池田長信

江戸時代前期の旗本。池田長幸の三男。井原池田家(池田修理家)初代

これはこのページの過去の版です。219.126.100.70 (会話) による 2018年12月11日 (火) 04:10個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

池田 長信(いけだ ながのぶ、元和8年(1622年) - 明暦2年8月24日1656年10月11日))は、江戸時代前期の旗本池田長幸の三男。池田長常の弟。子に池田友政池田利重分部信政がいる。通称は左兵衛、修理

元和8年(1622年)、池田長幸の三男として生まれる。寛永17年(1640年)、小姓組番士となる。後、書院番に移る。寛永19年(1642年)、備中国後月郡のうち井原村・片塚村・宇戸川村・梶江村の4か村において1000石を与えられ、旗本となり、井原陣屋を構えた。慶安元年(1648年)、書院番の組頭となった。明暦2年(1656年)、35歳で死去。跡を長男の友政が継いだ。

先代
井原池田家(池田修理家)
初代
1642年 - 1656年
次代
池田友政