宮松影水

これはこのページの過去の版です。羽生さんかん (会話 | 投稿記録) による 2020年6月27日 (土) 07:30個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (概略)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

宮松 影水(みやまつ えいすい、1928年昭和3年)10月7日 - 1972年昭和47年)3月19日)は、東京都生まれの駒師。本名 宮松幹太郎、現在においても駒マニア垂涎の的の 人気NO.1の名駒作者、「夭逝した天才駒師」と云われる。

みやまつ えいすい

宮松 影水
ファイル:宮松影水 002.jpg
宮松影水(宮松家 使用許諾済み)
生誕 1928年10月7日
東京都
死没 (1972-03-19) 1972年3月19日(43歳没)
職業 駒師
宮松関三郎
テンプレートを表示

概略

東京・根津の宮大工の家に生まれる、祖父は宮大工、父は棋士の宮松関三郎八段で宮松幹太郎(影水)は長男。

豊島龍山没後、遺族の疎開時に、豊島家から駒木地を譲り受ける。

1947年、父 宮松関三郎八段が亡くなり、大学を中退して、本格的に駒作りに取り組む。

生来の凝り性で研究熱心な性格から、書体の研究の為に国立国会図書館へ通い、書体のバランスを考え、駒形も研究した、後に「影水流」の盛り上げ駒として開花した。

東京の島(御蔵島)から仕入れた黄楊の駒木地に虎斑などの良い木地が出ると喜び、それを肴に酒を飲んだ。(天童の山形の木地と違い、東京産の御蔵島の黄楊の良い木地で駒を作る事に強いこだわりがあった)、(東京駒は東京産の御蔵島の木地「島黄楊」を使うべし、同じ黄楊でも九州産の「薩摩黄楊」は一切使用しない)

気に食わないとやり直す事も多く、ひとつことに夢中になってしまう、職人気質を超えて芸術肌の駒師であった。

話し好きの影水は、客(プロ棋士)が来ると、仕事をほうっておいても駒や木地の話に花を咲かせた(特筆して升田幸三と仲が良かった)。

元来の酒好きと医者嫌いから肝硬変で、机の上の中途の駒をそのままに入院し、帰らぬ人となってしまった。

駒銘は初期が「宮松作」(祖父が宮大工でもあった影水の父の宮松関三郎の作が含まれる)、中期が「影水作」、後期が「宮松作」に戻っている、「影水作」に傑作が多い(影水没後に金井静山の手ほどき&指導により、影水の御婦人様作の「宮松美水」銘が作られた)。

得意とした書体は「菱湖」、「錦旗」、「水無瀬」で、特に「影水菱湖」は彼の代表作となった。

大正から昭和にかけて活躍した、東京駒の中心は、豊島龍山奥野一香木村文俊、宮松影水、金井静山、の五名である[1][2]


2018年1月16日、羽生善治が永世七冠を達成した、第30期竜王就位式で、永世竜王を達成した、竜王戦第5局に使用された、宮松影水作錦旗が羽生に寄贈された。第30期竜王就位式レポート”. 2020年6月27日閲覧。【宮松影水作、錦旗書】”. 2020年6月27日閲覧。

参考文献

  • 駒研出版会・編 編『駒のささやき : 将棋駒の魅力とその世界』駒研出版会、1996年。 
  • 増山, 雅人『将棋駒の世界 : カラー版』中央公論新社〈中公新書 1869〉、2006年。ISBN 4121018699 

脚注