トンネルに転用された。また、転用に当たって、佐久間湖満水時の水没を防ぐため5m嵩上げするように南側(佐久間側)から100mほど掘り直された。内部は照明が少なく常に薄暗い。大嵐側から200mほどの地点には横穴があり、ところどころに退避坑が残っている。 佐久間湖満水時の水面は標高260mなのに対し、トンネル南側の標高は263mのため、異常増水時は水没の恐れがあり、1960年(昭和35年)頃に水没したことがあるという。

トンネルの南側坑口には夏焼集落が存在する。集落以南の県道288号は廃道となっているため、本トンネルが集落への唯一のアクセス路となる。

夏焼第一隧道 

この隧道の大嵐側には、全長98.6mの夏焼第一隧道が存在する。生い立ちは同じで、掘り直しなどは行われておらずほぼ原形を留めている。 なお、飯田線時代は栃ヶ岳隧道と呼ばれていた。

この2つの隧道の間には栃ヶ沢橋梁が存在していたが、現在ごと埋められてしまったようである。

付近の廃止の隧道、橋梁、停留所

水没した隧道は堆積した土砂による泥没していると思われる。

中部天竜停車場、半場陸橋、天龍川橋梁、佐久間停車場、佐久間隧道、釜谷橋梁、太田隧道、鰻沢橋梁、鰻谷隧道、第一栗平隧道、豊根口停留所、第一栗平橋梁、第三栗平隧道、第四栗平隧道、第二背向山隧道、佐山陸橋、佐山隧道、牛滝橋梁、第一岩山隧道、第二岩山隧道、上岩沢橋梁、第三岩山隧道、第一久室隧道、第一久室橋梁、第二久室隧道、第二久室橋梁、第三久室隧道、第一柴山隧道、第二柴山隧道、第三柴山隧道、天龍山室停車場、山室隧道、第一四里ヶ滝陸橋、第二四里ヶ滝陸橋、第三四里ヶ滝橋梁、第一立石隧道、第二立石隧道、第三立石隧道、第一胡桃谷隧道、第二胡桃谷隧道、第三胡桃谷隧道、第四胡桃谷隧道、胡桃谷陸橋、蝮沢橋梁、亀谷橋梁、亀谷隧道、第一亀沢隧道、第二亀沢隧道、中ノ沢橋梁、第一白神隧道、白神(しらなみ)停留所、、白神沢橋梁、第二白神隧道、下蜂ノ巣沢橋梁、上蜂ノ巣沢橋梁、第三白神隧道、第四白神隧道、第五白神隧道、下松沢陸橋、第一難波隧道、第二難波隧道、松沢橋梁、第三難波隧道、夏焼隧道、栃ヶ沢橋梁、栃ヶ岳隧道、大嵐停車場

外部リンク