築港大潮湯
座標: 北緯34度39分05秒 東経135度25分55秒 / 北緯34.6514286度 東経135.4319262度
築港大潮湯(ちっこうおおしおゆ)はかつて大阪府大阪市港区に存在した娯楽施設。
![]() | |
---|---|
![]() | |
温泉情報 | |
所在地 | 大阪府大阪市港区築港2丁目 |
概要
大正3年(1914)8月 元大工である森口留吉によって築港大桟橋の東南に建てられた温泉と海水プールを中心とした総合娯楽センター。 第一次世界大戦の不況の最中であるが、豊臣秀吉を尊敬する森口留吉は乾坤一擲で同施設を建築した。 大正3年(1914)10月には隣に新館として築港花壇を増設。
広さは3300平方メートル、30馬力のモーターで1日200万リットルの海水を汲み上げ、滝として落とすプール、清水・塩水・温泉の三種類の浴槽があり、 巨大な滝のあるプールや劇場、新館には百畳敷きの大広間や入浴客の休憩室まで備えていた。[1] 開園当初の入場料は大人30銭、子供15銭であった。[2]
旧施設
新館施設
新館には、以下の施設があり、無料で利用できた。[3]
- 大広間(260畳)舞台付き 1室
- 大広間(100畳以上) 2室
- 大広間(88畳) 2室
- 10畳以上の部屋 15室
- 10畳以下の部屋 60室
- 休憩所(50畳) 4か所
- 運動場(350坪) 1か所
閉園後
第二次世界大戦中、捕虜の収容所となる。
2019年1月時点では、一般財団法人大阪港湾福利厚生協会築二住宅
歴史
- 1902年(明治35年)- 築港大桟橋の工事開始に伴い、海兵院「天保山遊園」が閉鎖
- 1914年(大正3年)8月 - 市内で銭湯を経営していた元大工の森口留吉が現在の築港2丁目あたりに開業
- 1914年(大正3年)10月- 隣に新館として築港花壇を増設業
- 1919年(大正8年)- 陸上安全大海水浴場」を増築
- 1922年(大正11年) - 創業時の借財をすべて返済、債権者を新館に招いて宴を実施
- 1923年(大正12年)9月 - 関東大震災が発生、関一大阪市長の要請により被災者の受け入れ、収容施設として無料開放、新館を貸事務所として寄付
- 1926年(大正15年) - 神戸の「松田汽船」に売却される
- 1934年(昭和9年) 9月 - 室戸台風の高潮被害により、閉鎖[4]
- ^ 橋爪伸也『大阪モダン -通天閣と新世界-』NTT出版、1996年7月23日、P117-118頁。ISBN 4-87188-623-9。
- ^ 橋爪伸也『人生は博覧会日本ランカイ屋列伝』晶文社、2001年5月30日、P208-210頁。ISBN 4-7949-6489-7。
- ^ 出版者不明『[絵はがき]大阪名所絵葉書 2』出版者不明、1921年、1頁。
- ^ “1914(大正3)年 築港大潮湯開業”. 大阪市. 2019年1月19日閲覧。