湯口敏彦
湯口 敏彦(ゆぐち としひこ、1952年6月3日 - 1973年3月22日)は、元読売ジャイアンツの投手(背番号19)。岐阜県郡上郡白鳥町(現在の岐阜県郡上市)出身。
基本情報 | |
---|---|
国籍 |
![]() |
出身地 | 岐阜県郡上郡白鳥町(現在:郡上市) |
生年月日 | 1952年6月3日 |
没年月日 | 1973年3月22日(20歳没) |
身長 体重 |
180 cm 75 kg |
選手情報 | |
投球・打席 | 左投左打 |
ポジション | 投手 |
プロ入り | 1970年 ドラフト1位 |
経歴(括弧内はプロチーム在籍年度) | |
| |
この表について
|
来歴・人物
岐阜短期大学付属高等学校(現在の岐阜第一高等学校)ではエースとして活躍。1969年春季岐阜大会決勝で多治見工から完全試合を記録し、一躍注目を浴びる。翌1970年の甲子園に春夏連続出場。春の選抜は1回戦で真和志高に完封勝ち。2回戦では天理高との乱打戦を制し、準々決勝に進むが神垣雅行、才田修を打線の中軸とする北陽高に3-4で惜敗した[1]。チーム初出場の夏の選手権は1回戦で五所川原農林高を完封。2回戦は優勝候補であった箕島高の島本講平に投げ勝つ。準々決勝は東邦高の水谷啓昭と投手戦を展開するが2-0で完封勝ち。準決勝に進むが東海大相模高に9回裏サヨナラ負けを喫する[2]。高校同期に右翼手、控え投手の高橋幸広(のち近鉄)がいた。
甲子園では通算7試合に登板して5勝2敗、61奪三振、防御率1.35を記録した。また高校時代にノーヒットノーランを3回達成(前述の完全試合を含む)。同学年で活躍した島本講平(のち南海)、広陵高の佐伯和司(のち広島)と合わせて「高校生三羽ガラス」と呼ばれた。高校通算28勝4敗を記録。
ストレートの威力は佐伯和司に匹敵し、角度のあるカーブも投げていたが一方で荒れ球が持ち味でもあり、制球難を危惧する声もあった中で同年秋のドラフトで読売ジャイアンツに1位で指名され、翌1971年に入団。
1971年は一軍公式戦での登板はなく、イースタン・リーグで17試合に登板して、5勝6敗 防御率3.65を記録。ストレートの威力はすばらしかったが制球難は克服できず、投球回数78回2/3で87奪三振・76四死球であった。翌1972年も公式戦での登板はなく、イースタンリーグでも2勝3敗 防御率6.98と奮わなかった。しかし、10月2日のロッテ・オリオンズ戦では3回からの6イニングを無安打2四球に抑え、秋の教育リーグでも好投するなど、シーズン終盤にかけて投球内容が改善していた。
湯口事件
湯口は1972年11月23日に行われたファン感謝デーの紅白戦で登板するが、前日に参加した無礼講の飲み会の影響のせいか(自分の登板予定が無かったため、大量の酒を痛飲していた)、打者一巡に2ホームランと打ち込まれ、川上哲治監督、中尾碩志二軍監督から厳しい叱責を受けたと言われている。更に、この日は虚ろな気持ちで合宿所に帰ることができず、翌日戻ったときに、中尾に殴られた。11月27日に行われた納会では話しかけられても反応しない、視点が定まらないなど、変調を見せる。翌日、チーム担当の医師からうつ病と診断され、その後2度の入退院を繰り返した。しばしば「川上監督に申し訳ないことをした」と紅白戦のことを思い出しては悔やんでいたという。
翌1973年初めに病状が改善したとして、同年2月中旬に宮崎県都城市で行われた2軍キャンプに合流(これはマスコミを警戒した球団側の意向もあったといわれている)。しかし、キャンプ初日にチームメイトが話しかけても反応しない、夜中に大声を上げるなど、再び精神的な異変が現れたため、翌日には監督からキャンプの合流を差し止められ、多摩川への帰宿を命じられた。羽田空港到着直後に症状がさらに悪化したため精神科病院に再入院し治療を受けていたが、同年3月22日に急逝した。死因は心臓麻痺と発表された。しかし、前日まで精神を病んでいた可能性があったとはいえ、身体そのものは元気だった湯口が急に死去したのは不自然であり、誰もが「自殺ではないのか?」と怪訝な目で見ていたという。
詳細情報
年度別投手成績
- 一軍公式戦出場なし
背番号
- 19 (1971年 - 1973年)
cup
参考文献
- 織田淳太郎著『巨人軍に葬られた男たち』(新潮社)