東恩流

これはこのページの過去の版です。Hannes Wolfgang (会話 | 投稿記録) による 2019年9月6日 (金) 09:36個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (概要: 内容追加)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

東恩流(とうおんりゅう)[1]は、空手流派の一つ。開祖は許田重発

概要

東恩納寛量の高弟の一人であった許田重発が、自衛隊で空手指導を始めるにあたって、流派を名乗る必要に迫られ恩師の遺徳を顕彰するために東恩納流、略して東恩流と名乗ったのが流派の起源である。[2][3]

流派を唱えた時期は自衛隊の別府駐屯地で空手道の指導に招聘された昭和33年頃である[4][3]。許田が大分県竹田に疎開したのは終戦直前の事である[5]

現在、東恩流では許田が東恩納寛量から学んだサンチン、サンセール、ペッチューリンの3つの型のほかに、許田が師範学校在学中に軍事教官であった屋部憲通から学んだジオン、さらに沖縄唐手研究倶楽部呉賢貴から教わったネーパイそして、親戚の東の東恩納寛裕から伝授された寛裕のセーサンの6つの型を伝承している。[1]


サンチン

 剛柔流や糸東流と比較すると膝を曲げず、引き手は低い位置にとる。拳は肩よりやや高く構え、限界まで捻りあげる。背筋は真っ直ぐに保ち背中は丸めない。これらの要訣は腎を意識し引き上げるために行う。突きにともなう呼吸は静かに長く連綿と行い腹部は膨らませた後、引き上げる。これは肝を意識するものである。


寛裕のセーサン

 技術的には那覇手でありながら転回方法が首里手であるなど、那覇、首里いずれにも属さない古伝の形式を保存している。また、組んだ状態からの踏み付けや入り身での受けなど進退が際立っている点が特徴である。

サンセール

 同門の宮城長順が徴兵されている間に許田ただひとりが東恩納寛量から教わったものであり、剛柔流や糸東流のサンセールとは終盤動作が異なり挙動数も少ない。前屈立ちは極端な前傾姿勢を取る。しかし、背筋は真っ直ぐに保たなければならない。型の特徴としてはダイナミックな技の連続で構成されているため広い場所が必要となる。

ペッチューリン

 剛柔流のスーパーリンペーとは型の後半が異なり挙動数が少なく、訓練の目的によって数種類のパターンが存在する。鶴拳由来の手の技法が特殊であり、現在の空手には見られない技術がある。許田によれば東恩流のペッチューリンが東恩納寛量が教えた原型であるという。

ジオン

 屋部憲通から師範学校時代に習ったもので、空手道大観に記載の花城長茂のジオンとよく似ている。 熊手や横打ちの使い方が入り身技法である事と、終了動作の両拳突きがナイファンチ立ちではなく前屈立ちになる点が用に重点を置いた内容となっている。

ネーパイ

 糸東流ニーパイポの原型と言われている。しかし、挙動数はほぼ同じであるが技法の展開、内容には大きな差がある。ニーパイポは首里手の技法で構成されているが、ネーパイでは那覇手の技法が採用されている。


東恩流が伝える型は同門の宮城長順の剛柔流よりも少ない。許田は無修正主義の立場から東恩納寛量の伝えた技を忠実に残そうと努めた。この事から東恩流は剛柔流よりも東恩納寛量の手に近いと考えられている。東恩流の風格は豪快で剛柔流と比較すると、どちらかといえば松濤館に近いとも言える。 それゆえ、宮城長順が改変する以前の東恩納寛量の手の解明や、東恩流にはない[6]剛柔流の型を宮城がどの様な経緯で採用したのか、その伝系の謎を明らかにする観点などから、近年では東恩流への関心が高まっている[7]

脚注

  1. ^ 商標登録(第6021299号)の関係上、東恩流の名称を業務上使用する場合、池田秀範の許可が必要となる(宗家を自称するため師の神崎和也生存中に無断で申請)が、村上勝美は東恩流師範として活動している。これは村上が許田重発から師範を認められていて、池田秀範の商標登録以前から東恩流師範を名乗り、東恩流の先使用権を持つからである。
  2. ^ 流祖 許田重発、二代宗家 許田重光、三代宗家 神崎重和
  3. ^ a b 『源流・沖縄空手』福昌堂、2007年
  4. ^ 指導にあたり流派名を登録する必要があることから、三男の許田重光と弟子神崎和也は当初、和光流と自分達の名前から一文字ずつ取る事を提案した。しかし、既に和光流は存在していたので採用されなかった。そこで東恩納寛量の流派の略称として東恩流で登録することになった。許田は師範学校卒であったことから無流派主義、無修正主義であり、王統流を名乗った玉得先生と同じく登録の必要性という理由で流派を名乗ったと考えられる。
  5. ^ 許田は小学校を定年退職後、1944年に滋賀県の近江絹糸会社に徴用された沖縄の学徒動員生徒の指導教官として勤務、戦争の激化に伴い家族とも大分県竹田市に疎開
  6. ^ 許田重発が知らなかったのではなく採用しなかったという説もある。許田は寛量のセーサンも習得していたが伝えていない。この事からも寛量伝の型も知ってはいたが剛柔と重複するのを避けたとも考えられる。
  7. ^ 現在は大分県の東恩流空手道別府本部、大阪府の東恩会、東京都の幸栄館で伝承されている。また、許田重発に師事した村上勝美、大西栄三は現在も活動中である。

参考文献

  • 『源流・沖縄空手』福昌堂、2007年。
  • 『拳道学』 光書房、1985年 大西栄三著。
  • 『空手道と琉球古武道 』1973年 村上勝美著。
  • 『新・空手道』星雲社 2018年(ISBNコード 978-4-434-25417-8)

関連項目

外部リンク