ノート:可変電圧可変周波数制御
GTOって、サイリスタの一種ですよね。最後の記述は、ちょっとおかしい(不正確)ような気がします。秀の介 13:49 2003年9月2日 (UTC)
「GTOサイリスタ」ですね。ところで、この記事は「VVVFインバータ」あるいは「VVVFインバータ制御」に移動したほうが良いと思います。内容がインバータの方式の説明というより(電車の)モーターの駆動方式を中心に書かれていますし。でも、家電製品や産業機械でVVVFインバータを利用した機器ってありますよね?sphl 03:59 2003年9月9日 (UTC)
>不快感を抑えるため音階を発生させる機能を備えた
ですが、間違いではないものの「音階を発生させる機能」には、疑問がわきます
確かに、最初に東急9000系を見た時など、特に回生ブレーキで停止する時のVVVF音の
ニワトリを絞め殺したような(・・・って絞め殺したことは、ないのですが)
「ギョエ~」という、断末魔のような音は、VVVF車なんかで通勤する人はノイローゼに
なりそうな・・・と思った。(東急厨の方ゴメンナサイ)
すぐに9000系も改良されたようで良かったです。
不快感を抑えようと、発振音を音階に似せた
程度なのではないですか?Adacom
東横線も大井町線も、東急9000系を、東急2000系に置き換えた方がいいですよ。
でも、両車両とも、外観がそっくりだから、発車時・停車時の音がいきなり変わったら、置き換えを知らなかった人は、吃驚するんじゃないかな。
東横病院 10:50 2003年9月13日
確認ですが「不快感を抑えるため音階を発生させる機能を備えたインバータ」というのは正しいのでしょうか? もし正しいのならば、意図的に作られているという意味で 219.111.193.249 さんが書いたドレミファインバーターは意味あると思います。 (このドレミファインバーターという名称や、その後の議論は別ですが。)
質問を見落としておりました。返事が遅れて申し訳ありません。 私がドレミファインバーターをリダイレクトした際に追加した「不快感を抑えるため音階を発生させる機能を備えたインバータ」という表現の意図ですが、公式情報などでは確認が取れないものの、これまで否定してしまうと「ドレミファインバーター」の記事自体を削除するのに等しいため、同記事と京急2100形から記述を統合しました。記述の真偽については裏づけが取れる情報をお持ちの方に編集をお願いします。 また、この機能が実際意図的なものである場合でも、独立させる必要性についてはノート:ドレミファインバーターに書いた通りで内容次第ということになります。中身が分かっておられる方が書いてくだされば興味深い記事にはなりえるとは思います。sphl 03:47 2003年9月22日 (UTC)
- 音階を発生させる『機能』・・・とまで言ってしまうと、音階を奏でる事が目的のようになってしまうので、やはり不協和音的なノイズよりは、音階的であれば不快感が低減されるであろうということから、極力そのように努力したという結果であり、主たる『機能』ではないということです。ただ、登場時に冗談半分で「さすが楽聖を生んだ国ドイツ、シーメンスのやることは違うね!」的な紹介を見ました。Adacom 05:27 2003年9月22日 (UTC)