一枝修平
一枝 修平(いちえだ しゅうへい、1940年7月24日 - )は、大阪府大阪市天王寺区[1]出身の元プロ野球選手(内野手)・コーチ、野球解説者・野球評論家。
基本情報 | |
---|---|
国籍 |
![]() |
出身地 | 大阪府大阪市天王寺区 |
生年月日 | 1940年7月24日(85歳) |
身長 体重 |
169 cm 62 kg |
選手情報 | |
投球・打席 | 右投右打 |
ポジション | 遊撃手 |
プロ入り | 1964年 |
初出場 | 1964年3月21日 |
最終出場 | 1974年 |
経歴(括弧内はプロチーム在籍年度) | |
選手歴 | |
コーチ歴 | |
| |
この表について
|
経歴
プロ入り前
大阪市の難波駅前で「一栄」という料亭旅館を営んでいた家庭に出生[2]。上宮中学校・高等学校では投手として活躍した。
明治大学入学後は二塁手へ転向[1]。2年生の春からレギュラー入りし、東京六大学野球では1961年春季リーグに優勝。同年の全日本大学野球選手権大会に出場するが、準決勝で日大に敗れる。ベストナインを2回(1960年秋季、1962年秋季)獲得[1]。リーグ通算82試合出場、263打数66安打、打率.251、0本塁打、21打点。大学同期に後藤晃吾、八木孝、辻佳紀、別部捷夫、松本雄作(4年中退、国鉄)がいる。
大学からの卒業後に入社した河合楽器で遊撃手へ転向。1963年の第34回都市対抗野球大会では、優勝した積水化学に準決勝で敗れたものの、リッカーとの準々決勝で5打数4安打と活躍した。この時のチームメートに渡辺秀武(日本軽金属から補強)がいた。
プロ入り後
1964年に中日ドラゴンズへ入団[1]。1年目は背番号54を付けていたが、翌1964年以降は、一貫して背番号2を着用した。
1966年には、正遊撃手としてセントラル・リーグの最終規定打席に初めて到達。リーグ13位の打率.265を記録したほか、遊撃手としてリーグのベストナインに選出された。
1968年には、現役生活で唯一オールスターゲームに出場[1]。その一方で、阪神タイガースとのシーズン最終戦で阪神の江夏豊から三振を奪われたことによって、江夏はシーズン最多奪三振のNPB最多記録(401奪三振)を達成した。
1972年に飯田幸夫との交換トレードで、地元球団の近鉄バファローズに移籍[1]。中日時代に続いて背番号2を付けるとともに、正遊撃手として活躍した。翌1973年には、一軍公式戦への出場が自己最少の53試合にとどまった。シーズン終了後に球団から自由契約を通告されたが、阪神タイガースへ移籍。移籍に際しては、この年に現役を引退した安藤統男の後釜であるだけにとどまらず、将来の指導者候補としての技量も評価されたという。阪神では背番号1を付けたが、一軍公式戦57試合に出場しただけで、1974年のシーズン終了後に現役を引退[1]。
現役時代には、一軍公式戦で通算1033試合に出場。中日1年目の1964年には、阪神甲子園球場の対阪神戦で本間勝から一軍公式戦初本塁打を放ったものの、降雨ノーゲームで幻に終わった。この年には後の公式戦で初本塁打を記録したが、通算の本塁打数は52本で、シーズン2桁本塁打は中日時代の1968年(13本)だけにとどまった[3]。遊撃手や二塁手としての守備力は高く、中日の正遊撃手時代には、当時の正二塁手・高木守道からのバックトスの受け手として併殺を何度も完成させていた[4]。
現役引退後
前述した阪神移籍時の評価を背景に、現役時代にも在籍した阪神(1975年二軍守備コーチ, 1976年 - 1977年・1985年 - 1987年一軍守備コーチ, 1997年 - 1998年ヘッドコーチ)と中日(1978年二軍守備コーチ, 1979年 - 1980年一軍守備コーチ, 1990年 - 1991年一軍ヘッドコーチ)でコーチを歴任。その間には、毎日放送の野球解説者(1981年 - 1984年, 1988年 - 1989年, 1992年 - 1996年)・中日スポーツ(1981年 - 1984年)、日刊スポーツ大阪本社の野球評論家(1988年 - 1989年, 1992年 - 1996年)を務めた。
阪神のコーチ時代には一貫して、吉田義男監督の参謀格として手腕を発揮。いずれも、吉田の監督就任と同時にコーチへ就任した後に、吉田の退任に合わせて自身も退団している。1985年には、チーム21年振りのセントラル・リーグ優勝と、チーム史上初の日本シリーズ制覇に貢献した。その一方で、吉田が監督を辞任した1987年には、後任監督の村山実から残留を強く残留を要請されたが固辞。1989年のシーズン終了後には、チームの成績不振などで村山が監督を辞任したことを背景に、球団幹部から後任監督への就任要請を受けた[5]。しかし、コーチ人事を決める寸前で要請を固辞。結局、明治大学の後輩・星野仙一が一軍の監督を務める中日に、一軍ヘッドコーチとして復帰した(村山の後任には中村勝広が就任)。野球解説者・評論家時代の1996年にも、阪神の監督を中村から引き継いでいた藤田平の辞任を機に、監督候補に再び名前が挙がっていた。後に、吉田にとって通算3回目の監督就任が決まったことを受けて、ヘッドコーチを2シーズン務めている。
1998年限りで阪神を退団してからは、1999年から毎日放送の野球解説者・日刊スポーツ大阪本社の野球評論家へ復帰。日本プロ野球OBクラブ関西支部長を務める。また、2001年度 - 2007年度シーズンには、吉田が監督を務めていたプロ野球マスターズリーグ・大阪ロマンズのヘッドコーチを兼務していた。
毎日放送のプロ野球中継には、「ナニワの名参謀」というキャッチフレーズで出演していたが、2016年頃から出演のペースが月に1回程度まで減少。2019年には出演の機会がなく、1990年から解説者として契約していた安藤とともに、毎日放送の中継から勇退した。
ちなみに、実家の料亭旅館は、ホテルへの業態転換を経て「ホテル一栄」という屋号で現在も営業中。息子は中学校から大学まで野球を続けた後に、「ホテル一栄」などへの勤務を経て、神戸市内でカレーとビーフシチューの専門店を営んでいる[6]。
詳細情報
年度別打撃成績
年 度 |
球 団 |
試 合 |
打 席 |
打 数 |
得 点 |
安 打 |
二 塁 打 |
三 塁 打 |
本 塁 打 |
塁 打 |
打 点 |
盗 塁 |
盗 塁 死 |
犠 打 |
犠 飛 |
四 球 |
敬 遠 |
死 球 |
三 振 |
併 殺 打 |
打 率 |
出 塁 率 |
長 打 率 |
O P S |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1964 | 中日 | 71 | 161 | 146 | 21 | 36 | 6 | 0 | 1 | 45 | 6 | 1 | 3 | 5 | 0 | 8 | 0 | 2 | 18 | 4 | .247 | .295 | .308 | .603 |
1965 | 66 | 154 | 142 | 10 | 31 | 2 | 2 | 2 | 43 | 15 | 2 | 0 | 2 | 1 | 9 | 0 | 0 | 24 | 3 | .218 | .263 | .303 | .566 | |
1966 | 119 | 419 | 378 | 36 | 100 | 13 | 4 | 7 | 142 | 30 | 4 | 6 | 9 | 1 | 29 | 0 | 2 | 53 | 4 | .265 | .320 | .376 | .695 | |
1967 | 117 | 423 | 391 | 26 | 90 | 22 | 2 | 6 | 134 | 36 | 3 | 8 | 9 | 1 | 19 | 1 | 3 | 60 | 6 | .230 | .271 | .343 | .613 | |
1968 | 115 | 490 | 434 | 51 | 118 | 24 | 3 | 13 | 187 | 47 | 4 | 6 | 18 | 2 | 33 | 0 | 3 | 74 | 10 | .272 | .326 | .431 | .757 | |
1969 | 129 | 553 | 494 | 52 | 115 | 17 | 4 | 7 | 161 | 29 | 6 | 8 | 16 | 1 | 36 | 0 | 6 | 85 | 10 | .233 | .292 | .326 | .618 | |
1970 | 126 | 474 | 438 | 42 | 106 | 16 | 5 | 7 | 153 | 28 | 2 | 2 | 14 | 2 | 18 | 3 | 2 | 52 | 10 | .242 | .274 | .349 | .623 | |
1971 | 66 | 141 | 124 | 6 | 28 | 2 | 2 | 0 | 34 | 14 | 1 | 0 | 4 | 2 | 9 | 0 | 2 | 16 | 3 | .226 | .285 | .274 | .559 | |
1972 | 近鉄 | 114 | 382 | 349 | 25 | 90 | 13 | 0 | 5 | 118 | 32 | 5 | 7 | 8 | 3 | 20 | 1 | 2 | 34 | 3 | .258 | .299 | .338 | .638 |
1973 | 53 | 124 | 117 | 9 | 29 | 4 | 0 | 3 | 42 | 8 | 2 | 2 | 4 | 0 | 3 | 0 | 0 | 13 | 1 | .248 | .267 | .359 | .626 | |
1974 | 阪神 | 57 | 143 | 123 | 12 | 23 | 1 | 0 | 1 | 27 | 10 | 0 | 0 | 3 | 2 | 14 | 0 | 1 | 28 | 5 | .187 | .271 | .220 | .491 |
通算:11年 | 1033 | 3464 | 3136 | 290 | 766 | 120 | 22 | 52 | 1086 | 255 | 30 | 42 | 92 | 15 | 198 | 5 | 23 | 457 | 59 | .244 | .293 | .346 | .637 |
表彰
- ベストナイン:1回 (1966年)
記録
- 節目の記録
- 1000試合出場:1974年6月22日 ※史上174人目
- その他の記録
- オールスターゲーム出場:1回 (1968年)
背番号
- 54 (1964年)
- 2 (1965年 - 1973年)
- 1 (1974年)
- 74 (1975年 - 1980年)
- 88 (1985年 - 1987年、1997年 - 1998年)
- 73 (1990年 - 1991年)
関連情報
過去の出演番組
- SAMURAI BASEBALL(MBSテレビ制作分のみ)
- MBSベースボールパーク(MBSラジオ)
- 年齢が進むにつれて、テレビ・ラジオとも、中継に出演する機会が減少。2018年度までの数年間は月に1回のペースで解説を担当していたが、2019年には出演の機会がなかった。
以上はいずれも、毎日放送のプロ野球中継。
- CBCドラゴンズナイター
- CBCの解説者が不足していた時期に、MBSとネットを組む金曜日の中日対阪神戦中継へ出演。放送上は、MBS制作分の阪神戦中継(CBCとの相互ネット・同局向けの裏送り・予備カードからの昇格扱い)に解説者として登場することもあった。
脚注
- ^ a b c d e f g プロ野球人名事典 2003(2003年、日外アソシエーツ)、48ページ
- ^ 内田雅也が行く 猛虎の地(22)大阪・なんば「ホテル一栄」(『スポーツニッポン』2018年12月25日付記事)
- ^ 一枝 修平『幻のホームラン』は忘却のかなたに・・・(『月刊タイガース』2013年5月号「本間勝交遊録 56人目」)
- ^ 一枝氏「怒らせたらダメな存在」高木守道さん悼む(『日刊スポーツ』2020年1月18日付記事)
- ^ シナリオ通り…ついに「村山辞任劇」
- ^ 元阪神コーチの息子が再現した“幻のカレー” 「いつか親父を超えたろう」(『デイリースポーツ』2018年5月21日付記事)
関連項目
外部リンク
- 選手の各国通算成績 Baseball-Reference (Japan)