Vz 61
Vz 61別名「スコーピオン(SCORPION)」は、チェコスロバキアのチェスカー・ズブロヨフカ国営会社(チェコ兵器廠国営会社、チェコ語:Česká zbrojovka, n.p.:ČZ、1992年民営化)で開発された短機関銃である。
![]() | |
Vz 61 スコーピオン | |
---|---|
種類 | 軍用短機関銃 |
製造国 |
![]() |
設計・製造 | チェスカー・ズブロヨフカ国営会社 |
年代 | 1961年- |
仕様 | |
種別 | 短機関銃 |
口径 | 7.65mm |
銃身長 | 112mm |
使用弾薬 | .32ACP弾(7.65x17mm弾) |
装弾数 | 10・20・30発 |
作動方式 | シンプルブローバック・クローズドボルト |
全長 | 270mm(517mm) |
重量 | 1,280g |
発射速度 | 750-850発/分 |
銃口初速 | 317m/s |
歴史 | |
設計年 | 1961年 |
Vz 61とは、チェコ語で"Vzor 61"(61年式)の略で、正式名称はSamopal vzor 61(61年式短機関銃)と言う。チェコスロバキア軍にて1961年に制式採用された事に由来する。
解説
冷戦時代に戦車兵や軍用トラック操縦士、通信兵などの自衛・護身用制式サブマシンガンとして、またCz-447の後継機種として、銃器開発に実績のあるČZ社が開発した。 「スコーピオン」の愛称は、銃床を折り畳む際、前方に持ち上げて回転させる様子が、尾を振り上げる蠍の姿を連想させる事に因む。
銃床を畳んだ状態の全長27cmはサブマシンガンとしても最小クラス、銃身6-7インチの.45口径拳銃と同程度であり、旅行用洗面用具入れにも似た専用ポーチに収めることができる。
小型ながら様々な工夫が盛り込まれており、上方に回転して銃上部に固定される銃床、フロントサイトカバーを銃床固定具と兼用する構造、発射時に握りこむ事でフォアグリップ(前部固定補助グリップ)代わりにできる堅固に固定された弾倉のほか、安全装置を兼ねたレバーでボルトの後退速度を調整し連射速度を変更できる機能などを特徴とする。
左側グリップ上に配置されたセレクターは、「0」の刻印があるセーフティー位置を中間に、前に押して「20」の刻印に合わせるとフルオート連射、後ろに引いて「1」の刻印に合わせると単発のセミオート射撃が可能になる。この配置はČZ社製アサルトライフルVz 58の影響を受けており、Vz 58では右側にあった物を左側に置き換えた事で、右手親指で操作できるようになっている。
使用弾薬の.32ACP弾は、9x19mmパラベラム弾に比べると若干非力ではあるが、小型化でき、フルオートでもコントロールし易いのが利点。後に.380ACP弾モデルのVz 64や、9x18mmマカロフ弾モデルのVz 65も登場する。.32ACP弾の威力を疑問視する意見が出た事から、9mmパラベラム弾仕様のVz 68も開発された。
前述のように戦車兵の護身用として開発された銃ではあるが、その利便性からソ連のKGBや特殊部隊スペツナズ[要出典]、また、共産系テロリストなどにも愛用された。西側でも脅威とみなされ、実際に、イタリアのアルド・モーロ元首相は「赤い旅団」構成員によりスコーピオンで殺害されている。また、北朝鮮の工作員が使用しているといわれる。近年ではイギリスやスウェーデンなどヨーロッパのストリートギャングにも流出している。
チェコが西側と関係を持つようになってからは西側でも人気を博し、警察での採用が行われた例もある。アメリカでは法規制の関係もあり、フルオート機能が排除されたセミオートピストルモデルも販売されている。
チェコスロバキア国内での生産は1975年に一度終了したが、ユーゴスラビアではライセンス生産が続けられている。また、1989年のチェコスロバキア解体により国営工場だったČZ社は民営化し、銃器市場へ商品展開する一方、小型軽量なVz 61は近年多発する対テロ戦術やCQBに有用であるとして、各種改良を施したVz 61、Vz 82(旧Vz 65)、Vz 83(旧Vz 64)、Vz 85(旧Vz 68)を再生産している。
現在、チェコではNATO加盟で使用弾薬を9mmパラベラム弾に統一する動きが進んでおり、Vz 85が使用されているが、チェコの特殊部隊はドイツH&KのMP5やMP7A1を使用している。IDET2009(チェコのディフェンス・ショー)でCZ社は、Vz 61に代わる次世代サブマシンガンとしてスコーピオン EVO3を発表した。
バリエーション
7.65x17mm(.32ACP)
9x17mm(.380ACP)
- Vz 64
- Vz 83
- Vz 64の現行モデル。
9x18mm(9mmマカロフ)
9x19mm(9mmパラベラム)
弾倉が反りの無い直線状になっているのが特徴
特殊な例
東ドイツの秘密警察であるシュタージが、本銃をブリーフケースの中に仕込んだ物を少数生産していた。同様の運用例は同時期の西ドイツのH&K MP5にも存在するが、東ドイツの場合は消音器が取り付けられていることなどから、要人の身辺警備などでは無く暗殺を目的とした物であったと推察される[1]。
登場作品
映画
- 『DENGEKI 電撃』
- 冒頭にて、アメリカ合衆国副大統領の車列を襲う、白バイ警官に変装したテロリストたちが使用する。
- 『REDリターンズ』
- エドワード・ベイリーがサラ・ロスに対して突きつける。
- 『アウトレイジ』
- 『ヴァイラス』
- 『エグゼクティブ・デシジョン』
- ハイジャックグループのリーダー、ナジ・ハッサンが使用。
- 『バイオハザードV リトリビューション』
- ジル・バレンタインが本銃を2丁、冒頭のアルカディアの戦闘から中盤の潜水艦ドックのエレベーター区画での戦闘まで使用。
- 『バトルフィールドハードライン』
- 『フェイス/オフ』
- 序盤でポラックス・トロイが護身用として使用。
- 『マトリックス』
- 主人公、ネオがモーフィアスを救出すべく乗り込んだビルでの銃撃戦で、3番目に使用したのが本銃。銃口にマズルブレーキが付いたストックレスモデルを二丁撃ちした後、弾切れのため放棄する。
- 『キャプテン・アメリカ/ウィンター・ソルジャー』
- 高速道路での戦闘でウィンター・ソルジャーが背中に携帯。その後、キャプテン・アメリカとの格闘で使用するが、すぐに蹴り飛ばされる。
- 『ロング・キス・グッドナイト』
- 終盤でチャーリー・ボルチモアが使用。
- 『ワールド・オブ・ライズ』
- 『ゲット スマート』
- 登場するが発砲シーンはなし。
テレビドラマ
漫画・アニメ
- 『DEATH NOTE』
- 『Dr.リアンが診てあげる』
- 単行本1巻に登場。
- 『Mr.Clice』
- メインアームとして使用。『MIAMI FLIGHT 2001』からはフォアグリップやドットサイト、クリアマガジンを備えたオリジナルカスタムとなる。
- 『行け!!南国アイスホッケー部』
- 単行本4巻に登場。
- 『エリアの騎士』
- テロリストが使用。
- 『学園黙示録 HIGHSCHOOL OF THE DEAD』
- 高城 百合子が使用。
- 『烏丸学園ガンスモーキーズ』
- エアガンが登場。
- 『銀のケルベロス』
- 『劇場版 魔法少女まどか☆マギカ [新編]叛逆の物語』
- 暁美ほむらが使用。
- 『こちら葛飾区亀有公園前派出所』
- 本庁配置係の巻に登場。
- 『ゴルゴ13』
- 『ザ・ゴリラ』
- 敵キャラの殺し屋が使用。主人公はMP5K コッファーを使用して対抗。
- 『不死の猟犬』
- リンが所持。
- 『新ゲッターロボ』
- 神隼人率いる革命組織メンバーが所持。
- 『スカイブルー』
- 『戦闘メカ ザブングル』
- サンドラットの最年少メンバー、チルが使用。
- 『ソードアート・オンライン オルタナティブ ガンゲイル・オンライン』
- レンがP90を所持する前に2丁撃ちで使用していた。P90と同じくピンク色にペイントしてある。
- 『特例措置団体ステラ女学院高等科C3部』
- 大和ゆらが使用。
- 『やみのさんしまい』
- 単行本1巻に登場。テロリストが所持。
- 『ルパン三世』
- 『どるふろ-癒し篇-』
ゲーム
- 『九龍妖魔學園紀』
- 主人公の武器として使用可能。
- 『Far Cry 3』
- 『Operation Flashpoint: Cold War Crisis』
- ソ連軍とレジスタンス陣営で使用可能な拳銃として「Sa61 Scorpion」の名称で登場する。
- 『Phantom -PHANTOM OF INFERNO-』
- 『PUBG』
- マシンピストルとして登場。モデルはvz85だと思われるが、弾倉がvz61タイプの湾曲弾倉になっている。5月17日のアップデートでモバイル版でも使えるようになった。
- 『グランド・セフト・オートシリーズ』
- 『ゴールデンアイ 007』
- 「KLOBB」という名称で登場。
- 『バイオハザード5』
- 『バトルフィールドハードライン』
- 『メタルギアシリーズ』