挙母町
愛知県豊田市の地名
地理
豊田市西部、矢作川の西岸に位置する。
地理
人口の変遷
国勢調査による人口の推移
| 1995年(平成7年) | 543人 | [WEB 2] | |
| 2000年(平成12年) | 537人 | [WEB 3] | |
| 2005年(平成17年) | 516人 | [WEB 4] | |
| 2010年(平成22年) | 498人 | [WEB 5] | |
| 2015年(平成27年) | 614人 | [WEB 6] |
歴史
沿革
この節の加筆が望まれています。 |
交通
道路
西部から北部へ国道153号が、南部から西部へ国道248号が通り、両者は挙母町一丁目交叉点から挙母町一丁目北交叉点まで重複区間となっている。
また挙母町一丁目交叉点を起点として東に国道301号が伸びる。
バス
名鉄バス豊田東市内線の「豊田本町(とよたほんまち)」停留所が所在。また北部では桜町にある「桜町」停留所も利用可能。
施設
- 愛知銀行豊田支店(一丁目)
- 東邦ガス豊田営業所(一丁目)
- ものづくり創造拠点 SENTAN(二丁目)
- にぎりの徳兵衛豊田挙母店(四丁目)
- 豊田市立挙母こども園(五丁目)
- 挙母神社(五丁目)
- 瑞光院(五丁目)
-
挙母神社
-
愛知銀行豊田支店
脚注
WEB
- ^ “挙母町の郵便番号”. 日本郵便. 2020年1月17日閲覧。
- ^ 総務省統計局 (2014年3月28日). “平成7年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等” (CSV). 2019年4月27日閲覧。
- ^ 総務省統計局 (2014年5月30日). “平成12年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等” (CSV). 2019年4月27日閲覧。
- ^ 総務省統計局 (2014年6月27日). “平成17年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等” (CSV). 2019年4月27日閲覧。
- ^ 総務省統計局 (2012年1月20日). “平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等” (CSV). 2019年4月27日閲覧。
- ^ 総務省統計局 (2017年1月27日). “平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等” (CSV). 2019年4月27日閲覧。
書籍
- ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1989, p. 584.
参考文献
- 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典 23 愛知県』角川書店、1989年3月8日。ISBN 4-04-001230-5。
関連項目
外部リンク
- ウィキメディア・コモンズには、挙母町に関するカテゴリがあります。