日本放送作家協会
日本放送作家協会(にほんほうそうさっかきょうかい、略称: 放作協、英: The Television and Radio Writers’Association of Japan (TRWA)[1])は1959年(昭和34年)9月18日に設立された組織で、ラジオ・テレビなどの放送メディアで活動する作家同士の親睦と、放送文化の向上を目的とした文化団体である。会員数は2019年10月現在でおよそ750人。当初は放送作家の著作権の擁護や福利厚生も目的としていたが、それらの役割は1966年に設立された日本放送作家組合(現・日本脚本家連盟)に移された[2]。東京の協会本部の他に5つの支部(北海道、中部、関西、中国、九州)があり、ラジオ・テレビドラマの全国公募コンクールや各種セミナーなどを実施している。
沿革
- 1959年(昭和34年)9月18日、任意団体として設立。目的は“わが国における、ここ数年の電波文化、電波行政のめざましい発展に対して、ラジオ・テレビ作家の社会生活並びに職能、権益を擁護し、併せてその親睦をはかる”ことで、当初の会員は364名であった。初代会長は久保田万太郎。10月9日には内村直也が初代理事長に選任された。
- 1960年(昭和35年)3月、関西支部設立。9月、中部支部設立。
- 1961年(昭和36年)1月、九州支部設立。この年より日本放送作家協会賞が開始された[3]。10月23日、第2回臨時総会において社団法人設立代表者に内村直也が選出され、新理事長に大林清が就任する。
- 1962年(昭和37年)4月、社団法人となる。4月10日の時点で会員数は550名[4]。10月、北海道支部、中国支部設立。
- 1966年(昭和41年)3月1日、協同組合日本放送作家組合(現・日本脚本家連盟)が設立され、著作権擁護および福利厚生業務が移管される。
- 1972年(昭和47年)、第1回公募ラジオドラマ(平成18年の第35回より「創作ラジオドラマ大賞」に改名)が開催される。
- 1976年(昭和51年)、第1回テレビドラマ懸賞公募(平成18年の第31回より「創作テレビドラマ大賞」に改名)が開催される。
- 2000年(平成12年)、市川森一が理事長に就任する(2010年まで)。
- 2003年(平成15年)、市川森一の衆議院総務委員会における提言をきっかけに「日本脚本アーカイブズ特別委員会」が発足される[5]。
- 2010年(平成22年)6月、秋元康が理事長に就任する(2012年まで)。
- 2012年(平成24年)4月1日、一般社団法人となる。6月、さらだたまこが理事長に就任する。
役員
2019年10月現在
執行部
- 理事長:股野尚子(さらだたまこ)
- 常務理事:井出真理、田中格、村上卓史
- 理事:芦田多江子(東多江子)、石橋里恵(石橋映里)、香取俊一(香取俊介)、木﨑徹、小暮泰寛(城啓介)、東海林桂、高橋秀樹、豊田拓臣、中村直子(羽田野直子)、山崎純、吉村智雄(吉村ゆう)
- 監事:松本茂樹、上滝徹也(外部:日本大学名誉教授)
支部
入会規定
著作権を有する台本がすでに2作品以上番組で放送された放送作家、または放送文化向上に関わる著作物を2作品以上有する文筆業の人が対象で、また入会に際しては協会員2名の推薦と、所定の手続きが必要となる。
各種賞
優秀なラジオ・テレビ番組や演出家、演技者などを表彰した賞で、1961年(昭和36年)の第1回から1974年(昭和49年)の第14回まで続いた。
久保田万太郎賞
初代会長であった久保田万太郎の死去を受け1964年(昭和39年)より開始された脚本賞で、原作のない単発ものが選考基準であった。
- 第1回(1964年)毛利恒之「十八年目の召集」、寺山修司「犬神の女」
- 第2回(1965年)茂木草介「兎おいし」「ニューヨークの日本人」「逃亡者」
- 第3回(1966年)該当なし
- 第4回(1967年)高橋玄洋「いのちある日を」、小野田勇「おはなはん」
- 第5回(1968年)阪田寛夫「花子の旅行」
- 第6回(1969年)該当なし
国際オーディオドラマコンクール森繁賞
日本放送作家協会主催の賞で、1991年の第1回から1994年の第4回まで開催された。
中部テレビ大賞
中部支部主催の賞で、2019年に第23回が行われた。
関西支部主催[6]の賞で、関西地方で活躍するテレビ関係者を表彰した。1991年(平成3年)の第1回から2010年(平成22年)の第20回まで続いた。
北のシナリオ大賞
北海道ラジオの会主催、北海道支部協賛の賞で、2019年に第15回が行われた。
南のシナリオ大賞
九州支部主催の賞で、2007年に第1回が行われ、2019年に第13回が行われた。
書籍など
国立国会図書館NDL ONLINEの検索結果および日本放送作家協会ウェブサイトの協会刊行物アーカイブを参照した。
日本放送作家協会編
- 「放送作家 : 現代の放送ドラマ 第1」日本放送作家協会、1963
- 「放送児童文化論 : 児童番組の教育的研究」日本放送作家協会児童文化部会編、黎明書房、1964
- 「放送年鑑 : ラジオ・テレビのすべて 1965」日本放送作家協会、1965
- 「放送作家年鑑」1966-1990
- 「ライターズ」1巻1号~2巻1号(1967.11~1968.1)
- 「年刊テレビドラマ代表作選集 1974年版」日本放送作家組合との共編、現代出版、1974
- 「懸賞ラジオドラマ集」1974-1976
- 「懸賞放送ドラマ集」1976-1984
- 「放送作家 : 華麗なる虚空に刻む」水曜社、1979.9
- 「放送作家入門 : ドラマ作法から生活白書まで」ライフサイエンスインフォメーション、1980.4
- 「放送作家情報 : 広報委員会レポート」1号(1982年11月)~8号(1985年3月)
- 「MEMORE メモア : 女性エディター&ライター教室実習誌」(1986年春 NO.1)~(1988年秋 NO.6)
- 「現代日本ラジオドラマ集成」沖積舎、1989.9
- 「放送作家情報 2期」1号(1995年9月)~8号(2001年10月)
- 「放送作家情報 3期」1号(2002年9月)~3号(2003年10月)
- 「放送作家情報 4期」1号(2005年6月)、50周年特集号(2009年8月)、2010年9月
- 「テレビ作家たちの50年」日本放送出版協会(NHK出版)、2009.8
日本脚本アーカイブズ特別委員会
- 「日本脚本アーカイブズ調査・研究報告書 1(平成17年度 ) (脚本・台本の現状と管理・保管の実態)」2005.3
- 「日本脚本アーカイブズ調査・研究報告書 2(平成18年度) (脚本・台本は記憶と記録の宝庫)」2007.3
- 「日本脚本アーカイブズ調査・研究報告書 3(平成19年度) (デジタル化・世界はいま)」2008.3
- 「日本脚本アーカイブズ調査・研究報告書 4(平成20年度) (ソフトパワーの拠点化を)」2009.3
- 「日本脚本アーカイブズ調査・研究報告書 5(平成21年度) (人類の記憶の鏡として)」2010.3
- 「日本脚本アーカイブズ調査・研究報告書 6(平成22年度)」2011.3
- 「日本脚本アーカイブズ調査・研究報告書 7(平成23年度 (最終版))」2012.3
- 「日本脚本アーカイブズメールマガジン 平成22年度」2009-2011
- 「文化はめぐる : 文化アーカイブズ活性化シンポジウム」2011.1
北海道支部
- 「北海道・放送脚本集 ラジオドラマ編 (北海道文学選集・放送脚本集 ; 1)」北書房、1972
- 「北海道シナリオ撰集 : 一般社団法人日本放送作家協会北海道支部五十五周年記念誌 メモリアル編 2017」北海道シナリオ撰集編集委員会編、日本放送作家協会北海道支部、2017.10
- 「北海道シナリオ撰集 2019」北海道シナリオ撰集編集委員会編、日本放送作家協会北海道支部、2019.3
脚注
- ^ 昭和40年頃までの英語略名はTRGを用いていたので、The Television and Radio writers' Guildあたりではなかったかと思われる[要出典]。
- ^ 教育事業も1960年から開始されていたが、そちらも1970年に組合に移管された。参照:日本脚本家連盟、後進育成に注力 「好きならチャレンジを」(産経新聞 2019年7月4日)
- ^ 日本放送作家協会のウェブサイトで1961年の第1回から1974年の第14回まで(第5回のみ欠け)の協会賞のパンフレットがPDFで公開されている。
- ^ 第2回日本放送作家協会賞パンフレットより
- ^ 2012年3月末に解散し、「日本脚本アーカイブズ推進コンソーシアム」に引き継がれた。
- ^ 当時は藤本義一が関西支部長であった。
外部リンク
- 一般社団法人日本放送作家協会
- 日本放送作家協会 (@hosakkyo) - X
- 日本放送作家協会 (hosakkyo) - Facebook
- 日本放送作家協会 北海道支部
- 日本放送作家協会 中部支部
- 日本放送作家協会 九州支部
- 共同組合日本脚本家連盟