切妻造

切妻造で妻側の壁より屋根がせり出しているもの

これはこのページの過去の版です。Nnh (会話 | 投稿記録) による 2006年9月19日 (火) 05:33個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (: 鰹木)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

切妻造(きりづまづくり)とは後述の切妻屋根を用いた建築様式。

皇大神宮別宮伊雑宮の社殿

基本用語

妻・桁

(つま)とは建物の中央や中心に対して他端を意味する端(つま)を語源とし、配偶者の呼び名の妻は家屋の「つまや」に居たことから名付けられた。料理の添え物として用いられる代表的な「刺身のつま」も同じ意味をもつ。

(けた)とは鉛直に立つに対して水平方向に位置する横架材の総称。屋根においては柱の上部で屋根の重量を柱に伝達する役目を担い、棟木と平行な向きに位置する。桁に対して水平方向で且つ直行方向のものを(はり)という。

平入り・妻入り

建物の各面の呼び名として、正面、あるいは屋根の棟(むね)(大棟)と平行な方向を(ひら)といい、側面、あるいは屋根の棟(大棟)と直角な方向をを(つま)という。

建物を水平投影した際の長辺、またその長さ、その方向を、桁行桁行方向といい、短辺を、短辺方向を妻側という。妻側の大きさを梁間(はりま)梁行(はりゆき)という。

日本建築の神社仏閣等の寺社建築・旧街道沿いに残る商家等の町屋建築における平入り(平入、ひらいり)や妻入り(妻入、つまいり)はそれぞれの各面に出入り口のある様式をいい、平入りは屋根の平らな側の壁面に出入り口がある。妻側から出入りするものを妻入りという。

屋根

切妻屋根

切妻屋根とは屋根形状のひとつで屋根の最頂部の棟から地上に向かって二つの傾斜面が本を伏せたような山形の形状をした屋根。

神社建築においては、屋根の最頂部にある構造材の棟木(むなぎ)の上に鰹木(かつおぎ)と呼ぶ屋根を押さえる重石の役目を担う水平材が取り付く。

神社建築においては、妻部分の斜め材を囲う破風(はふ)部分の破風板が延長して千木(ちぎ)と呼ぶ斜め材が突出する。千木の最端部が水平に切断されているものは女神、鉛直に切断されているものは男神を祀ると言う俗説がある。

関連項目