荒武三省

これはこのページの過去の版です。219.110.73.233 (会話) による 2006年8月6日 (日) 16:52個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

荒武 宗名(あらたけ むねもり、生年不詳 - 天文2年(1533年))は戦国時代の武将である。 藤兵衛尉。三省。花雲軒。日向伊東氏に仕えた。

文武両道の忠臣で知られ、伊東尹祐の宿老として信頼厚かった。風雅の道にも達し、京から下向した飛鳥井雅康(二楽軒)と詠み交わした和歌が残っている。

明応4年(1495年)、尹祐が三俣千町(高城町三股町など)を知行して以後は勝岡城(都城市)主となり、伊東勢の大将としてたびたび都城に押し寄せ、北郷忠相と戦った。 大永6年(1526年)に尹祐の命で球磨に赴き犬童氏の乱の鎮圧に尽力し、肥後相良氏と友好関係を築いたことも重要である。

天文2年(1533年)、伊東祐充が急死すると、叔父の伊東祐武は家老職の福永祐炳一族を殺害し、さらに伊東義祐伊東祐吉兄弟を日知屋(日向市)に追放した。事態を知った宗名は、祐武の振る舞いに反発する重臣達と奔走し、義祐を次期家督に擁立。さらに計略を用いて祐武を切腹に追い込み、内紛を収束に導いた。

しかし、祐武の後継に擁立された伊東左兵衛佐と、それに与した米良一揆の襲撃にあい、戦死した。