慶應義塾大学/history20130405

これはこのページの過去の版です。たんたんちゃん (会話 | 投稿記録) による 2004年8月28日 (土) 00:04個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

慶應義塾大学


校訓 独立自尊
大学設立 1920年
創立 1858年
学校種別 私立
塾長 安西祐一郎
所在地 東京都港区三田
キャン
パス
三田 :都心(東京都港区
日吉 :郊外(横浜市
信濃町 :都心(東京都新宿区
矢上 :郊外(横浜市
湘南藤沢 :郊外(神奈川県藤沢市
学部 文学部
経済学部
法学部(法律学科・政治学科)
商学部
医学部
理工学部
総合政策学部
環境情報学部
看護医療学部
ホーム
ページ
www.keio.ac.jp/

慶應義塾大学けいおうぎじゅくだいがく 英語名:Keio University)は東京都港区に本部を置く日本の代表的な私立大学。文・経済・法・商・医・理工・総合政策・環境情報・看護医療の9学部を有する。早稲田大学とともに「早慶」と並び称されることがある。東京六大学のひとつでもある。また、都内の私立の総合大学としては唯一医学部を擁する大学でもある。

大学のシンボルマークは「ペンは剣よりも強し」をモチーフとする「ペン剣」である。在学生を「塾生」、卒業生を「塾員」、学生・卒業生・教員などの関係者を総称して「社中(または義塾社中)」と呼ぶ習慣がある。慶応義塾の卒業生である塾員は、同窓組織である三田会を中心として活動している。慶應義塾高等学校・慶應義塾女子高等学校・慶應義塾志木高等学校・慶應義塾湘南藤沢高等学校など、附属の高校・中学校・小学校をもつ。 

沿革

1858年福沢諭吉江戸築地鉄砲洲(現在の東京都中央区明石町)に開いた蘭学塾にはじまる。後に英学塾に転向し、1868年慶応4年)、芝新銭座(現在の港区浜松町)に移転し、慶應義塾と改称する。その後1871年、現在本部の置かれている三田に移転。1890年に大学部が発足し、1920年に大学令による大学となり文学部・経済学部・法学部・工学部を設置。1944年に藤原工業大学(1939年設立)が慶應義塾に寄付され工学部を設置。

1949年学制改革により新制大学となる。1957年に商学部を設置。 1990年、最新鋭の情報処理施設を備え、トップクラスの外国語教育を目標に総合政策学部と環境情報学部を新設。2001年に、看護短大を改組して、看護医療学部を新設。

キャンパス

学部生が所属するキャンパスとしては、文系学部3・4年次(文学部は2-4年)の三田キャンパス、総合政策学部、環境情報学部、および看護医療学部を除く全学部1・2年次(文学部は1年次のみ)が所属する日吉キャンパス、理工学部3・4年次の矢上キャンパス、医学部2-6年次の信濃町キャンパス、総合政策学部・環境情報学部・看護医療学部の全学年が所属する湘南藤沢キャンパスの、5キャンパスがある。ほかに、バイオインフォマティクスを中心とする鶴岡タウンキャンパスと新川崎キャンパス、社会人向け講座が開設される丸の内シティキャンパスがある。
なお、信濃町キャンパスに慶應義塾大学病院、静岡県田方郡に運動機能障害の機能回復訓練などを行う月ヶ瀬リハビリテーションセンターを設置している。

学部

大学院研究科

  • 経営管理研究科(ビジネススクール)
  • 文学研究科
  • 経済学研究科
  • 法学研究科
  • 社会学研究科
  • 商学研究科
  • 医学研究科
  • 理工学研究科
  • 政策・メディア研究科
  • 法務研究科(法科大学院

塾長

2001年より安西祐一郎。塾長は、学校法人慶應義塾の最高責任者(理事長)と、慶應義塾大学の学長を兼ねる。

教員

以下のリストには、現役の教員ではない人物も含まれる。

主なOB

政界関係者

文学者

民放幹部

芸能関係者

野球関係者

財界関係者

学者

その他

主な在籍者

主な中退者

附属学校

三田祭

三田祭は、慶應義塾大学の学園祭で、日本の大学の学園祭としては最大規模である。
前夜祭が行われることがあり、2003年度はアイドルの松浦亜弥のコンサートが行われた。

関連記事

ウィキブックス(Wikibooks)

外部リンク