金沢高等師範学校
金沢高等師範学校 (金沢高師) | |
---|---|
創立 | 1944年 |
所在地 | 石川県金沢市 |
初代校長 | 倉林源四郎 |
廃止 | 1952年 |
後身校 | 金沢大学 |
同窓会 | 金沢大学教育学部同窓会 |
金沢高等師範学校(かなざわこうとうしはんがっこう)は、1944年(昭和19年)3月に石川県金沢市に設立された、官立の中等学校男子教員養成機関。略称は金沢高師。
概要
- 全国で3番目に設立された高等師範学校である。設立の背景には金沢市による熱心な誘致運動と、戦時下において理科教育を重視する文教行政があったとされる。
- 修業年限は4年。当初は理科のみが設置され、のち文科が増設。
- 8年間のみの存続であったが、合計415名の卒業者を輩出した。
- 金沢大学教育学部の前身であり、同大学の理学部・法文学部(その後法学部・文学部・経済学部に分離)も一部その流れをくむとされている。
沿革
- 1925年2月28日 - 高等師範学校の金沢誘致運動を県市合同で展開
- 1944年3月 - 勅令第132号により設立。金沢市から中村町国民学校の校舎・敷地の寄付を受ける。(1部数学科・2部物象科・3部生物科からなる理科のみが設置。)
- 1944年4月 - 開校。
ファイル:Kosho koshi.gif 1944年5月 - 第1回入学式。金沢高等師範学校の校章 - 1944年12月 - 文部省の指定により特別科学教育研究班を設置。
- 1945年1月 - 金沢高等師範学校,文部省の英才教育実施措置要綱により特別科学学級の始業式挙行
- 1945年5月 - 沖縄戦学徒出陣要請嘆願騒動
- 1945年10月 - 校旗・校歌制定。学友会・一真会結成
- 1947年3月 - 文科(1部英語科・2部地歴科)が設置。
- 1948年4月1日 - 附属高等学校(新制)併置。最後となる第5回入学式を挙行。
- 1949年5月31日 - 新制金沢大学に包括され、金沢大学金沢高等師範学校と改称。附属高等学校は教育学部附属となる
- 1952年3月9日 - 最後の卒業式を挙行。
- 1952年3月31日 - 閉校。
歴代校長
- 初代:倉林源四郎(1944年4月 - 1945年6月)
- 文部省図書監修課長より転じる。
- 2代:塩野直道(1945年6月 - 1947年9月)
- 文部省図書監修官第二編修課長より転じる。
- 3代:庄司彦六(1947年9月 - )
- 元台北帝国大学教授・工学部長。
校地の変遷
金沢市から中村町国民学校の校舎・敷地の寄附を受け開校したが、1946年9月には同市野田町180番地 (山砲隊跡、現・陸上自衛隊金沢駐屯地) に移転した。
同窓会
金沢高師同窓会。会誌「無限」を発行している。
関連項目
- 金沢大学附属高等学校・中学校 - 附属学校の後身校。