Editing News #1—2018

2018年3月2日 (金) 20:54 (UTC)

ようやく出来上がりました。

昨年12月に画像ファイル削除の件でお世話になりました。そのとき記していた英語版の記事が、英語版ウィキペディアに作ったサンドボックスにて一応出来上がりましたので、ご検分をお願いできればと思います。また、質問なのですが、参考文献や外部リンクは記事の性格上英語のものは探すことが出来ず、日本語の資料しか提示できません。日本語の出版物などでも記しておいたほうが良いのでしょうか。--I1929N.04.21会話2018年4月10日 (火) 07:05 (UTC)返信

御連絡ありがとうございます。

示していただいたページを見たのですが、ご存知の通りデジタルに弱い上、英語力も弱いので、自力のみでは記事のアップまでたどり着くのは無理かと思います。日本語版のアップの時にPurple Qualtzさんに大変ご尽力いただいたので、何か手段を教えていただければと会話ページを尋ねたら、引退されたとのこと、ショックです。記事内容の英語におかしなところがないかどうかだけでもご教示いただけないでしょうか。また、どなたか日本語での問答が可能で、英語版に詳しい方をご紹介いただけませんでしょうか。是非にとお願いいたします。--I1929N.04.21会話2018年4月10日 (火) 09:17 (UTC)返信

Editing News #2—2018

2018年11月2日 (金) 14:15 (UTC)

串間神社について

610CH-405会話)です。お世話になっております。

このたびは串間神社での著作権侵害への対応にご協力いただき、ありがとうございます。問題ないと判断した内容を再掲するとともに、WP:JPEに即する形に修正しました。よろしければご確認いただければ幸いです。

また何かあった際はよろしくお願いいたします。--610CH-405会話2018年11月19日 (月) 07:04 (UTC)返信

610CH-405さん、拝見しましたーご対応ありがとうございました! 今後ともどうぞよろしくお願いいたします。--miya会話2018年11月19日 (月) 07:18 (UTC)返信

とある利用者ページについて

こんにちは。先日miyaさんが不適切な利用者名としてブロックされた利用者のページについてですが、少しお聞きしたいことがございます。miyaさんは2018年12月11日 (火) 05:31と2018年12月11日 (火) 05:38の編集でこのページのUsernameblockとIndefblockeduserを消して白紙化なさっております。これは当該人物の名前で検索した時に利用者ページが引っかからないようにするためだと思いますが、それであればいっそのこと削除してしまった方が手っ取り早く、また確実ではないでしょうか。あまり事情がわかっていないのでもしかしたら頓珍漢な指摘かもしれませんが、ご確認をよろしくお願いします。--指定山崎会話2019年1月5日 (土) 11:36 (UTC)返信

指定山崎さん、こんにちは。正直なところ、白紙化と即時削除と、どちらがマシか判断しかねてそのままにしています。--miya会話2019年1月8日 (火) 01:52 (UTC)返信
ご返信有り難うございます。そうですね…私は即時削除してもいいと思うのですが、miyaさんがこのままでいいと仰るのでしたら今のままで構いません。--指定山崎会話2019年1月11日 (金) 06:02 (UTC)返信

カテゴリー作成に係わる疑問についてお尋ねします。

今晩は。

あるページ内の画像が増えすぎて煩雑になりましたので、僭越ながらページ内に新しくカテゴリーを作り順次移設していますが、その作業過程において以下の問題に突き当たり苦慮している次第です。Miya様の日頃からの適切なる活躍に頼らざる得ないと思い、突然のIPアドレス訪問で失礼とは思いましたが、藁にすがる思いで伺った次第です。宜しくお願いします。


1、 使用記号の疑問について。 カテゴリータイトル内で何々からの意味で「 から 」を変換して、「 ~ 」の記号を作成していますが、以前に閲覧する環境(例えばマック系)によっては閲覧に支障をきたすので、この様な編集枠の下部にある「 〜 」を使う様に推奨されていた件を失念して、文字変換して作った「 ~ 」使ってしまいましたが、やはり編集枠下部の「 〜 」を使うべきでしょうか?


2、 前記の様に又はカテゴリータイトルのスペルを間違えた等、いわゆる明らかにカテゴリータイトルを作り変えないといけない場合ですが、画像タイトルのように簡単に変えられないかと調べましたが、ソフトの関係で全く新しく作り直さないといけない旨の記述を見かけました。この指導に従って作り直した場合、例えば前記の「 〜 」の件に習ってカテゴリータイトル20個を作り変えると、当然ながらたった一文字違いの似た様な空カテゴリーが残り、紛らわしくまた何より見た目が汚れてしまいます。

この様な場合には、画像の削除依頼のように管理人氏へダイレクトに伝わる方法或いは、たまたま見かけたのですが、管理人宛に「この空カテゴリーは必要とされているので、削除はしない様に」なる、( 必要な空カテゴリーを集めたカテゴリー )を見かけました。で、この様に逆に管理人氏が見つけての処理を待たずとも、( 不要になった空カテゴリー )を集めているようなカテゴリーへ、自分で即刻移設できる様な仕組みは無いのでしょうか?

私としては、自身の不始末で不要なカテゴリーを作ってしまった場合には、一刻も早く始末したいのが本音です。


3、 少しややこしくなりますが、現在は例えば(A)ページと言う固定されたページ内だけにある大量の画像を(A-01) 〜 (A-20)迄の20個に分類したカテゴリーに移設しています。この時、例えば元となる(A)ページ内にある移設しようとしている画像名(カッパの太郎君)を、カテゴリー(A-01)へ移設する場合ですが、「即時移設完了」する場合と、「認証が必要で認証文字を記入」に分かれます。

この分かれる基準がバラバラで、極端な場合100件の移設作業をすると、90件はそのつど文字認証で引っ掛かり、大変な手間隙が掛かって困っています。明らかに親(A)ページ内に造った子ページへ移設画像の名前も何一つ変更無く移設しているにもかかわらず、「外部から云々」と言う矛盾で引っ掛かっています。

で、私の膨大な作業を通して感じたことは、例えば画像名 「カッパの太郎君」 内に既に埋め込まれているカテゴリー名が一つだけの場合、例えば(A)だけで、これを(A-01)に変えて作業すると、ほぼ100%引っ掛かるようです。逆に、例えば(A) ・ (動物) ・ (伝説) ・ (絵本) ・ (恐怖)等、カテゴリー名が多くあり且つ、移設先のカテゴリー名(A-01)を先頭に持ってきて以下に残りの複数のカテゴリーが並ぶ場合は、ほぼ100%で即刻の移設が出来るようです。

ただし、移設先のカテゴリー名(A-01)を含めた全部のカテゴリー数が2個又は、3個の場合は不安定で作用するみたいです。いずれにしましてもこの気まぐれ的な引っ掛かりの影響で大変苦慮しているのが現実です。


お尋ねが大変ややこしくなり申し訳ないのですが、特に質問の3 は技術的な面も絡むのではないかとは思いますが、分かる範囲で結構ですので宜しくお願いします。--124.45.32.222 2019年1月8日 (火) 17:30 (UTC)返信

124.45.32.222 さん、こんにちは。ちょっと漠然としすぎてお答えできそうにありません。
よろしくお願いします。--miya会話2019年1月9日 (水) 02:28 (UTC)返信


こんにちわ。元IP124.45.32.222です。漠然としすぎて帰ってご迷惑をお掛けしてしまい、大変失礼しました。今一度、自助努力してみます、有難うございました。--115.65.158.195 2019年1月9日 (水) 03:25 (UTC)返信

124.45.32.222さん、後から思いついたのでいまさらですが、
1について、半角記号の「-」では駄目なのでしょうか?入力容易で混乱しにくそうです。
2について:お気づきかもしれませんが、カテゴリページはjawpでもコモンズでも「移動/改名」できます(カテゴリの付け替え作業は依然として必要ですが)。

3について:ノートやウィキプロジェクトや井戸端で合意ができていれば、カテゴリの単純な付け替えはボットに依頼できそうです-jawpでもコモンズでも。--miya会話2019年1月10日 (木) 06:25 (UTC)返信

Advice for WMF job opening posting

Hello Miya! My apologies for writing in English, but I unfortunately do not speak Japanese! I work for the Foundation, and we're currently looking for Strategy Liaisons from the Japanese community. I have made some posts to 井戸端 and one was moved to WP:ANNOUNCE with no luck. WhatamIdoing suggested that you may have ideas for how to spread the word, or that you may know people who would be interested. Do you have any ideas? Thanks so much for your advice, I truly appreciate it! ELappen (WMF)会話2019年1月25日 (金) 00:36 (UTC)返信

Hello, ELappen! I read what you posted to jawp 井戸端. You wrote "The team is seeking experienced contributors" - how much do you expect the would-be Strategy Liaison to be "experienced"? Is it, for example, enough to have about 500 or 600 edits on Wikimedia projects in total?--miya会話2019年1月26日 (土) 12:56 (UTC)返信
Hi again Miya! Thanks for your reply! I think that number of edits would be fine, so long as the person were active in on-wiki discussions and understood the dynamics of the Japanese community. Basically, a strong relationship is more important for this role than quantity of edits. ELappen (WMF)会話2019年1月29日 (火) 01:12 (UTC)返信

ある削除された記事に関すること

こんばんわ。さて、Miyaさんはある記事をノートも含めて削除されましたが、この記事、以前別の名称で作成されたものらしく、移動前のページであるこのリダイレクトがノートも含めてまだ残っています。リダイレクトのページですが、私の方で即時削除を貼った方がいいですか? とりあえずご確認します。--利用者:Geogie会話 / 投稿記録 / 記録 2019年3月31日 (日) 11:41 (UTC)返信

@Geogie:さん、見落としていました。転送先が無いリダイレクトになったので即時削除しました。お知らせありがとうございました。--miya会話) 2019年3月31日 (日) 11:53 (UTC)ノートはそのままにするか、あるいは過去ログ化するか、これから検討します。--miya会話2019年3月31日 (日) 11:55 (UTC)返信
早速のご対応有難うございました。--利用者:Geogie会話 / 投稿記録 / 記録 2019年3月31日 (日) 12:09 (UTC)返信

Wikipedia:削除依頼/虹を操る少年について

こんにちは。お世話になっております。Wikipedia:削除依頼/虹を操る少年についてですが、転載元としてお示しになったブログが2つとも同じURLになっており、後半部分の転載が確認できないようになっています。前半部分の転載だけでも削除に値するとは思いますが、一応ご確認いただきたいと思います。よろしくお願いいたします。--Jishinni (talk) 2019年5月15日 (水) 12:07 (UTC)返信

Jishinniさん、ご指摘ありがとうございました。削除依頼に書きました。--miya会話2019年5月15日 (水) 13:15 (UTC)返信

メッセージ

今日は 有り難うございました😀 楽しかったです☺️ でも、まだ出来ません🤔 -Isuzu0412会話)北山 イスズIsuzu0412会話

Isuzu0412さん、こちらこそありがとうございました!--miya会話2019年6月8日 (土) 13:28 (UTC)返信

Template:WelcomeにSubst!が使用されます

Template:WelcomeTemplate:Subst!が使用される予定です。利用者:Miya/挨拶控Template:Welcomeが展開されずに残っているので、Subst!が使用されるようになるとエラーメッセージが表示されるようになります。もし回避したい場合はsubst展開をお願いします。--プログラム会話2019年7月4日 (木) 14:50 (UTC)返信

@プログラム:さん、修正しました。お知らせありがとうございました。--miya会話2019年7月4日 (木) 15:02 (UTC)返信

Few small changes

Made a few small changes[5]

To get this page to work [6]

We will be discussing project at Wikimania this year... And I am sure next year aswell. Best

Doc James (talk · contribs · email) 2019年7月22日 (月) 04:57 (UTC)返信

You were correct on the "-" just needed to re upload for it to work. Doc James (talk · contribs · email) 2019年7月22日 (月) 05:14 (UTC)返信

Editing News #1—July 2019

2019年7月23日 (火) 18:33 (UTC)

AFD テンプレートの使用

Help:管理者マニュアル ページの削除を変更されていらっしゃいますが、AFD は必ず使用する必要がある(任意ではなく)ということでしょうか。その辺追っていないのですが、どこかで議論ありましたでしょうか。 By 健ちゃん会話2019年8月6日 (火) 13:49 (UTC)返信

@健ちゃん: こんにちは。議論の有無は存じませんが、Template:AFDは「必ず使用する必要がある(任意ではなく)」というものではないと思います。マニュアルに「(対処)」と書いてあっても、最近は多くの依頼で「{{AFD|対処}}」が使われているように。◇私は物覚えが悪いので、削除依頼の対処をするときは毎回Help:管理者マニュアル ページの削除のお世話になっています。今日、存続終了しようとして「終了」を「{{AFD|終了}}」と書いたら「  取り下げ」と表示されてまごついてしまったので、書き換えたほうが良いのではないかと思いました。私だけでなく、マニュアルを一番必要とするであろう新任管理者にも、AFD形式でマニュアル化されていた方が有用だと思ったのです。◇でもノートで提案したほうがよかったですね、すみません。差し戻して議論すべきだとお考えでしたら、差し戻します。--miya会話2019年8月6日 (火) 14:12 (UTC)返信
@健ちゃん: 落ち着いてからもう一度見返して、やはり拙速だったと反省し、先の編集を取り消して「Template:AFDを使うこともできます」という表現とともに表を加筆してみました。◇申し遅れましたが、ご指摘ありがとうございました。--miya会話2019年8月6日 (火) 16:23 (UTC)返信
ありがとうございます。つい最近『他者の投票部分をわざわざ AFD に直すだけの編集を窘める』旨のコメントを目にしたもので、最初の修正では、これを読んだ初心者が AFD へ変更するだけの編集を助長することになるかも知れない、とちょっと気になっていました。かといってマニュアルページで AFD の使用についてまったく触れられていないのも現状に合っていないので、判りやすくマニュアルページを修正してくださって良かったと思います。 By 健ちゃん会話2019年8月8日 (木) 13:36 (UTC)返信
以前に「他者の投票部分をわざわざ AFD に直すだけの編集」があったのですね。私の変更がもとでトラブルになる前にご指摘くださったことに感謝します。本当にありがとうございました。--miya会話2019年8月8日 (木) 14:32 (UTC)返信

外国の方から集中的に削除依頼を出され、意味不明で困っています!

こんにちは。 突然の泣き付きで大変ご迷惑とは思いつつ、縋る方も居ませんので以前、些細な事でお世話になったMiyaさんをと、勝手ながらお声掛けさせて頂きました。 昨今、過去にupしていました啓発・案内等の看板類の画像が多数、削除依頼に掛けられ、大変困っています。 いわゆる「著作権の侵害」に当たるのでしょうか?

もしこれらのありふれた物全てが駄目であれば、コモンズからこの系統の作品はほぼ無くなるのではと思っています。

自身の案内にも触れていますが、私は会話能力も低くまた病弱のために会話意欲も乏しいので、「面倒な事には巻き込まれたくない(特に日本語の通じない諸外国の方々)、巻き込まれない様に注意しよう」と、ネットに参加する上での心構えで、臨んで来たつもりです。無論これは他人様には伝わりにくい事です。 ですから正直な所、「幾つかの引用や、多くの方々のご協力により多彩なカテゴリーを追加して頂くなど、駄作ながら少しはお役に立てたのかと、うれしく思っていました矢先に、突然の集中砲火を何故いまごろ?」と、嘆いてるしだいです。 反論があればしてください的なメッセージも頂きましたが、どの様に反論してよいのやら、また文字だけの世界特有の些細なことからの衝突も避けたく思います。この支離滅裂的な泣き付をMiyaさんのお力で、解決へと導いて頂けましたら幸いです。--Gazouya-japan会話2019年8月16日 (金) 18:50 (UTC)返信

追伸です。本来でしたらMiyaさんのコモンズのページでお尋ねするのがマナーかとは思いますが、コモンズのページに「お急ぎの場合はウィキメールか日本語版の会話ページでおねがいします。」とありましたので、削除絡みの案件で急いだ方が良いと勝手に思い込み、こちらに書き込ませて頂きました。今後、もしこの件でこちらが不都合でしたら、私のコモンズノートへお越し頂いても構いませんので、遠慮なくご指導のほどをお願いします。失礼しました。--Gazouya-japan会話2019年8月16日 (金) 19:05 (UTC)返信
こんにちは。今時間が無いので1件c:Commons:Deletion requests/File:Container handling 6160【 Pictures taken in Japan 】.jpgだけ見てみましたが、「COM:DW」=c:Commons:Derivative works(「別の作品の二次的著作物」)が削除依頼理由ですね。これは仕方がないかなあ。日本語版では屋外著作物として受け入れられる場合もあります(Wikipedia:屋外美術を被写体とする写真の利用方針)が、それに該当するかどうかは、私には今ちょっと判断しかねます。他の画像については今晩帰宅してから拝見しますね。
なお、c:Commons:井戸端なら日本語で相談できますよ。--miya会話2019年8月17日 (土) 01:07 (UTC)返信
ご多忙中にもかかわらず、早々のお返事有難うございます。例題にして頂いた作品は引っ掛かりそうですか・・・ 正直なところ、自信がなくなってしまいますねぇ。やっぱり現実はきびしいですね。蛇足ながら、井戸端なら日本語で相談できる件ですが、過去に初めて利用した時に偶々でしょうが、十日ほど放置された挙句に不真面目な方に対応されたので、トラブル防止とあまり気が進みませんのであえて避けた次第です。せっかくの提案を反故にして申し訳ないのですが、心情を察して頂ければ幸いです。
なお、駄文のために誤解なき様にお断りいたしますが、決してMiyaさんを恨むとか私の意にそぐわない等、その様な思いは一切ありませんので、むしろ正直におっしゃって頂いている事に感謝している次第です。--Gazouya-japan会話2019年8月17日 (土) 10:39 (UTC)返信
(追伸)
お世話になっています。さて、削除依頼を出された案件の中で私の不注意により、電話番号を処理せずそのまま投稿してしまった案件が見つかりました。これは明らかに私の不手際であり草々に手直ししたいと思いますが、ご存知のとおり別件の私的により審議中となっています。
このまま現在の成り行きを見守っていた方が良いのでしょうか? お手すき時にご指導頂ければ幸いです。
電話番号未処理→c:Commons:Deletion requests/File:Container terminal = 東京有明10号地埠頭案内図【 Pictures taken in Japan 】.jpg--Gazouya-japan会話2019年8月17日 (土) 17:22 (UTC)返信
お早うございます。先日、Miyaさんよりヒントを頂きました「屋外美術を被写体とする写真の利用方針」を、気力を振り絞って拝読し【FOP】なる項目にたどり着き、もしやこれなら補足出来るのではと独断で取りあえず削除依頼の10件と、もう一度全ての投稿作品を見直して、幾つかの怪しい作品にも同じ様に貼り付けました。また同時に今回手を加えた全ての作品は、公道から撮影したいわゆる「不特定多数の目に触れる状況下」においての作品である旨も、念のために補足致しました。
Miyaさんの留守中にアレコレと書きなぐって汚してしまい、誠に申し訳なくおもっていますが、無知ながらもこれが結果的には無駄骨かもしれませんが、多少は自助努力をとの思いでできる範囲で動いてみました。
世間一般的に考えても、一年で1、2位を争うようなこの多忙な時期に、迷惑も顧みず一方的に泣付いてしまっていますので、無理をされずMiyaさんのお手すき時にでも、またご指導を頂ければと思っています。--Gazouya-japan会話2019年8月18日 (日) 21:11 (UTC)返信

お返事が遅れてすみません。コモンズの会話ページにも少し書きましたが、こちらでも。

著作権がある、とみなされるもの(看板、地図など)を撮影した写真は「二次的著作物」とみなされ、対象の看板や地図の著作権が切れているか、著作権者の許諾がある、と確認できない場合は、残念ながら、削除されます。コモンズのFOPは「建物」に適用されるもので、看板や地図は適用できないのではないかと思います。

風景の中に看板が映り込んでいる程度の画像であれば、コモンズではなく、日本語版ローカルに投稿することは受け入れられる可能性があります。Wikipedia:屋外美術を被写体とする写真の利用方針(←これはコモンズではなく日本語版独自の方針です)ならびにWikipedia:ファイルのアップロードをごらんください。ただ、風景の一部としてではなく、看板や地図のみを大写しで撮影した画像は、日本語版でも受け入れられないかもしれません。

「電話番号未処理」の件は、削除依頼が終わってから考えましょう。個人のものではなく、港湾管理事務所のもの、かつ、画像に映っているだけで番号検索にはかからないため、急を要しないと思います。

せっかくご投稿いただいたのに、お力になれなくて残念です。--miya会話2019年8月19日 (月) 03:42 (UTC)返信

こんにちわ。ご多忙の中、的確なる貴重なご指摘を頂き有難うございます。昨今の激変する環境下で、駄作ながら画像upするのがいかに難しくなっているかを改めて、思い知らされました。今後の身の振り方を含め、追加で予定していました案内板等に関連する作品投稿を、取り合えず控える事としました。
また「電話番号未処理」の件ですが、もし削除にならず残った場合には、早めに取り下げて頂く手続きをと考えています。やはり例え公共的な番号であれ、日本国外の方々から見れば、(意味の分からないただの電話番号晒し)には変わりない訳ですし、この度の様にまた削除以来を掛けられるのも本意ではありませんので、この明らかな手抜き作品は処理いたします。
この度は、Miyaさんからの分かりやすく筋の通った指摘を頂き、短気な私でも冷静に受け止められました事に、改めて心より感謝いたします。だらだらと回りくどい駄文に辛抱強くお付き合い頂き、有難うございました。--Gazouya-japan会話2019年8月19日 (月) 08:29 (UTC)返信

2020年東京のエディタソンについて

Miyaさん、こんにちは〜 Yumisongからご紹介いただきました。来年の3月、東京でアート&フェミニズムのイベントを企画しており、特に日本語のWikipediaの経験を持っているベテラン編集者へ声をかけたく、連絡をしています。そういったイベントはご興味ありますか?今のところ、助成金を応募しているところですが、結果は随分先までわかりません。 こちらです: https://meta.wikimedia.org/wiki/Grants:Conference/Louise000_/_Art_%2B_Feminism_Japan_2020 Miya.mさんにも同じメッセージを送ります。 Louise000会話2019年9月6日 (金) 14:18 (UTC)返信

Louise000さん、こんにちは。私自身はアウトリーチ活動にあまり積極的ではありませんが、パートナーのMiya.mが行くイベントは手伝いについていくこともあります。来年の3月はちょっと予定が立たないので、現時点ではお返事しかねますが、ご盛会をお祈りします(Yumisongさんにもあわてて昨日同じお返事をお送りしました)。
ところで「ウィキメール」のシステムをご存知でしょうか? よかったらHelp:ウィキメールをご覧ください。--miya会話2019年9月8日 (日) 04:20 (UTC)返信