安倍郡

日本の静岡県(駿河国)にあった郡

これはこのページの過去の版です。218.46.194.200 (会話) による 2006年8月24日 (木) 12:59個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

日本 > 静岡県 > 安倍郡

安倍郡(あべぐん)は、静岡県にあったである。

1889年の郡制施行により発足した。1896年、当時の有度郡と安倍郡が合併し、拡大した。

1924年2月、安倍郡の2町2村が合併して清水市が発足。その後は順次、静岡市(~2003年3月)や清水市への編入が行われた。1969年1月1日、最後まで所属していた大河内村・梅ヶ島村・玉川村(以上が奥安倍。安倍川上流域)・清沢村・大川村(藁科川流域)・井川村大井川上流域)の6村も、静岡市(~2003年3月)へ編入されたため消滅した。

2003年4月以降は、静岡市(~2003年3月)と清水市の合併により、全域が静岡市(2003年4月~)に含まれる。

沿革

  • 1889年4月1日
    • 市制施行に伴い、静岡市(~2003年3月)が発足、郡より離脱。
    • 町村制施行に伴い、安倍郡に15の村が成立する。(15村)
  • 1896年4月1日 - 有度郡を編入。(2町23村)
  • 1909年7月1日 - 北賎機村が南賤機村の一部を編入・改称し賤機村となる。南賎機村の残部は静岡市に編入。(2町22村)
  • 1924年1月13日 - 入江町が庵原郡江尻町・辻町を編入。
  • 1924年2月11日 - 清水町・入江町・不二見村・三保村が合併し、清水市が発足、郡より離脱。(20村)
  • 1928年10月1日 - 豊田村が静岡市に編入。(19村)
  • 1929年3月1日 - 大里村・安東村が静岡市に編入。(17村)
  • 1932年4月1日 - 賎機村が静岡市に編入。(16村)
  • 1934年10月1日 - 大谷村・久能村・長田村・千代田村・麻機村が静岡市に編入。(11村)
  • 1955年4月1日 - 有度村が清水市に編入。(10村)
  • 1955年6月1日 - 美和村・服織村・中藁科村・南藁科村が静岡市に編入。(6村)
  • 1969年1月1日 - 大河内村・梅ヶ島村・玉川村・井川村・清沢村・大川村が静岡市に編入。同日、安倍郡消滅。

令制国一覧 > 東海道 > 駿河国 > 安倍郡

安倍郡(あべのこおり)は駿河国の郡。現在の静岡市の一部に当たる。又、駿河国府が置かれた地でもある。

関連項目