押谷仁

日本の医学者、医師

これはこのページの過去の版です。Sanze (会話 | 投稿記録) による 2020年4月19日 (日) 12:02個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (「クラスター対策班」の出典追加。)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

押谷 仁(おしたに ひとし、1959年4月29日[1] - )は、日本の医学者医師東北大学大学院医学系研究科微生物学分野教授。新型コロナウイルス感染症対策専門家会議構成員および厚生労働省新型コロナウイルスクラスター対策班メンバー。学位は公衆衛生修士、博士(医学)

来歴

東京都出身。1991年から1994年まで、国際協力事業団 (JICA) の専門家として、ザンビアウイルス学の指導を行った経験を持つ。

1999年8月から2006年にかけては、フィリピンマニラにある世界保健機関 (WHO) 西太平洋地域事務局にて感染症対策アドバイザーとして勤務した。赴任中の2002年には重症急性呼吸器症候群 (SARS) が発生し、同僚のカルロ・ウルバニ内科医と共に事態収拾への対応を行った。

2005年9月より東北大学大学院医学系研究科微生物学分野教授。

2020年2月14日より、政府の新型コロナウイルス感染症対策本部の下に設置された新型コロナウイルス感染症対策専門家会議構成員。同年2月25日より、厚生労働省新型コロナウイルスクラスター対策班[2][3]メンバー[4][5][6]

略歴

  • 1987年 - 東北大学医学部卒業
  • 1987年〜1988年 - 国立仙台病院研修医
  • 1991年〜1994年 - 国際協力事業団 (JICA) 専門家としてザンビアでウイルス学の指導を行う
  • 1997年 - テキサス大学公衆衛生大学院卒業 、公衆衛生修士
  • 1998年 - 新潟大学医学部公衆衛生学助手
  • 1999年 - 同 講師
  • 1999年8月〜2006年 - 世界保健機関 (WHO) 西太平洋地域事務局感染症対策アドバイザー
  • 2005年9月 - 東北大学大学院医学系研究科微生物学分野教授

著書

共著

脚注

  1. ^ 『読売年鑑 2016年版』(読売新聞東京本社、2016年)p.363
  2. ^ 新型コロナウイルス クラスター対策班の設置について”. www.mhlw.go.jp. 厚生労働省. 2020年4月19日閲覧。
  3. ^ 新型コロナクラスター対策専門家(@ClusterJapan)さん | Twitter”. twitter.com. 2020年4月19日閲覧。
  4. ^ 日本放送協会. “新型コロナウイルス対策 基本方針 政府が協力呼びかけ|特集ダイジェスト|NHK ニュースウオッチ9”. ニュースウオッチ9 - NHK. 2020年4月18日閲覧。
  5. ^ 服部美咲 / フリーライター. “日本の新型コロナウイルス対策――クラスター対策と行動変容 | SYNODOS -シノドス-”. synodos.jp. 2020年4月19日閲覧。
  6. ^ 押谷仁. “COVID-19への対策の概念”. 日本公衆衛生学会クラスター対策研修会(2020年3月29日). 2020年4月19日閲覧。

関連項目

参考文献