川上頼久

これはこのページの過去の版です。Yaruohrhm (会話 | 投稿記録) による 2019年2月25日 (月) 02:12個人設定で未設定ならUTC)時点の版 ({{出典の明記|date=~~~~~}})であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

川上 頼久(かわかみ よりひさ)は、鎌倉時代後期から南北朝時代にかけての武将薩摩国島津氏の分家・川上氏初代当主。

 
川上頼久
時代 鎌倉時代後期 - 南北朝時代
生誕 不明
死没 不明
別名 通称:孫三郎、左衛門尉
官位 上野介大夫判官越前守
主君 足利尊氏
氏族 島津氏川上氏
父母 父:島津貞久
兄弟 頼久島津宗久島津師久島津氏久
島津光久島津氏忠
親久
テンプレートを表示

略歴

島津氏5代当主・島津貞久の長男として誕生。庶長子であったため島津氏の家督を継ぐ事はなかった。

建武2年(1335年)、父に従って足利尊氏に属し上京。翌年には貞久の名代として薩摩の軍勢を率い高師泰の陣に加わり、新田義貞の拠る越前国金ヶ崎城攻撃の指揮を執っている。建武4年/延元2年(1337年)、薩摩で南朝方勢力が挙兵すると、貞久の帰国が許されなかったため、一族の島津宗久伊作家)と共に帰国し、南朝方と戦う。

正平7年/文和元年(1352年)、薩摩加世田別府半分地頭職を与えられ川上氏と称した。