桑沢デザイン研究所
このページのノートに、このページに関する注意があります。エラー: タグの貼り付け年月を「date=yyyy年m月」形式で記入してください。間違えて「date=」を「data=」等と記入していないかも確認してください。 注意の要約:「外部活動」節の削除について |
桑沢デザイン研究所(くわさわデザインけんきゅうじょ、英語: Kuwasawa Design School、KDS)は、東京都渋谷区に所在するデザイン専門学校である。設置者は学校法人桑沢学園。
概要
1954年(昭和29年)、桑沢洋子によって東京都港区青山北町(現在の北青山)に設立された[1]。バウハウス思想を継承した日本で最初のデザイン教育機関である。時代をリードするデザイナーやデザイン関連の職能人を育成することを教育の方針としている。
開校当時より、実務活動に携わるデザイナーや教育者、芸術家らが講義を担当し、当時としては画期的な実践教育であるとされた。以来半世紀以上にわたり、デザイン教育のパイオニア的機関として、国内外のさまざまな分野で活躍するデザイナーやクリエイターを輩出している。
沿革[2]
- 1954年4月 - 桑沢デザイン研究所設立(東京都港区青山北町、木造モルタル2階建 設計:橋本徹郎)。I部(昼間部)ドレスデザイン科、II部(夜間部)ドレスデザイン科、リビングデザイン科、各1年制で発足
- 1955年4月 - I部リビングデザイン科を設置
- 1956年4月 - I部ドレスデザイン科、II部の一部に2年次を設置。II部リビングデザイン科設置
- 1957年12月 - 学校法人桑沢学園認可、法人組織となる
- 1958年4月 - 東京都渋谷区北谷町に新校舎落成。I部リビングデザイン研究科(2年次)設置
- 1959年4月 - I部ドレスデザイン研究科(2年次)設置
- 1960年6月 - 桑沢デザイン研究所同窓会発足
- 1961年4月 - I部リビングデザイン研究科(3年次)設置。II部リビングデザイン研究科を基礎造形科、ビジュアルデザイン科、プロダクトデザイン科、ドレスデザイン科に改編
- 1965年8月 - 夏季デザイン大学を開講
- 1966年4月 - 東京造形大学開学
- 1968年4月 - II部を7コースに改編
- 1976年12月 - 専門学校認可。校名を専門学校桑沢デザイン研究所と改称
- 1977年4月 - II部デザイン科を2年制に改編。専門学校法(新制度)により専門学校桑沢デザイン研究所スタート
- 1978年4月 - II部において聴講生制度開始
- 1979年12月 - 校章・シンボルマークを制定(デザインは草刈順)
- 1998年4月 - 総合デザイン科(昼間部、3年制)発足、現在の組織となる。デザイン科(夜間部、2年制)をデザイン専攻科と改称
- 2005年2月 - 東京都渋谷区神南に渋谷新校舎落成
- 2010年4月 - 戦略経営デザイン専攻《STRAMD》開講
- 2013年5月 - 新ロゴマーク制定(デザインは浅葉克己)
- 2014年4月 - 臨済宗実相寺(東京都港区北青山)参道に『桑沢デザイン研究所発祥の地』記念石碑を建立
所在地
校舎は1958年、当初の外苑前から現在地(当時の住所は渋谷区北谷町)に移った[3]。
〒150-0041 東京都渋谷区神南1-4-17
設置学科
- 総合デザイン科(昼間部・3年制)
- ビジュアルデザイン専攻(VD)
- プロダクトデザイン専攻(PD)
- スペースデザイン専攻(SD)
- ファッションデザイン専攻(FD)
(専攻には2年次以降にわかれる)
- デザイン専攻科(夜間部・2年制)
- ビジュアルデザインコース(VD)
- プロダクトデザインコース(PD)
- スペースデザインコース(SD)
- ファッションデザインコース(FD)
(名こそ専攻科だが、夜間部である。修業年数が異なるだけで、入学資格は昼間部の総合デザイン科と同じ)
専門課程とは別の付帯教育として以下の制度がある。
- 基礎造形専攻(夜間部・1年制で週3日開講)
歴代所長
著名教員
現職
- 浅葉克己 - アートディレクター・グラフィックデザイナー/所長
- 内田繁 - インテリアデザイナー/非常勤講師
- 太田徹也 - グラフィックデザイナー/非常勤講師
- 葛西薫 - アートディレクター・グラフィックデザイナー/非常勤講師
- 北岡節男 - インテリアデザイナー/非常勤講師
- 北川一成 - アートディレクター・グラフィックデザイナー/非常勤講師
- 佐藤オオキ - インテリアデザイナー・プロダクトデザイナー/非常勤講師
- 竹熊健太郎 - 編集者・ライター/非常勤講師
- 滝沢直己 - ファッションデザイナー/非常勤講師
- 團紀彦 - 建築家・デザイナー/非常勤講師
- 野老朝雄 - グラフィック・アーティスト/非常勤講師
- 中島信也 - CMディレクター/非常勤講師
- ナガオカケンメイ - デザイナー/非常勤講師
- 中西元男 - CI・経営コンサルタント/客員教授
- 中山定雄 - インテリアデザイナー/非常勤講師
- 松岡正剛 - 編集者、著述家/客員教授
- 森川嘉一郎 - 建築意匠論者/特任教授
- U. G. サトー - イラストレーター・グラフィックデザイナー/客員教授
- 川上典李子 - デザインジャーナリスト/非常勤職員
退職
主な出身者(中退者含む)
あ - お
- 青木健二 - 写真家
- 青葉益輝 - アートディレクター・グラフィックデザイナー
- 秋山実 - 写真家
- 浅葉克己 - アートディレクター・グラフィックデザイナー
- 安斎肇 - イラストレーター・タレント
- 五十嵐久枝 - インテリアデザイナー
- 今沢哲男 - アニメーション監督
- 石津祥介 - ファッションデザイナー
- 稲川淳二 - タレント・インダストリアルデザイナー
- 植田いつ子 - ドレスデザイナー
- うるまでるび - アニメーション、キャラクター作家
- 潮田登久子 - 写真家
- 内田繁 - インテリアデザイナー
- 梅田正徳 - インテリアデザイナー
- 遠藤享 - グラフィックデザイナー
- 遠藤正 - 写真家
- 太田徹也 - グラフィックデザイナー
- 岡本三紀夫 - イラストレーター
- 奥村靫正 - アートディレクター・グラフィックデザイナー
- 織田啓一郎 - 小説家(中退)
- 小田島等 - 漫画家・イラストレーター
- オノデラユキ - 写真家
- 小野令夫 - インテリアデザイナー
か - こ
- かせきさいだぁ≡ - ラッパー・ミュージシャン・作家
- 金山元太+金山千恵 - プロダクトデザイナー
- 金子ナンペイ - イラストレーター
- 川瀬陽太 - 俳優
- 河原光 - グラフィックデザイナー
- 京極夏彦 - 作家(中退)
- 北岡節男 - インテリアデザイナー
- 北山雅和 - グラフィックデザイナー
- 久家英和 - デザイナー
- 工藤強勝 - エディトリアルデザイナー
- 倉俣史朗 - インテリアデザイナー
- 光嶋崇 - アートディレクター・グラフィックデザイナー
- 牛腸茂雄 - 写真家
- 五味太郎 - 絵本作家
- 近藤一弥 - グラフィックデザイナー、装丁家
さ - そ
- 坂本和正 - 家具・インテリアデザイナー
- 下田昌克 - アーティスト
- 白根ゆたんぽ - イラストレーター
- 鈴木八朗 - アートディレクター・グラフィックデザイナー
- 瀬川冬樹 - 工業デザイナー - オーディオ評論家
た - と
- 高梨豊 - 写真家
- 高橋敏 - パッケージデザイナー
- 高橋信雅 - アーティスト・イラストレーター
- 瀧澤久仁子 - 染め・織作家
- 滝沢直己 - ファッションデザイナー
- 竹熊健太郎 - 編集者・ライター
- 田代卓 - イラストレーター
- たむらしげる - イラストレーター
- 団塚栄喜 - ランドスケープデザイナー
- 戸田ツトム - グラフィックデザイナー・エディトリアルデザイナー
な - の
は - ほ
ま - も
- 牧鉄馬 - 映像ディレクター・グラフィックデザイナー
- 松本小雪 - タレント・イラストレーター・オブジェ作家
- 三浦和人 - 写真家
- 水谷孝次 - アートディレクター・グラフィックデザイナー
- 宮原夢画 - 写真家
- 森啓 - グラフィックデザイナー・タイポグラファー
- もりいくすお - 漫画家・イラストレーター
- 森井ユカ - 立体造形家・イラストレーター、もりいくすおの妻
や - よ
- 矢野宏史 - インダストリアルデザイナー
- 矢萩喜従郎 - グラフィックデザイナー・建築家
- 矢吹申彦 - イラストレーター
- 吉岡徳仁 - デザイナー
- 吉永邦治 - アーティスト
- 山田脩二 - 写真家、瓦師
- 遊譽大空 - 住職、タレント
A - Z
桑沢デザイン塾
同窓会の主催により、日本を代表する各分野のクリエーターらによる講演会、勉強会、ワークショップを開講している。在校生、卒業生関係なく参加が可能である。
桑沢賞
創立者である桑澤洋子の業績を記念し、1993年(平成5年)、桑沢デザイン研究所同窓会により制定された。 デザイン業界を幅広く網羅した、文化、産業、生活、環境、教育など総合的な舞台で活躍する人々を支援することを目的としている。
関連校
設立者が同じ、姉妹校である。 本校昼間部を一定の優秀な成績で卒業した者は、教員の推薦により、学費一部減免の上で3年次編入が可能。
脚注
- ^ 沿革 桑沢の歴史 桑沢デザイン研究所
- ^ https://www.kuwasawa.ac.jp/history.html
- ^ 研究報告書 これからの都市生活を考えていくための新世代コミュニティの研究 公益財団法人ハイライフ研究所 2011年3月 p17