鹿島神流
剣術と柔術を中心に、抜刀術、薙刀術、懐剣術、杖術、槍術、棒術なども行う総合武術である[1]。鹿島神流の遣い手には、昭和時代に「いま武蔵」と称された國井善弥[2]や、筑波大学名誉教授の關文威[3]などがいる。
概要
鹿島神宮に古くから伝わったとされる「鹿島の太刀」を元としている[4]。これは鹿島神宮祭神の武甕槌大神が悪神を鎮める際に使用した技がその始まりであるとして、抜刀術の「祓太刀」がその名残だという[4]。また、建御名方神との力くらべの際に武甕槌大神が使った技が柔術の「霊気之法」の始まりとしている[1]。流祖は松本備前守紀政元[4]。戦国時代、松本備前守紀政元は鹿島大神に祈願すると剣術の極意を記した「天狗書」を賜った[4]。鹿島神流師範家に代々伝わる「天狗書」は松本備前守紀政元の直筆であるとし、師範家の証と位置づけている[4]。松本備前守紀政元はまた、「一ノ太刀(いちのたち)」の発案者であるとされている[3]。上記の祈願の際には國井源八郎と交流の結果國井を後見人として流派を開き、以降國井家が宗家を、上泉伊勢守を始めとする松本備前守の弟子たちが代々師範家を受け継いだ[4]。師範家は幕府からの弾圧を避けるため流派名を変え神影流などと名乗ったという[2]。第十二代宗家國井大善が直心影流の小野清右衛門より免状をもらった時点で宗家と師範家とが統合しこれは第十八代國井善弥まで続いた[4]。2018年3月9日現在、宗家は第十九代國井正勝、師範家は第十九代關文威となっている[1]。
鹿島神流の武術は、哲学的基本原理「五ヶ之法定」と物理的基本原理「方円曲直鋭」とからすべてが構成されている[4]。さらに「表裏一体」の観点から、柔術を始め他のあらゆる武具を用いた術も剣術とほぼ同じように行うことが出来るとされている[4]。
なお「鹿島神流」は、第十九代師範家關文威によって商標として登録されている[1]。
鹿島神流の武術
剣術
- 基本太刀
- 裏太刀
- 相心組太刀
- 実戦太刀組
- 合戦太刀
- 鍔競・倒打
- 抜刀術
- 薙刀太刀合
- 槍術立合
- 鎖鎌立合
- 杖立合
懐剣術
この節の加筆が望まれています。 |
杖術
この節の加筆が望まれています。 |
薙刀術
この節の加筆が望まれています。 |
槍術
この節の加筆が望まれています。 |
柔術
- 霊気投
- 居捕
- 立業
- 投業
- 組業具足捕
- 捕手返
- 後業
棒術
この節の加筆が望まれています。 |
鹿島神流の教育理念
鹿島神流の教育理念は「抑々 鹿島神流は徒に倒敵破邪の愉悦を好むものに非ず 天ヶ下御冶召し給ふ大御心に副ひ奉るの士を培ふに在り」というものとなっており、その過程は「初にして体を整へ 中にして心気人倫を養ひ 極めては宇宙創元の理を悟るに至る可し」と表されている[5]。
道統
2018年3月9日時点において、鹿島神流の道統は次のようなものとなっている[1]。
| 宗家 | 師範家 | |
|---|---|---|
| 初代 | 國井源八郎景継 | 松本備前守紀政元 |
| 二代 | 國井源五郎源景清 | 上泉伊勢守藤原秀綱 |
| 三代 | 國井弥太郎源政輝 | 奥山休賀斎平公重 |
| 四代 | 國井弥五郎源義時 | 小笠原源信斎源長治 |
| 五代 | 國井弥司郎源善政 | 神谷伝心斎平真光 |
| 六代 | 國井弥八郎源政家 | 高橋直翁斎源重治 |
| 七代 | 國井小五郎源政氏 | 山田一風斎源光徳 |
| 八代 | 國井新五郎源氏家 | 長沼四郎左衛門藤原国郷 |
| 九代 | 國井善八郎源隆政 | 長沼四郎左衛門藤原徳郷 |
| 十代 | 國井新八郎源義継 | 本岡忠八藤原因質 |
| 十一代 | 國井源太郎源義利 | 小野清右衛門平成誠 |
| 十二代 | 國井大善源栗山 | |
| 十三代 | 國井善太郎源栗山 | |
| 十四代 | 國井善太夫 | |
| 十五代 | 國井善五郎 | |
| 十六代 | 國井新作 | |
| 十七代 | 國井英三 | |
| 十八代 | 國井善弥源道之 | |
| 十九代 | 國井正勝 | 關文威 |
鹿島神流に関する話
念流に関連する話
- 初代宗家國井源八郎景継は鹿島神流を興すにあたり、「念流を学ぶも心を充たすものなく、自らは鹿島大神を奉祈して、一心に修霊に力め遂に一流を顕し」たとのことである[3]。この記述に因り、第十八代國井善弥も、大原政蔵が責任者であった念流御徒町道場において、昭和元年から三年間、念流の修行を行ったとのことである[3]。
- 雑誌『月刊空手道』の別冊『極意』における國井家へのインタビュー記事[6]にて、「國井先生は念流を少し学ばれているけど、それも『神流が如何に優れているか』ということを試すために習ったんですよ。」との発言が、同席した國井善弥高弟の平澤誠太郎によってなされている。
直心影流に関連する話
- 鹿島神流第十九代師範家の關文威[3]によると、「善弥にとっての國井家相伝鹿島神流の内容が、國井宗家としての鹿島神流と本岡忠八藤原因質の系統の直心影流との師範家との融合によって形成されているので、國井家相伝鹿島神流と直心影流は他流ではない」とのことである。
現代武道に関連する話
関連資料
- 松本備前守紀政元. 天狗書之次第. 戦国時代.
- 小野清右門平成誠. 鹿島神流兵法目録次第(國井大善源栗山 宛). 天明年間.
- 國井善太郎. 棒太刀合之事. 天保年間.
- 関文威. 日本武道の淵源: 鹿島神流. 杏林書院, 1976, 134p.
- Friday, Karl F.; Seki, Humitake. Legacies of the Sword : the Kashima-Shinryu and samurai martial culture. University of Hawai'i Press, 1997, 227p.
- 關文威. 特別講演: 鹿島神流における武士階級の教育理念. 武道学研究. 2001, 34(Supplement), p. 6-7.
- 關文威. 鹿島神傳武術. 杏林書院, 2009, 136p.
- Seki, Humitake. Ethics in the Traditional Martial Art of the Kashima Grand Shrine and in the Bible. Eubios Journal of Asian and International Bioethics. 2013, 23(5), p. 158-160.
- Christianson, G. Bjorn.; Vilenius, Mikko.; Seki, Humitake. Role of the Sword Futsunomitama-no-tsurugi in the Origin of the Japanese Bushido Tradition. Asian Studies. 2018, 6(2), p. 211-227.
脚注
- ^ a b c d e f 鹿島神流武道連盟 公式ホームページ
- ^ a b 森川哲郎. "無敵の剣、鹿島神流". 武道日本 上. 森川哲郎. プレス東京, 1964, p. 159-182.
- ^ a b c d e 關文威. 鹿島神傳武術. 杏林書院, 2009, 136p.
- ^ a b c d e f g h i j 関文威. 日本武道の淵源: 鹿島神流. 杏林書院, 1976, 134p.
- ^ a b 關文威. 特別講演: 鹿島神流における武士階級の教育理念. 武道学研究. 2001, 34(Supplement), p. 6-7.
- ^ a b 塩澤祐哉, 下村敦夫. 特別企画: 國井家当主が語る 武人・國井善弥の真実 後編. 月刊空手道別冊極意. 1997, 3, p. 34-39.