佐熊裕和
日本のサッカー指導者
佐熊 裕和(さくま ひろかず、1963年12月1日 - )は、日本のサッカー指導者。元桐光学園高等学校サッカー部監督。 現在 新潟医療福祉大学サッカー部監督。
略歴
- 1979年-1982年 東京都本郷高等学校
- 1978年 東京都選抜選手
- 1981年 国体(東京都選抜選手)、全国総合体育大会(インターハイ)、都優勝 全国3回戦敗退(全試合出場)
- 1982年-1986年 日本体育大学(体育学部体育学科)
- 1982年 総理大臣杯全日本大学サッカートーナメント第3位、新人戦優勝得点王
- 1983年 [関東大学リーグ1部選抜]
- 1986年-2013年[1] 桐光学園高等学校教諭
- 2013年 中国サッカー・乙級リーグの梅県客家足球倶楽部監督
- 2014年~ 新潟医療福祉大学サッカー部監督 アルビレックス新潟強化部
免許・資格
- 1986年3月 教員免許(中学・高校 保健体育)
- 2005年 日本サッカー協会B級コーチ取得
- 2010年 日本サッカー協会A級コーチ取得
- 2013年 日本サッカー協会S級コーチ取得
監督歴
桐光学園高校サッカー部
- 全国高等学校サッカー選手権大会 出場7回
- 1996年 準優勝
- 2012年 第3位[2][3]
- 全国総合体育大会(インターハイ) 出場11回
- 1996年 第3位
- 2010年 第3位
- 高円宮杯U-18サッカーリーグ プリンスリーグ関東
- 2012年 第1位、プレミアリーグ入れ替え戦に勝利し、プレミア参入。
- 高円宮杯全日本ユース(U-18)サッカー選手権大会
- 2009年 決勝トーナメント進出
中国サッカー・プロ乙級リーグの梅県客家足球倶楽部 プレーオフ進出
育て上げた選手
- 中村俊輔(横浜F・マリノス、レッジーナ・カルチョ、セルティックFC、RCDエスパニョール) - 元日本代表
- 藤本淳吾(清水エスパルス、名古屋グランパス) - 元日本代表
- 本田拓也(清水エスパルス、鹿島アントラーズ) - 元日本代表
- 佐原秀樹(川崎フロンターレ、グレミオFBPA)
- 小林稔(FC東京)
- 浜野征哉(FC東京) 現日本代表GKコーチ
- 馬場賢治(ヴィッセル神戸、湘南ベルマーレ)
- 田中裕介(横浜F・マリノス、川崎フロンターレ,セレッソ大阪)
- 福森晃斗(川崎フロンターレ、コンサドーレ札幌)
- 渡辺匠(川崎フロンターレ、グレミオFBPA)
- 瀬沼優司(清水エスパルス)
- 内藤洋平(京都サンガF.C.)
- 宇留野純(ヴァンフォーレ甲府)
- 山田将貴(ブラックショー) - 元フットサル日本代表
- 加藤大志(湘南ベルマーレ、京都サンガF.C.)
- 久場政朋(東京ヴェルディ1969)
- 鈴木将太(大宮アルディージャ、湘南ベルマーレ)
- 井手口純(横浜F・マリノス)
- 植村慶(湘南ベルマーレ、ジュビロ磐田)
- 須藤大輔(湘南ベルマーレ、ヴィッセル神戸、ヴァンフォーレ甲府)
- 尾泉大樹(FC岐阜)
- 向慎一(東京ヴェルディ1969、栃木SC、FC町田ゼルビア)
- 北井佑季(町田ゼルビア)
- 鈴木孝司(町田ゼルビア)
脚注
- ^ 俊輔の恩師 桐光学園・佐熊監督が退任 J指導者も スポニチ、2013年3月9日
- ^ 中村俊輔を擁した16年前を上回れなかった佐熊裕和監督 J Sports、2013年1月13日
- ^ 決勝逃した桐光の佐熊裕和監督「勝てなかったのは私の力不足」 サッカーキング、2013年1月12日
勝負と育成の並行が指導者を磨く/高校サッカーの現在的意義を考えるCOACH UNITED ACADEMY 2015年
高校とJユースは「共存」で前に進む/高校サッカーの現在的意義を考えるUNITED ACADEMY 2015年
日本人から見た中国サッカーのリアル サッカー批評 2016年3月