日中国交正常化

1972年に日本国と中華人民共和国が国交を結んだこと

これはこのページの過去の版です。210.139.45.23 (会話) による 2006年8月14日 (月) 13:54個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

日中国交正常化(にっちゅうこっこうせいじょうか)とは、1972年9月29日、「日本国政府と中華人民共和国政府の共同声明」(日中共同声明)の調印式が中華人民共和国北京で行われ、田中角栄周恩来両首相が署名し、これによって日本と中華人民共和国とが国交を結ぶこととなった出来事である。日中共同声明に基づき、それまで国交のあった中華民国台湾)には断交を通告した。

日中国交回復とも言われる。1972年以前に中華人民共和国という国家と日本の間に外交関係はなかったので、「国交回復」という表現は不正確であるとする見解もあるが、清や中華民国と日本の間に国交が存在した時期もあり中華人民共和国はこれらの国家の継承国家であるため、個々の政体ではなく中国という枠組みで捉えるなら国交回復である。

中国大陸に対する支配権を失った中華民国を中国を代表する国家として国交を結び、中国大陸を支配する中華人民共和国との間に国交がないという状況は正常とは言えないとし、より実態に即した外交関係に構築しなおすということで「正常化」という言い方は日本において広く受け入れられた。しかし「正常化」と表現することに対して、これはあくまで中華人民共和国側から見た主観的表現なので国交を新たに樹立した日本までがそれに拘束される必要は無い、とする意見もある。また中華人民共和国から見た場合としても現在の日台の非公式的関係の存在が果たして「正常」といえるのかどうかという問題もある。

日本最大の政治団体である創価学会においては池田大作氏が正常化に多大な貢献をした。== 関連項目 ==