ながさき出島道路
長崎県の有料道路
ながさき出島道路(ながさきでじまどうろ)は、長崎県長崎市新地町を起点とし同市早坂町に至る、延長3.4キロメートル (km) の地域高規格道路(国道324号バイパス)。4車線の自動車専用道路である。
| 地域高規格道路 (有料) | |
|---|---|
| E34 ながさき出島道路 | |
| 路線延長 | 3.4 km |
| 陸上区間 | 3.4 km |
| 開通年 | 2004年 |
| 起点 | 長崎県長崎市新地町 |
| 終点 | 長崎県長崎市早坂町 |
| 接続する 主な道路 (記法) |
E34 長崎自動車道 |
| ■テンプレート(■ノート ■使い方) ■PJ道路 | |
高速道路ナンバリングによる路線番号は、大分自動車道(日出JCT - 鳥栖JCT間)・長崎自動車道ともに「E34」 が割り振られている[1]。
長崎県道路公社が一般有料道路として管理している道路である。普通車の通行料は100円。
道路のほとんどがオランダ坂トンネルとなっている。
沿革
料金について
通行料金は、普通車・中型車・小型車は1回あたり100円、大型車は150円、特大車は310円である。障害者割引制度があり、対象者は上記料金のおよそ半額となる。
ETC無線通行が可能が2017年12月1日から利用可能になった[3]。
ながさき出島道路単独の料金所は無人で、料金を直接投入する方式となっている(ながさき女神大橋道路の料金所も同様)。以前は全レーン無人であったが、全方向ETC導入と同時に一部レーンを有人化した。
なお、長崎自動車道とは事業者が異なるため、出島道路ではETC各種割引は受けられない。
接続道路
- (13) 長崎IC (E34 長崎自動車道):国道324号、長崎県道51号長崎南環状線と接続
- 国道499号
脚注
- ^ “高速道路ナンバリング一覧”. 国土交通省. 2017年2月26日閲覧。
- ^ 「ながさき出島道路」の一部区間の最高速度規制の見直しについて - 長崎県警察
- ^ ながさき出島道路のETC供用開始のお知らせ(長崎県、2017年10月2日)