結城座

これはこのページの過去の版です。Gorodgeroyalex (会話 | 投稿記録) による 2019年1月4日 (金) 04:53個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (草創期の記述の訂正)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

結城座(ゆうきざ、: The Marionette Theater YOUKIZA: Théâtre de marionnettes Youkiza)は、江戸時代前期頃に結城孫三郎(初代)江戸葺屋町(現在の東京都中央区日本橋人形町付近)に創設した劇場。説経節古浄瑠璃が演目だったが説経節が衰退すると義太夫節人形浄瑠璃を演じるなどした[1][2]。その後は移転を繰り返し幕末には廃座となる。明治になり、結城孫三郎(9代)が、これまでの演目に加え、糸あやつり新派劇を演ずる劇団として組織した[1][3]。2009年に公益財団法人となり公益財団法人江戸糸あやつり人形結城座として存続している[4]

江戸糸あやつり人形結城座
創立者 結城孫三郎(初代)
団体種類 公益財団法人
設立 2009年12月9日
所在地 東京都小金井市貫井北町3-18-2
北緯35度42分35.6秒 東経139度29分45.2秒 / 北緯35.709889度 東経139.495889度 / 35.709889; 139.495889座標: 北緯35度42分35.6秒 東経139度29分45.2秒 / 北緯35.709889度 東経139.495889度 / 35.709889; 139.495889
法人番号 2012405002254
起源 結城座
有限会社 結城座
主要人物 代表理事 田中克昌
結城孫三郎(12代)
活動地域 日本の旗 日本
活動内容 江戸糸あやつり人形芝居
江戸写し絵
ウェブサイト http://www.youkiza.jp/
テンプレートを表示

沿革

草創期

結城座の創設には諸説があり、江戸時代中期国学者であった津村淙庵が安永5年(1776年)頃から寛政7年(1795年)までの20年間に渡り書き連ねた[5]随筆『譚海』に次の記載[6]がある。

江戸浄るりの初は、結城孫三郎といふ説経ぶしを、ふき屋町にやぐらをあげて、興行せしがはじめ也。 — 津村淙庵、譚海

結城孫三郎の名は元禄2年(1689年)刊の正本『越前国永平寺開山記』に見ることができるもののこれ以前にはなく、江戸浄瑠璃の正本でいえば正保5年(1648年)刊の佐渡七太夫『しんとく丸[7]の方が古い。仮に『譚海』の指す結城孫三郎と『越前国永平寺開山記』の結城孫三郎が同一人物とした場合、寛文2年5月(1662年)刊『江戸名所記』の図中にある看板に『せつきやう 天満八太夫 おくり』の文字が見える[8]ことから、天満八太夫の『おくり』上演が古く整合せず『譚海』の指す結城孫三郎とは代が違うこともありえる[9]

江戸中期から後期の史料で結城座および結城孫三郎の記載を見ていくと、加藤曳尾庵(1763年ー没年不詳)は、天満八太夫を天和期の説経、佐渡七太夫を宝永期の説経、武蔵権太夫と結城孫三郎を元禄の説経浄瑠璃[10]として記している。代々神田雉子町の町名主であった斎藤月岑は、祖父斎藤長秋が寛政年中(1789年-1801年)より調査し草稿としてまとめたものを父の斎藤幸孝と共に校正し刊行した[11]江戸名所図会』では『江戸鹿子』を引用しており天満八太夫、江戸孫四郎、江戸半太夫の説経[12]とあるが結城孫三郎や結城座についての記載はなく[注釈 1]、斎藤月岑が天保10年(1839年)に脱稿し弘化4年(1847年)に刊行[16]した『声曲類簒』では『譚海』を引用し結城孫三郎を筆頭に天満八太夫、石見掾藤原重信[注釈 2]、佐渡七太夫豊孝、吾妻新五郎、江戸孫四郎らとともに列挙しているが結城孫三郎の系図は不詳[18]と記している。杵屋勘五郎(3代目)が記した『大薩摩杵屋系譜』[注釈 3]を翻刻収録した『音曲叢書』にも結城孫三郎を説経浄瑠璃の元祖として系図左に天満八太夫、石見掾藤原重信[注釈 4]、系図下に佐渡七太夫豊孝、吾妻新五郎らとともに記載[19]されているが詳細な年代の記載はない。

関根只誠が記した明治33(1900年)刊の『戯場年表』を基にして、伊原敏郎が追補した昭和31年(1956年)刊の『歌舞伎年表』は結城孫三郎が葺屋町に操人形座免許されたのを寛文5年7月[20]とした。その中に次の由緒書[20]がある。

「由緒書」に、寛文の頃操座御免と成り、其後中絶せしを、正徳年中結城孫三郎と申名題主の娘を、或紙商売せし甚兵衛と申者再興致し候。甚兵衛妻は祖孫三郎の孫の由。 — 伊原敏郎、歌舞伎年表

秋山清(木芳)は寛文5年7月[21]と記し[注釈 5]黒木勘蔵もまた戯場年表を引用して寛文5年7月としたが劇場が堺町・葺屋町・木挽町5丁目に限定されることになった布告は明暦の大火がきっかけであり、これに前後して劇場の建設や移転があったことを指摘している[22]

これに対して、水谷弓彦は『譚海』の記述では捉えきれないとして、江戸時代前期の説経節の太夫であった天満八太夫が記載されている史料(役者三座詫[注釈 6]江戸総鹿子[13]、江戸図鑑綱目[14]、江戸名所咄[25][注釈 7])を挙げ、定かではないとしながら、これら史料に天満八太夫と同じくそれぞれに記載されている江戸孫三郎、江戸孫四郎、結城孫四郎は異なる人物ではなく、いずれも結城孫三郎の別名ではないかと考察[注釈 8]し、結城孫三郎(初代)であるかは不明としながらこれら史料にある江戸孫三郎および江戸孫四郎は延宝以降の人ではないか[23]とした。貞享・元禄頃とするものもある[26]

明治時代の人形遣いであった桐竹紋十郎(初代)の随筆『桐竹紋十郎手記』には次の一節[27]がある。

寛永十二年、二百六十年、 江戸さる若町結城座孫三郎 元ハふきや町御免御操り、矢倉まくニあかる、 — 桐竹紋十郎、桐竹紋十郎手記

公益財団法人江戸糸あやつり人形結城座ではこの説を採っており[28][29]結城孫三郎(10代目)の自伝『糸あやつり』中の別章で『結城孫三郎人形座の歴史』[30]を記した綿谷雪もこの説を採っている。公益財団法人江戸糸あやつり人形結城座を取材した出版物にも同様の記載[31]があり、これら以外にもこの説を採る文献がある[32]

国史大辞典では結城座の創設を、結城座の項目で元禄初めか[1]とし、結城孫三郎の項目では寛文5年7月と伝えられている[2]としている[注釈 9]

江戸時代中期・後期

当時諸国浄瑠璃定芝居名代として江戸結城座の記載がある。 荒御霊新田神徳(安永8年2月。 伽羅先代萩初演(天明5年8月)。 天保6年に堺町から葺屋町に移動した 祇園守太夫こと藤永福寿太夫が結城座に出た(天保7年年始め)。 猿若町で初芝居(天保14年8月)。 女郎花縁助太刀(文化4年7月)。 宝暦の頃に結城十太夫(丸に鷹の羽。 嘉永5年に猿若町2丁目の結城座が操芝居を行った。猿若町に移転してから後は繁盛しておらず休座していた。 安政6年6月から飯倉瑠璃光寺境内で結城座から始まる百日興業を行う。 慶応2年に猿若町から米沢町に移転し操芝居を行った。茶屋も数軒できる等繁盛したが秋頃から休座。

平成以降

古典から新作、翻訳物まで幅広い演目をこなす。これまでにヨーロッパ、アメリカ、東欧、ロシア、東南アジアなどで海外公演を行いる。

最近[いつ?]の海外作品としては、パリのコリーヌ国立劇場、ブレストのクァルツ国立演劇センターおよび世田谷パブリックシアターで上演された「屏風」がある。この作品は、原作:ジャン・ジュネ、演出家:フレデリック・フィスバックをはじめとする日仏キャスト・スタッフと結城座により制作された“結城座コラボレーション”である。

なお、吉祥寺にある喫茶店“くぐつ草”は、結城座が経営している。ここは1979年にオープンしている。[33]

歴史

1990年 11代目結城孫三郎が孫三郎を返上して退座。三代目結城一糸らと江戸糸あやつり人形座を設立。

脚注

注釈

  1. ^ 同じく斎藤月岑の『武江年表』(1849年か1850年に刊行))でも江戸鹿子[13]、江戸図鑑綱目[14]を引用しており、『堺町浄瑠璃土佐掾、葺屋町和泉大夫、甚右衛門町江戸半太夫、説経座、堺町天満八太夫、霊厳島吾妻新四郎、堺町江戸孫四郎』とある[15]
  2. ^ 元禄頃の重版『ぼん天国』の発見と水谷弓彦の著作により天満八太夫と同一人物であるとされている[17]
  3. ^ または『大薩摩杵屋系図』。
  4. ^ 元禄頃の重版『ぼん天国』の発見と水谷弓彦の著作により天満八太夫と同一人物であるとされている[17]
  5. ^ 劇場年表と記しているが五弓久文『劇場年表』ではなく、黒木勘蔵同様に関根只誠『戯場年表』が出典であると考えられる。
  6. ^ 水谷弓彦の記述は『貞享二年の『役者三座詫』には、堺町天満八太夫にならび「出来山藝づくしを一軒隣に、江戸孫四郎(結城)説経芝居があり」』と記述[23]しており同じ図を秋山清(木芳)が『貞享二年印行野郎三座記所載』して引用[21]している。喜田川守貞もまた『貞享二年印行野郎三座記』として同じ図[24]を引用している。
  7. ^ 水谷弓彦『新修絵入浄瑠璃史』では『又同七年刊の江戸名所咄には』との記載で元禄七年刊行の意で書かれているが出典として記載してるものは貞享4(1687年)刊行のもので水谷の記載よりも刊行年が古い。
  8. ^ 結城孫三郎と結城孫四郎を結城一派とする記載もある。
  9. ^ いずれの項目も参考文献に若月保治『古浄瑠璃の新研究』を挙げている。

出典

  1. ^ a b c 諏訪1993
  2. ^ a b 山本1993
  3. ^ 諏訪1994
  4. ^ Canpan
  5. ^ 中野三敏1988 p. 327
  6. ^ 津村淙庵 1795, p. 218.
  7. ^ 稀書複製会 1934, p. 11.
  8. ^ 浅井了意 1662, p. 21.
  9. ^ 若月保治 1961 pp. 473-474
  10. ^ 加藤曳尾庵 1907, p. 77.
  11. ^ 村井益男1980 pp. 344-345
  12. ^ 松濤軒斎藤長秋 1834, p. 10.
  13. ^ a b 江戸叢書刊行会 1916, p. 276.
  14. ^ a b 石川俊之 1689, p. 17.
  15. ^ 斎藤月岑 1849, p. 25.
  16. ^ 斎藤月岑 1847, p. 11.
  17. ^ a b 水谷弓彦 1916.
  18. ^ 斎藤月岑 1961 pp. 179-182
  19. ^ 演芸珍書刊行会 1914, p. 160.
  20. ^ a b 伊原1956
  21. ^ a b 秋山木芳 1917.
  22. ^ 黒木1943
  23. ^ a b 水谷1936
  24. ^ 喜田川季荘 1837, p. 28.
  25. ^ 鎰屋平石衛門 1687, p. 9.
  26. ^ 西山1984
  27. ^ 三田村1978
  28. ^ 結城座 歴史とあゆみ
  29. ^ 結城座豆辞典 葺屋町の項目
  30. ^ 綿谷1966
  31. ^ INAX2009
  32. ^ 南江1969
  33. ^ 吉祥寺「くぐつ草」にも名物カレー 喫茶店人気に2つの要因 2018年12月1日閲覧。

参考文献

関連書籍

外部リンク