物部伊莒弗
古代日本の豪族。物部氏十世。履中朝の執政。履中・反正天皇の大連。母は香兒媛(物部多遲麻(大連)の娘)。子に物部真椋(母は玉彦媛(比香賀君(倭国造祖)の娘)、巫部連・文島連
物部 伊莒弗(もののべ の いこふつ、生没年不詳)は、古代日本の豪族。物部氏十世。父は物部五十琴。弟に麦入、子に真椋、布都久留、目などがいる。
『先代旧事本紀』「天孫本紀」によれば、宇摩志麻治命10世の孫で、履中・反正天皇の時代に大連になり、石上神宮を奉斎したとされる[1]。また『日本書紀』には、履中天皇のつくった磐余の都に於いて、平群木菟宿禰・蘇我満智宿禰・円(つぶら)大使主とともに国事を執ったとある[2]。『公卿補任』にも履中朝において執政に任官したとある[3]。
この項目は、まだ閲覧者の調べものの参照としては役立たない、人物に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:人物伝/PJ:人物伝)。 |