ユーザーボックス | ||||
---|---|---|---|---|
|
バベル | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
| ||||||
言語別の利用者 |
自己紹介
- 編集傾向は次の通り。
- 翻訳記事の割合が多いです。特別に英語が得意なわけではありません。が、翻訳記事はわりとハードルが低いのではないかと考えています。これは著名な項目については拙いぼくの翻訳でも無いよりはあった方が良いと思っているからであり、また同時に「問題点があれば他の優秀な編集者が指摘・修正するであろう」という信頼と期待があるからです。
- 「段落全体に対する脚注の注番号が、段落の最後(段落を構成する最後の文の句点の後)に置かれていることもあります。加筆や修正、書式の統一の際には注意してください。」(Help:脚注#スタイルと用法 (oldid=65421523)より)
- ぼくが新規で執筆する場合は、概ね一文ごとに出典を付けるわけですが、英語版からの翻訳記事で一文ごとに出典を付け直すつもりはあんまりないので、翻訳時に文章(あるいは段落)の最後の句点の後に出典があるかたちを変更するつもりは*今の所*ないです(出典が示す範囲が変わってしまうので)。その後に他の編集者さんが句点の前に出典の位置だけを変更する場合は、どうせなら全ての文に付け直してほしいなあと少し思ったりもするわけですが、別に間違った編集というわけでもないし、こんどは脚注過剰になりそうだし、わりと趣味的な編集だと思うので好きにしてくださればいいんじゃないかな、くらいの感じです。(その後で途中の文に要出典とか貼られたら多少はイラッとするかもしれない)
- 新規執筆する場合は聖人の伝承が多いです。POV的に問題がある場合は指摘してください。
- サブアカウントにStrangemistがあります。
- 主に日本国外からのログイン時に使用されます。
- シェルパ - なおした!なおした!
作業台
しばらく資料を集められないもの
- 山方淡水魚館 -- 画像
- かすみがうら市水族館 -- 展示生体
- 川合小梅#小梅日記 -- 巻別の特筆事項
- 十五郎穴 -- 要調査
新規作成ここから
新しい記事を作ろうとしていますか?それなら… |
記事名を入力して「新規記事の作成」をクリックしてください。 |
メモ
- 利用者:Strangesnow/覚書
- Wikipedia:空が青いということに出典は要る
- Wikipedia:外来語表記法 ちゃんと読もう。
- Wikipedia:案内文の文例
- Template:Kindle版
- ジオロケーター日本語版 - 地図のパラメータ生成
- マリ・ルイード
- ライトノベル・漫画でのゆるい特筆性基準だといくらでもスタブ記事を書けそうで面白い。そのうち育てる。
以下、気が向いたときにやるToDo
- 削除
- 独自研究やファンサイト
- 虚偽出典
- 出典補強
- ハイサイ探偵団#メンバー
- 近藤史一 - 探せば出典ありそう.
- 統合
記事にしていない分の資料
- 小宮山楓軒
- 水府志料(デジタルコレクション) -> 茨城県史料・近世地誌編を読んだほうが早そう。
- 十五郎穴の内部
その他
- あれっ、もしかしてWP:CONSECって利用者サブページやsandboxにも適用されるのかしら……。
- Wikipedia:常に要約欄に記入する。
- 新しいページの要約は翻訳記事以外はいれないほうがマシ。
- 編集は何を変えたのかわかるように。
- 翻訳記事はネタ元を書くと同時にリンクを張ること。版を忘れずに。
- 利用者サンドボックスで下書きを作る際に、カテゴリは使ってはいけない(ので、コメントにしておくこと)。
- よくあるタグ。
- 適切な訳語に困りながら題名をつけたときには暫定記事名。-> シンプリチウスとファウスティヌス、そしてベアトリス
- 出典の書き方。
- https://en.wikisource.org/wiki/Catholic_Encyclopedia_(1913)