今川町 (刈谷市)
今川町(いまがわちょう)は、愛知県刈谷市の町名。現行行政地名は今川町1丁目から今川町4丁目と25つの小字。
今川町 | |
---|---|
北緯35度1分47.36秒 東経137度1分2.83秒 / 北緯35.0298222度 東経137.0174528度 | |
国 |
![]() |
都道府県 |
![]() |
市町村 |
![]() |
地区 | 北部地区 |
町名制定[1] | 1970年(昭和45年)4月1日 |
面積 | |
• 合計 | 2.005882896 km2 |
人口 | |
• 合計 | 4,842人 |
• 密度 | 2,400人/km2 |
等時帯 | UTC+9 (日本標準時) |
郵便番号 |
448-0005[4] |
市外局番 | 0566(刈谷MA)[5] |
ナンバープレート | 三河 |
地理
刈谷市の北部の町、旧・富士松村の中心地に位置する。東は今岡町、西は泉田町、南は一ツ木町・築地町、北は西境町・豊明市阿野町に接する。
河川
湖沼
蓮の花で有名な花池がある。刈谷市が管理する公園として花池公園が整備されている。花が咲く時期には、市外からも見物客が訪れる。池には蓮が繁殖しており、花が咲く時期には、蓮祭りが行われる。遊歩道も整備されており、桜が道に沿って植えている。農業用のため池で、面積は約15,000m2。桜が満開を迎える頃には池を埋め尽くすほど、白い大きな花でいっぱいになる。花池の名の由来ははっきりしない。蓮の花は毎年通常7月末ごろから咲き始め、9月上旬まで楽しめる。
2007年から急に蓮の花が咲かなくなり、葉も見せなくなった。連作障害や病気、はたまたミドリガメが芽を食べてしまうことなどが指摘されているが、原因は明らかになっていない。しかし愛好会「花池蓮愛好会」の尽力により、2009年には再び花池で蓮の花を見ることができるようになった[6]。
-
東から西を望む
-
南側にある蓮の栽培地
-
休耕田で栽培される蓮
歴史
江戸時代は碧海郡今川村として存在していた。それ以前は現在隣接する泉田町(泉田村)の一角に位置していたが、東海道開通に伴い同町が賑わい独立し、現在の姿となっている。1878年(明治11年)に逢見村の一部となった[1]。
後述の通りきしめん発祥の地とされている。また、国の天然記念物であったお富士の松が立っていた。
町名の由来
いも川(芋川)が転訛して今川になったとされている[1]。
沿革
- 1970年(昭和45年)4月1日 - (大字)逢見の一部より、今川町が成立[1]。
- 1988年(昭和63年) - 今岡町と境界を変更[1]。
- 1993年(平成5年)5月22日 - 1〜4丁目を新設[7]。
行政区の変遷
今川村 | |
---|---|
廃止日 | 1878年 |
廃止理由 |
合併 今川村 → 逢見村 |
現在の自治体 | 刈谷市 |
廃止時点のデータ | |
国 | 日本 |
地方 | 中部地方、東海地方 |
都道府県 | 愛知県 |
郡 | 碧海郡 |
今川村役場 | |
所在地 | 愛知県 |
ウィキプロジェクト |
郡 | 明治1年-明治21年 | 明治22年 | 明治23年-明治45年 | 大正1年-大正15年 | 昭和1年-昭和64年 | 平成1年-現在 | ||
碧海郡 | 泉田村 | 明治11年合併 逢見村 |
逢見村 | 逢見村 | 明治39年合併 富士松村 |
富士松村 | 昭和30年合併 刈谷市 |
刈谷市 |
今岡村 | ||||||||
今川村 | ||||||||
一ツ木村 | 一ツ木村 | 一ツ木村 | 一ツ木村 | |||||
築地村 | 築地村 | |||||||
井ヶ谷村 | 井ヶ谷村 | 境村 | 境村 | |||||
西境村 | 西境村 | |||||||
東境村 | 東境村 | 明治24年分村 東境村 |
衣浦東部都市計画事業刈谷富士松土地区画整理事業
今川町は町域のほぼ中心部を南北に通る旧東海道を中心として発展した宿場町で、地区の約60%が宅地化されており、旧東海道、県道逢見線の他には狭隘な市道が数本あるのみで、不健全な市街地を形成していた。このまま放置すれば、都市交通機能が麻痺状態となることは必至と考えられたので、駅前広場及び都市計画道路を根幹として公共施設の整備改善及び都市の再開発を図り、健全な市街地を造成することを目的に施行された[7]。
事業内容
芋川うどん
江戸時代、東海道の芋川に立場(休憩所)があり、平打ちのうどんが名物であった。その芋川うどんが西に伝わってきしめんと、東に伝わってひもかわと呼ばれるようになったとされる[8]。この「芋川」の位置は現在の今川町にあたる説が有力であるが、同町のほか、隣の今岡町や一里山町ではないか、とする研究者もいる[9]。
世帯数と人口
2019年(令和元年)6月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[3]。
町丁・丁目 | 世帯数 | 人口 |
---|---|---|
今川町 | 1,731世帯 | 3,837人 |
今川町1丁目 | 127世帯 | 296人 |
今川町2丁目 | 125世帯 | 285人 |
今川町3丁目 | 121世帯 | 288人 |
今川町4丁目 | 47世帯 | 136人 |
計 | 2,151世帯 | 4,842人 |
人口の変遷
国勢調査による人口の推移
1995年(平成7年) | 4,293人 | [10] | |
2000年(平成12年) | 4,246人 | [11] | |
2005年(平成17年) | 4,322人 | [12] | |
2010年(平成22年) | 4,516人 | [13] | |
2015年(平成27年) | 4,708人 | [14] |
各年度初めの人口推移
学区
市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[15]。また、公立高等学校に通う場合の学区は以下の通りとなる[16]。
町丁・丁目 | 番・番地等 | 小学校 | 中学校 | 高等学校 |
---|---|---|---|---|
今川町 | 全域 | 刈谷市立富士松南小学校 | 刈谷市立富士松中学校 | 尾張学区 |
今川町1丁目 | 全域 | |||
今川町2丁目 | 全域 | |||
今川町3丁目 | 全域 | |||
今川町4丁目 | 全域 |
交通
鉄道
バス
- 名鉄バス刈谷・愛教大線(富士松駅)
- 刈谷市公共施設連絡バス西境線(今川市民館、富士松駅、今川町山ノ端)
道路
施設
神社仏閣
- 乗蓮寺
- 今川八幡宮
- 今川八幡宮(いまがわはちまんぐう)の創建は1688年から1736年頃。社地はかつて、今の今川八幡公園のある田地池の地にあったが、1972年(昭和47年)に県道増設が決定を受け、翌年現在の地に移った。社地前には今川八幡公園がある。
公園
- 富士塚公園
- 富士塚公園(ふじつかこうえん)からは名鉄名古屋本線が眺められ、撮影スポットとしても有名。また、近くにお富士の松が立っていたところがある。公園分類は「街区公園」。交通手段は、名鉄名古屋本線富士松駅下車徒歩3分または、名鉄バス刈谷・愛教大線、刈谷市公共施設連絡バス西境線「富士松駅」バス停留場下車。
- 今川八幡公園
- 今川八幡公園(いまがわはちまんこうえん)は今川八幡宮の前にある。遊具が多数あるほか、土地が高いため、名鉄名古屋本線の富士松駅・一ツ木駅間を一望できる。交通手段は、名鉄名古屋本線富士松駅下車または、名鉄バス刈谷・愛教大線「富士松駅」バス停留所下車。
市民センター
富士松市民センター(ふじまつしみんセンター)には、刈谷市役所富士松支所と公民館、児童館、老人センターが併設されている。建物の構造は鉄筋コンクリート造りの3階建て。交通手段は、名鉄名古屋本線富士松駅から徒歩3分または、名鉄バス刈谷・愛教大線、刈谷市公共施設連絡バス西境線「富士松駅」バス停下車
その他
- 刈谷市立富士松幼稚園
- 刈谷市立富士松南小学校
- 富士松郵便局
- 碧海信用金庫富士松支店
- 西尾信用金庫富士松支店
その他
日本郵便
脚注
- ^ a b c d e 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1989, p. 190.
- ^ “愛知県刈谷市の町丁・字一覧”. 人口統計ラボ. 2019年6月10日閲覧。
- ^ a b “町丁別人口”. 刈谷市 (2019年6月3日). 2019年6月10日閲覧。
- ^ a b “郵便番号”. 日本郵便. 2019年6月10日閲覧。
- ^ “市外局番の一覧”. 総務省. 2019年6月10日閲覧。
- ^ 刈谷ホームニュース 2009/7/25号
- ^ a b “6 衣浦東部都市計画事業刈谷富士松土地区画整理事業|刈谷市”. 2018年8月22日閲覧。
- ^ “三河発祥の平うちうどん。きしめん”. 愛知県製麺組合. 2018年8月22日閲覧。
- ^ “きしめん”. うどんミュージアム. 2018年8月22日閲覧。
- ^ 総務省統計局 (2014年3月28日). “平成7年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 2019年3月23日閲覧。
- ^ 総務省統計局 (2014年5月30日). “平成12年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 2019年3月23日閲覧。
- ^ 総務省統計局 (2014年6月27日). “平成17年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 2019年3月23日閲覧。
- ^ 総務省統計局 (2012年1月20日). “平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 2019年3月23日閲覧。
- ^ 総務省統計局 (2017年1月27日). “平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 2019年3月23日閲覧。
- ^ “通学区域一覧表”. 春日井市 (2018年5月14日). 2019年6月6日閲覧。
- ^ “平成29年度以降の愛知県公立高等学校(全日制課程)入学者選抜における通学区域並びに群及びグループ分け案について”. 愛知県教育委員会 (2015年2月16日). 2019年1月14日閲覧。
- ^ “郵便番号簿 2018年度版” (PDF). 日本郵便. 2019年6月10日閲覧。
参考文献
- 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典 23 愛知県』角川書店、1989年3月8日。ISBN 4-04-001230-5。