Wikipedia:コメント依頼/ぱたごん 20181016

これはこのページの過去の版です。114.182.175.15 (会話) による 2018年10月16日 (火) 08:59個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (第三者のコメント: ソート順が狂っていたので修正と項目の追加)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

以下の件について、ぱたごんさんの管理者権限行使に関する説明責任および管理者権限行使の適切性に関する第三者コメントを求めます。

経緯

2018年8月、私は井戸端でノートページで合意すれば、独自研究を載せてもよいのか?と質問しました。その結果、Nami-jaさんなどの多数の方々から、ノートで合意したとしても三大方針は特別な方針であり、これらは利用者同士の合意では覆せないというご説明を受けました。

その後、IPさんが三大方針に基づき独自研究を修正、それに対しModotaiさんが編集合戦を主張、保護依頼を提出しました[1]。そして、管理者ぱたごんさんが記事を保護します。その際、管理者ぱたごんさんはノート合意無視をIPで公言した上で力ずくで編集されては半保護せざるを得ませんと述べられました。

しかし、ノートでModotaiさんは、『「呼び方は決まってない」を記載すべき』とは書いていません(根拠がないから書けないと上記に記載してます。)と述べており、IPさんが修正した箇所については既に合意があったようです。

この件について何が「合意無視」なのか、そもそも三大方針に沿った編集のどこが「力ずくの編集」なのか、ご教授された内容が相互に矛盾し、一連の事態を私は理解できませんでした。この場合、各種方針に反する編集を行っているMotodaiさんを投稿ブロックすればよいだけのようにも見えました。

以上のケースは、いったいどのようなケースなのでしょうか? ぱたごんさんおよび第三者の皆様ご教授よろしくお願いします。--Glon 378会話2018年10月15日 (月) 19:12 (UTC)[返信]

依頼者のコメント

2018年10月16日 (火) 03:07 (UTC) のアルトクールさんに対する返信

コメントありがとうございます。まず、合意(consensus)と合意形成(consensus decision)は違います。合意は関与する人たちの同意から生まれます。合意形成とは、その一度合意された事項に対し、これが合意であると確認をとり決定(decision)することです。その意味で合意「形成」が不十分であったとみなすことはできますが、ぱたごんさんは合意無視と述べており、合意そのものがなかったと主張しています。これについて、ぱたごんさんは誤認していたと認めています。つまり、合意(同意)はあったのだが、Wikipedia:合意形成上の形式的な合意形成に達していなかったから合意無視と述べた、このような意味に訂正するのであれば、文意は通ります。

しかし、そこで疑問が浮かびます。このどこが力ずくの編集なのかです。ウィキペディア財団決定方針によれば、三大方針は特別な方針であり、これらは利用者同士の合意では覆せないとされており、ノートでの合意形成を待つ前に、三大方針に沿った編集をすることは財団決定方針レベルで既に決定している事項です。なぜ、財団決定方針レベルの決定よりもノートでの決定(合意形成)が優先されるのでしょうか? この疑問を明らかにしていただきたいです。

当事者間で会話すべきだというご指摘については、政治家が国民に対し説明責任を果たす義務があるのと同様、管理者権限はコミュニティ全体から信託された権限である以上、その行使は、利用者間の如何を問わず、常にコミュニティ全体に対し、説明責任を果たす義務が管理者にあると考えます。--Glon 378会話2018年10月16日 (火) 04:38 (UTC)[返信]

2018年10月16日 (火) 03:52 (UTC) のPinkpastelさんに対する返信

コメントありがとうございます。ご指摘通り、冒頭に脱字があったため、文意が通るように修正いたしました。--Glon 378会話2018年10月16日 (火) 04:38 (UTC)[返信]

被依頼者のコメント

たしかに、誤認から不適切な対処になっていました。お詫びいたします。ひらがなけやきに関しては膨大な議論となっていますので誤読があったものとおもいます。IPさんには深くお詫びいたします。ただしこの記事はいまだに揉めていますので全保護の必要性はあり半保護から全保護に切り替えさせていただきました--ぱたごん会話2018年10月16日 (火) 02:53 (UTC)[返信]

第三者のコメント

  •   説明責任を求めるなら、まずは当人との対話が行われているべき。そのプロセスがない以上、説明責任を果たせとコメント依頼を出す理由に乏しいと感じます。本編。少なくとも、管理者としての立場から見るにこの半保護には一定の理解ができます。「すでに合意が得られていた」とありますが、「提案されてそれがWikipedia:合意形成に則った形で合意形成された」のは依頼者の示した「ノート:欅坂46」におけるMotodaiさんの投稿からは読み取れません。ここから読み取るのは「こうするべきであるという議論中」としかみれません。文章に変更を加えるような合意形成は「議論があって、結論がでて編集なりに反映すること」を目指すのであって、当事者間で妥協点を見つけて「これで妥結しましょ」「はい、そうしましょう」「ほかに反対は」「なし」というような流れで合意が形成されるべきで、議論中の言葉を拾ってこれは筋が通ってるから勝手に採用しても良いよねと摘み上げるものではありません。そういう観点からみれば投稿日時の時系列上はIP:115.30.238.243会話 / 投稿記録 / 記録 / Whoisさんが勝手に合意がある様に見せて編集を強行しているように見えます。一旦は合意ができているということは無効にするにせよ論争の的になることはわかりきっています(少なくとも賛成者がいて記述されていることであるから賛成者からすれば面白くない結果であることは請け合いです)。対案というか「こうしましょうね」で一旦妥結を目指して差し替えるのがあるべき姿で、井戸端等での方針の地位の確認があったにせよ、WP:DEL#B案件のような実害がないものであれば除去合意ぐらいしっかりとってから編集するべきだったとしかいえません。そうでなければノート:欅坂46#けやき坂46の読み方についてであんな延々とレスが付くような事態にならないでしょう。--アルトクール会話2018年10月16日 (火) 03:07 (UTC)[返信]
  •   即時終了 依頼者は「以下の件について、ぱたごん氏の管理者権限行使に関する説明責任を求めます」ということを本件コメント依頼の依頼理由としておられます。しかし、ぱたごん氏の管理者権限行使に関する説明責任を果たすことができるのはぱたごん氏だけであり、ぱたごん氏以外の利用者にぱたごん氏の管理者権限行使について説明責任を求められても、他の利用者がそれを果たすことは不可能です。なぜならば、ぱたごん氏以外の利用者は決してぱたごん氏ではないからです。よって、本件は不可能なことを要求するコメント依頼として即時終了とするのが妥当であると考えます。そうした要求はぱたごん氏の会話ページで行っていただきたいと申し上げるほかありません。--Pinkpastel会話) 2018年10月16日 (火) 03:52 (UTC) -- 依頼理由を修正いただきましたので、即時終了票は撤回いたします。--Pinkpastel会話2018年10月16日 (火) 06:09 (UTC)[返信]

  コメント 僭越ながら、私が把握するところの経緯を、簡単に掻い摘んで記載させて頂きます。誤りがあったり、他に補足すべきところがあったりしました場合にはご指摘いただければと思います。

--114.182.175.15 2018年10月16日 (火) 06:02 (UTC)、誤記訂正--114.182.175.15 2018年10月16日 (火) 06:54 (UTC)、ソート順が狂っていたので修正と項目の追加--114.182.175.15 2018年10月16日 (火) 08:59 (UTC)[返信]

  コメント ちなみに、ぱたごんさんは既に謝罪をされるとともに、対応の変更をされていることもあり、アルトクールさんの仰るように、コメント依頼で説明責任を求められる前に、まず、ぱたごんさんに対処についての確認をされていたならば、問題はそこで収束していたようにも思います。該当議論は長くに渡って多くのコメント等が寄せられており、初見では誤読や誤解があったとしても強くは責められないように思います。間違いは誰でもするものですし、今回は既に是正されてもいるように思います。ここは、一度、矛を収められてはいかがでしょうか--114.182.175.15 2018年10月16日 (火) 06:02 (UTC)[返信]

  •   コメント Glon 378さん、さっそく修正いただきまして、ありがとうございます。それではコメントいたします。「Wikipedia:コメント依頼」の冒頭には「このページは、ウィキペディアで行われている議論へのコメントを依頼するページです」とあり、続けて「(前略)利用者の行為についてコメントを求めたい(中略)場合にはこのページで議論を提示し、いままで議論に関わっていなかった利用者に議論への参加を広く呼びかけることができます」と記されています。すなわち、会話ページなどですでに何らかの形で議論が行われていて、たとえば議論が膠着状態に陥ったといった場合などにはじめてコメント依頼を提出して他の利用者に幅広くコメントを求めるというのがコメント依頼を提出するにあたって推奨される流れなのではないでしょうか。しかるにGlon 378さんの投稿履歴を拝見したところ、本件コメント依頼を提出なさる直前の編集は2018年8月11日 (土) 02:50 (UTC) となっており、ぱたごんさんと何らかの議論を行なっておられた様子が伺えません。コメント依頼を提出する前にまずぱたごんさんと直接対話なさり、それでも対話がうまくいかなかった場合にはじめてコメント依頼の提出を検討なさってはいかがでしょうか。おそらく、それで不都合は生じないように思われます。--Pinkpastel会話2018年10月16日 (火) 06:09 (UTC)[返信]